円の実力1970年までに落ちる…流石のケンモメンも1970年の日本がどうだったか覚えてないよな?

サムネイル
1 : 2024/02/21(水) 18:22:04.03 ID:oKOS49nzM

円の実力レートが53年ぶり低水準、固定相場時代に戻った日本の購買力

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-09-21/S0HYEJDWLU6801

2 : 2024/02/21(水) 18:23:10.28 ID:XQlX9N53F
60代モメンはさすがにいないんじゃ
3 : 2024/02/21(水) 18:23:43.19 ID:f0OXx7aS0
沖縄復帰より前かよ
4 : 2024/02/21(水) 18:24:42.13 ID:u3wpnhtA0
ビフテキが高級料理だった時代か?
5 : 2024/02/21(水) 18:25:08.55 ID:omlh9lXX0
マクドナルドが贅沢品になるわけだね🥺
6 : 2024/02/21(水) 18:25:13.24 ID:chtZADaA0
日本人はこの53年間一体何をしてたんだい?
7 : 2024/02/21(水) 18:25:14.91 ID:Sa4dzpER0
生まれて無い
8 : 2024/02/21(水) 18:25:29.56 ID:9U+39JWT0
ブリキのおもちゃ工場で働いてた頃だわ
9 : 2024/02/21(水) 18:25:42.05 ID:9JoJgK910
1970年ってもう自動車とかあったの?
22 : 2024/02/21(水) 18:32:09.74 ID:Mq6QsWEE0
>>9
あったよ
うちは商売やってたか

会社員は持ってなくて
路線バスがあちこち走ってた

10 : 2024/02/21(水) 18:25:49.78 ID:nU/qsBbF0
ちょうど長男が生まれた年だな
11 : 2024/02/21(水) 18:26:02.17 ID:szRJg4IJ0
高度経済成長期が来るぞ
12 : 2024/02/21(水) 18:26:15.41 ID:hBdRmO3j0
ケンモーからビューティフルへ
13 : 2024/02/21(水) 18:27:04.10 ID:3TRJmQrk0
半袖半ズボンで駆け回ってた頃だな
14 : 2024/02/21(水) 18:27:42.47 ID:O3ti8G1jM
どんぐり食ってた時代
15 : 2024/02/21(水) 18:28:19.35 ID:TOwBJ/26d
海外旅行での外貨持ち出しは500ドルが上限だったはず
16 : 2024/02/21(水) 18:28:55.70 ID:6fW98I1I0
1ドルが360円
17 : 2024/02/21(水) 18:29:04.93 ID:U/hIRHY20
当時のおっさんは戦争行った世代だぞ
テレビで歌手が軍歌歌いまくり
戦友会の集まりがあり
長時間労働平気で栄養失調で50才でシワシワが普通

今のおっさんとは心構えが違う

18 : 2024/02/21(水) 18:29:50.45 ID:5JeKc4Kb0
先代が築き上げてきたものが氷河期で一気にぶっ壊れてしまったな…
19 : 2024/02/21(水) 18:30:38.48 ID:Mq6QsWEE0
ステーキがお金持ち専用だった
20 : 2024/02/21(水) 18:30:44.09 ID:YnNpOHhY0
オイルショックでガソリンスタンドが閉まってた。
テレビが昼間はテストパターン流してた。
21 : 2024/02/21(水) 18:30:49.93 ID:zATWx8q00
株価がバブル後高値になったと喜んでいるが
円の価値は50年以上前に逆戻り
23 : 2024/02/21(水) 18:32:30.60 ID:7ODKKc+C0
バナナが高級フルーツだった時代か
24 : 2024/02/21(水) 18:33:20.67 ID:zSDuIvRi0
円の価値がゴミになった株価で喜んでるジャップw
まあ庶民が好景気と錯覚すればそれでいいんだろうけどw
27 : 2024/02/21(水) 18:35:00.58 ID:9U+39JWT0
>>24
ゴミ紙幣でNISAで増やしてもゴミレベルにしかならないんだよな
馬鹿な与党選んだツケとしても悲しいね
25 : 2024/02/21(水) 18:34:48.47 ID:QfnAqLZU0
実力的に同じでも70年代は先行きはまだ明るかったんじゃないの
26 : 2024/02/21(水) 18:34:51.83 ID:BsIsmlwG0
風邪ひかないと卵食えなかったな
29 : 2024/02/21(水) 18:37:12.04 ID:hKiLAk8X0
おむつがまだ布だった時代か?
30 : 2024/02/21(水) 18:39:25.58 ID:uor2/DaD0
鮭が塩まみれ
31 : 2024/02/21(水) 18:40:24.66 ID:hKiLAk8X0
ググってみたが紙おむつは開発されてるとはいえ国内に輸入すら更に先の話
確実におむつは布の時代だな
ウ●コついたおむつ洗濯してた時代が戻ったよ安倍さん
32 : 2024/02/21(水) 18:41:20.96 ID:7LmA78Kb0
俺はまだキンタマにすらいなかった
33 : 2024/02/21(水) 18:42:17.83 ID:8VUzArkf0
なるほど
日本はまた貧しくなっていっておるのか
34 : 2024/02/21(水) 18:42:59.21 ID:Yo6dD7fV0
3年くらいしたらアメリカの政策金利も0.25%くらいになるだろうから円高になるよ
35 : 2024/02/21(水) 18:45:28.71 ID:2uQ5vnG60
混乱期、黎明期、発展期、安定期、衰退期、混乱期とある
これはもう歴史でも文化でもネットでも国家でも社会でもそうだ
70年台は発展期にあたり今の日本は混乱期にあたる
36 : 2024/02/21(水) 18:46:35.34 ID:hpvWa0eE0
まさに大阪万博の年だからおぼえてるモメンもいそう

前にU-NEXTの配信で見た山田洋次監督の「家族」って1970年の映画が
長崎の離島の一家が北海道移住のために日本横断の旅をするってストーリーで
当時の日本の風景や世相が見られてなかなか面白かった

37 : 2024/02/21(水) 18:48:04.28 ID:cISjJ7kJ0
うちの両親が厨房の頃か
当時を聞いても無駄だな感
38 : 2024/02/21(水) 18:48:50.60 ID:Yo/h1iEy0
トイレはポットンがデフォ
道路も田舎行けば未舗装の時代だよ
39 : 2024/02/21(水) 18:49:36.76 ID:3m5Si2Gf0
さすがにケンモの親世代だろ
下手すりゃ孫いるジジモメンもいるのか
40 : 2024/02/21(水) 18:50:05.66 ID:vUqHGpypd
舶来品という言葉が復活する?
42 : 2024/02/21(水) 18:51:53.25 ID:UIJDrQVBd
ハワイ旅行が庶民にとって人生一度の大イベントだった時代

コメント

タイトルとURLをコピーしました