ガブリエル・ガルシア=マルケスの歴史的傑作『百年の孤独』文庫版が6月26日に発売決定。今年の「新潮文庫の100冊」の目玉新刊として刊行

1 : 2024/04/01(月) 17:19:39.08 ID:Zof0aClh9

ガブリエル・ガルシア=マルケスの歴史的傑作『百年の孤独』文庫版が6月26日に発売決定。今年の「新潮文庫の100冊」の目玉新刊として刊行

レス1番のサムネイル画像

2024.04.01

ガブリエル・ガルシア=マルケスの『百年の孤独』文庫版が6月26日に発売。新潮文庫の夏のフェア「新潮文庫の100冊 2024」の目玉新刊の一冊として刊行される。
46言語に翻訳され、5000万部を売り上げている世界的なベストセラーが50年の時を経て待望の文庫化。宿業を運命づけられた一族の、目も眩む百年の物語だ。

『百年の孤独』とは

1967年にアルゼンチンのスダメリカナ社から刊行され、現在まで46言語に翻訳されて5,000万部を売り上げている世界的なベストセラー。著者は自作を黒澤明監督が映像化することを熱望したが、NETFLIXが2022年にノーベル平和賞受賞40年を祝して『百年の孤独』の映像化の権利獲得を発表、大きな話題を呼んだ。
著者の生地をモデルにした不思議な村「マコンド」を舞台にした数世代にわたる一族の物語で、奇想天外なエピソードが延々と続くが、不思議な中毒性があり、読後には大どんでん返しで奇妙な感動に包まれる。世界の名だたる作家たちが賛辞を惜しまず、その影響下にあることを公言している名著中の名著。

ガブリエル・ガルシア=マルケスについて

1927年、コロンビアの小さな町アラカタカ生まれ。ボゴタ大学法学部中退。「エル・エスペクタドル」紙の記者となってヨーロッパにわたり、ジュネーブ、ローマ、パリ各地を転々とする。
55年に処女作『落葉』を発表。67年に『百年の孤独』を発表後も、『族長の秋』『予告された殺人の記録』『コレラの時代の愛』『迷宮の将軍』など次々と歴史的傑作を刊行。82年にはノーベル文学賞を受賞した。
キューバで社会主義政権を樹立したフィデル・カストロと深い親交を結び、アメリカ連邦捜査局から長年監視されたが、ラテンアメリカ世界では英雄的な作家であり、2014年に逝去した際には祖国コロンビアで国民が三日間にわたって服喪した。

今年の「新潮文庫の100冊」に収録
https://rooftop1976.com/news/2024/04/01170030.php

2 : 2024/04/01(月) 17:20:24.89 ID:r5RQUouc0
おおついに!
3 : 2024/04/01(月) 17:21:26.59 ID:HzPdqVeV0
よくわからんがさぞかし厚いんだろうな
54 : 2024/04/01(月) 18:02:21.37 ID:UbB9KHzB0
>>3
まじで枕にできる
大昔買ったけど、文庫版でるなら買う
4 : 2024/04/01(月) 17:21:32.85 ID:3qal51WG0
焼酎美味いよね
5 : 2024/04/01(月) 17:21:44.40 ID:XPftuCzW0
名前は聞くけど今読んでも意味ある?
53 : 2024/04/01(月) 18:01:57.62 ID:6dn8Uaod0
>>5
マルケスは普通に表層のお話部分だけでも面白い
同時期話題になったリョサやボルヘス、カネッティ辺りよりは取っ付きやすいんじゃないかな
6 : 2024/04/01(月) 17:21:52.96 ID:VS+NUkFT0
今の人は途中で挫折するやろ
せめて家系図をオマケにつけてあげろ
7 : 2024/04/01(月) 17:23:06.98 ID:HqxXFaUF0
ちゃんと読んだ人なら村上春樹がこの人と同格の賞を貰うとか有り得ないのがよくわかる
34 : 2024/04/01(月) 17:47:22.54 ID:0qRaxR1c0
>>7
まあそう言わざるをえないよなあ
8 : 2024/04/01(月) 17:23:24.33 ID:zzNtk0yQ0
高い焼酎だよね
知ってる知ってる
9 : 2024/04/01(月) 17:23:35.83 ID:mdgAfu/k0
はやく電子書籍にしてアマゾンで買えるようにしろよ
10 : 2024/04/01(月) 17:24:19.95 ID:HeVNrWLu0
何で今まで文庫化されてなかったんや?
11 : 2024/04/01(月) 17:24:45.96 ID:AsTJjenu0
ポップな感じでガルシアマルケスの名前が入ったTシャツを外人が着てるのを見たことがあるわ
58 : 2024/04/01(月) 18:07:22.27 ID:V2u8cJRV0
>>11
同名のガルシアマルケスてブランドがあんだよ
こっちで言うとこの夏目漱石てデカデカと書いてあるtシャツ着てるのと同じ
12 : 2024/04/01(月) 17:27:41.72 ID:MctSftDH0
族長の秋なら最近読んだ
内容よりは独特の語り口と世界観がクセになる感じ
読むのに結構体力いるから百年の孤独も興味あるけどなかなか手が出しづらい
13 : 2024/04/01(月) 17:29:30.53 ID:wNVC99xZ0
新潮文庫はブドウをあしらった表紙に憧れて読んだ
14 : 2024/04/01(月) 17:31:16.81 ID:BHQCPMw30
大江健三郎の万年元年のフットボールとともに私の読んだ中では傑作だと思った
18 : 2024/04/01(月) 17:34:35.10 ID:r5RQUouc0
>>14
蓮實重彦が両作が全く同じ構造をしてること、大江の作品の方が優れているとみなせることを指摘していたな
16 : 2024/04/01(月) 17:32:00.39 ID:bmIj/M8n0
「マコンド」

一瞬コマンド―に見えた

17 : 2024/04/01(月) 17:32:07.51 ID:0QvCJCJx0
宇宙世紀のやつだろ
バナージに背負わせすぎ
19 : 2024/04/01(月) 17:34:45.52 ID:+yC48YZA0
百年の孤独は初めての文庫化か
21 : 2024/04/01(月) 17:35:07.21 ID:zV2EnTxR0
627ページ⋯
俺は挫折するわ
東海林太郎の食シリーズしか読めない
25 : 2024/04/01(月) 17:38:48.99 ID:MctSftDH0
>>21
東海林さだおの丸かじりシリーズのことか?
22 : 2024/04/01(月) 17:35:21.76 ID:r5MYZsMk0
Audibleに来るなら聞く
23 : 2024/04/01(月) 17:36:41.19 ID:ajYKAmza0
漸くか。
あとは創元推理文庫でエーコの『薔薇の名前』だな。
24 : 2024/04/01(月) 17:38:33.12 ID:AqMAhM3+0
小町娘のレメディオスとかなんとかいうキャラクター出て来た?
昔トライして挫折した…
26 : 2024/04/01(月) 17:41:55.84 ID:48sWOUap0
南米の作家は伝奇集のボルヘスとか頭おかしいのが多い印象
27 : 2024/04/01(月) 17:42:24.45 ID:uiSEtaRi0
何が面白いのか全くわからなかった
28 : 2024/04/01(月) 17:43:23.30 ID:KZnnVLVO0
まぁ〜大地に並ぶ傑作や。読んで損はない
29 : 2024/04/01(月) 17:44:12.65 ID:uiSEtaRi0
ノーベル文学賞だから面白いはずって思い込むやつにはオススメ
30 : 2024/04/01(月) 17:44:13.42 ID:BnYMiXMD0
若い頃、1日数ページずつたらたら読んだ
とても一気には読めない
族長の秋になると変なリズミカルさで一段と読みにくくなるのよね
31 : 2024/04/01(月) 17:44:25.66 ID:U4FrPVm50
672ページで1375円か
最近は普通の文庫本で平気で1000円超えるから良心的な値付けか
売れると踏んでるな
36 : 2024/04/01(月) 17:48:11.51 ID:HeVNrWLu0
>>31
安いな
ただ読み難い厚さだ
32 : 2024/04/01(月) 17:46:53.80 ID:0jLrIlXM0
いわゆる奇書の類?
50 : 2024/04/01(月) 17:59:49.60 ID:wA8guL4O0
>>32

奇書ではないよ。

56 : 2024/04/01(月) 18:03:49.42 ID:WdnQ9KzT0
>>32
読みやすいよ
長さではプルースト、難解さではジョイスのほうがはるかに上だから
33 : 2024/04/01(月) 17:47:05.91 ID:HnalZp4k0
どんどん名前を忘れて行って、対策として紙に書いてあっちこっち貼っていくけど、それも読めなくなるくだりは抱腹絶倒だった
35 : 2024/04/01(月) 17:47:47.07 ID:XC1di0T90
プルーストとガルシア=マルケスに影響を受けていない現代作家はいない
37 : 2024/04/01(月) 17:52:00.03 ID:tZhdZDut0
南米ならペルーのリョサのほうが読みやすいかな。この人もノーベル賞取ってるんだな
38 : 2024/04/01(月) 17:53:04.39 ID:u4lSlU450
>>1
やっとか
39 : 2024/04/01(月) 17:54:12.53 ID:wA8guL4O0
一冊に収まるのか?
5冊くらいになるのかね。
48 : 2024/04/01(月) 17:58:35.32 ID:18xvr9dg0
>>39
長編と言っても原稿用紙1000枚にも満たないから余裕で一冊に収まる
40 : 2024/04/01(月) 17:55:38.05 ID:2BWpQcFd0
マルシアしかわからんわ
41 : 2024/04/01(月) 17:55:51.75 ID:k2GnLM+V0
80年代にラテンアメリカ文学のブームが起きたよな
42 : 2024/04/01(月) 17:56:45.41 ID:jFG4B5wj0
『百年の孤独』はキョンキョンが読んだと話題になったような
43 : 2024/04/01(月) 17:56:50.38 ID:wA8guL4O0
20年以上前に読んだな。
44 : 2024/04/01(月) 17:57:06.67 ID:WfJpUYFW0
エルデンリングのボスみたいな名前だな
45 : 2024/04/01(月) 17:57:26.45 ID:XqpyU+Z+0
ラシュディの真夜中の子どもたちをパクった群像工作をやってきた
46 : 2024/04/01(月) 17:57:32.81 ID:18xvr9dg0
おせーんだよ
新潮がセコいせいで日本の知的水準が停滞したまま
フーコーとかも文庫にしろや
百年の孤独も言葉と物もほぼ半世紀前の本だぞ
クレストブックスの本もどんどん文庫にせえや
49 : 2024/04/01(月) 17:59:23.13 ID:t5t/5KYm0
懐かしい読書感想文のために読んだ
52 : 2024/04/01(月) 18:01:54.60 ID:XqpyU+Z+0
悲しき熱帯というウィンクの曲歌詞は

結局粗雑に扱われている愛人の歌だねw

55 : 2024/04/01(月) 18:03:37.05 ID:XqpyU+Z+0
アルンダディロイという人の小さきものたちの神も工作台本になった
57 : 2024/04/01(月) 18:07:12.60 ID:5avzyJR/0
お前らの人生みたいなタイトル
59 : 2024/04/01(月) 18:08:10.06 ID:/lA1SXpX0
意外と言っちゃあれだがおもしろい本だった。特に読みにくいとも思わない
でも今初めて読むってことならキツいかもしれないな

コメント

タイトルとURLをコピーしました