資産2億の無職(50)「今日はPBの食パンが無事に買えましたε=( ̄。 ̄;)」

1 : 2020/05/21(木) 04:57:32.75 ID:6+JaWH7j0

朝一番で近所のスーパーへ出撃。
PB食パンがたくさん売れ残っていそうなことは予想できたけど、
問題は、値引きシールを貼ってくれるかどうか?

懸念していましたが、
昨日はしっかり30円引きにしてくれていました。
余裕で6斤ゲット。
\(^o^)/

1斤85円から30円&10%引き。
合計税込み298円。

118円から50円&10%引きの「本仕込み」もたくさんありましたけど、
PB食パンが手に入るのであれば、
こちらはスルーですね。
10円高いのは大きい。
(;^_^A
http://blog.livedoor.jp/mushoku2006/archives/51268922.html

2 : 2020/05/21(木) 04:59:04.97 ID:qGO9QlWN0
2億あったら3%で運用すれば普通に生活できるでしょ?
なにやってんの?
3 : 2020/05/21(木) 04:59:49.57 ID:6+JaWH7j0
>>2
2006年7月に36歳で完全リタイア。紆余曲折を経て、2020年2月に三井住友FG、1銘柄に全財産を投入して、年間配当金1,000万円(税引き後)で配当金生活を開始。
4 : 2020/05/21(木) 05:02:27.81 ID:aabwDaa50
古くなったPB食パンを食えるような味覚音痴なら金いくら持ってても無意味だろうな
5 : 2020/05/21(木) 05:02:36.09 ID:6+JaWH7j0
男、1970年1月生まれ、山羊座、A型。
出身地は岐阜県。岐阜市ではありませんが、隣接しているところです。

身長:166cmちょっと
体重:54kg前後(高校3年生の時に、max 94kg を記録)

家族(非同居、岐阜の実家にいます):

オヤジ:大工(既に70歳を超えているので、半分引退状態)、
お袋:専業主婦
弟:2歳下。オヤジの後を継いで大工になりました。
弟には嫁さんと2人の娘がいます。

6 : 2020/05/21(木) 05:02:53.11 ID:6+JaWH7j0
履歴:

1988年3月、県立岐阜高校卒業。
同年4月、早稲田大学法学部に入学。

模試なんかの成績からすると、
奇跡的な合格だったので、
クラスメイトから「生きた不条理」と呼ばれました。
( ̄∇ ̄*)ゞ エヘヘ

1992年3月、卒業。
同年4月、豊田自動織機に就職。

いわゆるバブル期(のしっぽ)だったので、
就職活動は非常に楽でした。
そこそこの学歴でもありましたしね。
テヘヘッ (*゚ー゚)>

入社後、現場応援を1年間させられました。
(自動車組み立てのライン工を経験。普通に昼夜勤をこなしました)
まだ若かったのでなんとか1年間もちましたが、アレは厳しかった。
( ┰_┰) シクシク

7 : 2020/05/21(木) 05:03:10.94 ID:6+JaWH7j0
1993年4月、購買セクションに配属。

1994年3月、日本株投資を開始。

2001年1月、対親会社(某巨大自動車メーカー)営業セクションへ異動。

ここでの業務内容が徹底的に肌に合わなかった。
もう嫌で嫌でしかたがありませんでした。

購買セクションでの業務が天職に思えていて、非常に楽しくやれていただけに、
その落差がもうねえ・・・・・・。
マジで天国から地獄。(-公-、)シクシク

ということで、地獄から逃げ出そうと、
2002年11月、退社。
本気で司法試験を受けるつもりでした。

しかし、(いわゆる世間的な評価で)案外に良い会社に再就職できそうなことを知り、
司法試験受験をあっさりと止めました。

そして、いくつか内定をもらった中からチョイスして、
2003年の5月、某外資系自動車メーカーに転職、というか再就職しました。
同時に神奈川県厚木市に引越し。

しかし、
部品メーカーから(別系列とは言え)ボディーメーカーへ成り上がることができた、
と喜んだのもつかの間、
今度は外資系ならではドライすぎる社風が嫌になり、
どうせなら早いうちにと再転職を決意。

再び就職活動をしたら、
またまたあっさりと(いわゆる世間的な評価で)良い会社の内定が取れました。

2004年の3月末、退社。
同年4月、某有名家電メーカーに再転職。
三重県松坂市に引越し。

そこの会社の待遇が気に入らなかったとか、
人間関係に苦しんだとか、
というわけでは全然なく、
特に大きな不満はなかったんですが、
残りの人生を十分やっていけそうなだけの資産(1億円弱)ができちゃったので、
まあ、いいか!と、
2006年の4月に退職を上司に申し出ました。

8 : 2020/05/21(木) 05:03:24.24 ID:6+JaWH7j0
2006年の7月に正式退社。
完全にリタイア。
岐阜県の実家に戻る。

2008年の2月、現在住んでいるアパート(オヤジ所有&オヤジと弟が建てた)が完成したので、
愛知県に引っ越しをして、現在に至る。

9 : 2020/05/21(木) 05:03:45.68 ID:6+JaWH7j0
趣味:
ブログ書き、投機、酒、読書、マンガ、TVでのスポーツ観戦(やるのは嫌い)、
将棋観戦(指すのは嫌い)、日本史、ネット徘徊、旅行、麻雀など。

特技:
ダイエット。試験(宅建合格、TOEICのベストは800)。

ポリシー:
全ては自己責任。
良いことも悪いことも、どんな結果も全部自分が引き受ける。

性格的な長所:
自己肯定心が強いこと。
超の付くドケチなこと。
朝令暮改が平気なこと。
(間違いを改めるのに、遅いということはないと思っています)
きれい好き。

性格的な短所:
ドケチすぎること。
気が短いこと。
喜怒哀楽が激しいこと。
ひどい心配性。
掃除嫌い。

好きな食べ物&飲み物:
パンの耳、厚焼き玉子、サツマイモの素揚げ、サバ缶、柿の種、トマトケチャップなど。
日本酒、ウイスキー。
(; ̄ー ̄A アセアセ・・・

嫌いな食べ物&飲み物:
甘いもの全般。
マヨネーズ、ドレッシング。
泡盛。
(#`皿´) ムキーーーー!

10 : 2020/05/21(木) 05:04:13.71 ID:6+JaWH7j0
最初の会社を辞める前の2年弱を除き、
リーマン時代は、ずっと購買畑にいて、バイヤーをしていました。

つまり、
私のリーマン人生は、ひたすら値切るのがお仕事でした。
素直にモノを買ったことが無い。
また、人にご機嫌を取られることは数限りなくあったけど、他人のご機嫌を取ったことが無い。
ψ(`∇´)ψ アヒャヒャヒャ

あと、悩みは冷え性なことです。
昔はそうではなかったんですが、やせたら、ひどい寒がりになり、
最近は手先の冷えに悩んでいます。
(⌒~⌒ι) コマッタナァ
http://blog.livedoor.jp/mushoku2006/archives/cat_10027422.html

12 : 2020/05/21(木) 05:09:07.31 ID:YCy/xGCM0
>>10
経歴見てなんとなく気づいてたけど、このレスで確信した
この人ワリと社会不適合だ、投資家生活の方が向いてると思う
人に頭下げる経験するのが遅すぎた人だわ
19 : 2020/05/21(木) 05:14:57.65 ID:BIYh3XMd0
>>12
なまじ高学歴だったのが仇になった口だな
11 : 2020/05/21(木) 05:08:53.49 ID:KwgFeGOe0
女も抱いてないしょうもない人生だな
13 : 2020/05/21(木) 05:10:18.21 ID:8aZC4ejb0
前も立ってたけど自分で立ててんの?
14 : 2020/05/21(木) 05:11:09.76 ID:IvwtoOE10
人柄が良さそうだな
21 : 2020/05/21(木) 05:16:55.61 ID:6+JaWH7j0
>>14
この私自身のブログからは追放しましたが、
よそ様のブログにて、
相変わらず私を愚弄や中傷するようなコメントをされているのを見るに付け、
元から短気な私の堪忍袋の緒が切れそうです。
(#`皿´) ムキーーーー!

よそ様のブログのことですから、
追放して欲しいとはさすがに言い出しにくく、
ブログ主さんの良心にお任せするしかないのですが・・・・・・

まあ、そんなところは見に行かなければ良いのでしょうけど、
ブログ自体は魅力のあるものなので、
それはそれで残念な気がするんですよねえ・・・・・・
http://blog.livedoor.jp/mushoku2006/archives/51053013.html

24 : 2020/05/21(木) 05:22:07.49 ID:KwgFeGOe0
>>21
金持ちは余裕があるとかいうけど嘘だよな
15 : 2020/05/21(木) 05:11:13.35 ID:qkGxkEHl0
男で冷え症ってなんか心配なるわ
大丈夫なんかどこ冷えるんや
16 : 2020/05/21(木) 05:12:16.22 ID:ctQdjBaT0
そこそこの学歴と見た目なのに新卒から数年事に会社辞めちゃってどんどん社会から孤立していく人っているよね
発達障害なんだろうけど頭がいいから雑に生きていけるんだね
コミュニケーションって頭が悪い人の最後の生命線だからな
17 : 2020/05/21(木) 05:14:34.55 ID:kDCW6uLR0
メガバン株に全財産とか正気かな
18 : 2020/05/21(木) 05:14:35.59 ID:6+JaWH7j0
色々な意味で記録的な一日になりました。

まあ、マーケット全体に関しては、
ニュースか何かで見ればいいかな?

しかし、朝から信じ難いものを再三見せられた1日になりました。
(ノ゚⊿゚)ノびっくり!です。

それにしても、
理解できなかったのは、
朝方から大幅安ではあったものの、
私の三井住友FGの値動きはTOPIXとさほど変わらないものだったのに、
後場に入って、
下げ幅が大きく乖離してしまったこと。

これは三井住友FGだけではなく、メガバンクそろって、でしたが、
指数は下げ渋っているのに、
どんどん売られて行ってしまいました。
(-_-;) ナンデ?

アメリカの金利が先物で急速に低下してたのか?
日銀が何か動くと見られたのか?
そんなところなのかなあ?
よくわかりませんが。

そのため、
終わってみれば、
TOPIXが5.61%安で終わったのに対し、
私の三井住友FGは、284.5円、8.96%安と、
とんでもないレベルの下げになってしまいました。
(/TДT)/あうぅ・・・・

私の三井住友FGが3,000円台を割り込んだのは、
2016年7月以来のことです。
悪夢だな。普通に。

たったの1日で、含み損が21,764(千円)も増加しました。
1日で2,176万円も失ったのは、
多分、ですけど、初めてのことだと思います。
投資家人生で過去最悪です。

これまた、多分、ですけど、
今の資産額は2億2,200万円程度しか残っていないので、
2018年の12月末時点よりも少ないと思います。

つまり、
去年マイクロソフトで儲けたお金をすっかり失ってしまった、
どころか、更に水面下に沈んでしまったことになります。

多分、2017年以来のレベルではなかろうか?
2年以上の歳月が、たったの3週間で消えてしまいました。
ハァ ━ (-д-;)━ ァ…
http://blog.livedoor.jp/mushoku2006/archives/51267620.html

22 : 2020/05/21(木) 05:18:23.08 ID:BIYh3XMd0
>>18
なんで今日の記事だけ拍手が2600超えてんだ?いつもは行っても2桁なのに
この人もしかして晒されてる?
20 : 2020/05/21(木) 05:15:52.28 ID:6ciE1fBp0
今も順調に増やしてるみたいだし凄いじゃん
投資手法だけは参考にしたいな
23 : 2020/05/21(木) 05:18:59.84 ID:/i2if7ORa
ずばり糖尿病でしょう
25 : 2020/05/21(木) 05:23:17.66 ID:6+JaWH7j0
4月が終わったので、
生活費の集計をしました。

食品 5,757
日用品・雑貨 0
たばこ・お酒・新聞 18,700
交通・乗り物関係 0
通信・郵便・運送 330
健康・医療 4,350
衣服・ファッション 0
趣味・娯楽・旅行 28,132
教養・教育・文房具 0
光熱・水道 11,068
家賃 40,000
家具・家電購入 0
公的負担 0
その他 0
支出合計 108,337

先月大きかったのは、
まず、お酒の購入を再開したことです。

新型コロナウイルスのおかげで、
友人とのマージャンも、プチオフ会も、帰省も出来なくなり、
株の含み損がすさまじい金額になり、
ぶっちゃけ、
うっぷんがたまりまくっています。

それで、
憂さ晴らしのタネをお酒の購入に求めてしまいました。
自棄買いでストレス発散、みたいな感じ。
( ゚∀゚) アハハ八八

いつものようにコスパが良いお酒も買っていますが、
そうではなくて、話のネタになりそうなお酒も買っています。

そんなお酒を?みながら、
うんちくを語れる日が早く来てほしいものです。
┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
http://blog.livedoor.jp/mushoku2006/archives/51268597.html

26 : 2020/05/21(木) 05:23:27.76 ID:zGm+mTJPr
羨ましいわ
27 : 2020/05/21(木) 05:23:49.32 ID:pDcIwMDz0
結局早期リタイアっつーのは社会性の放棄なんだよな。
よっぽどやりたいこと、打ち込めることがないとこれだけサラリーマンに適された世の中で、サラリーマン以外をやるのは大変。
しかもリタイアで社会との関わりのほとんどを捨てるとなるとなおさらよ。
29 : 2020/05/21(木) 05:26:18.15 ID:6+JaWH7j0
NY市場で米国株ががっかりな展開となってしまい、
安く始まった日本株でしたが、
上昇に転じて、
一時は250円を超える上げ幅になっていました。

そこから見れば、ちょっと寂しい終わり方になりましたが、
それでも連日の3桁の上昇、116円高、
朝方のことを考えれば、上出来でしょう。\(^o^)/

相場反転のきっかけは、
習近平国家主席の安心感を誘う内容のスピーチでした。

ガキ大将みたいなトランプと大人の風格のある習近平、
この2人を見ていると、
全然タイプ的には違いますが、
銀河英雄伝説に出てくる、2人の国家指導者が思い出されて仕方がないんですよね。

ポピュリズムが生み出した愚かな国家指導者と、
独裁国家を統べるまともな国家指導者。

どちらにも問題があることは重々百も承知ですけど、
果たしてどっちがマシなのだろうか?
ヤンウェンリーさんに教えてもらいたい気分ですよ。><
http://blog.livedoor.jp/mushoku2006/archives/51248930.html

30 : 2020/05/21(木) 05:27:54.85 ID:Qe+rdX3P0
2億持ってるのにPBの食パン買ってる俺って異端ですかね
31 : 2020/05/21(木) 05:29:19.93 ID:5U2hgbTKa
それくらいしないと凡人は金なんか貯まらんぞ
バフェットなんて5兆円もってても生活はケチ
32 : 2020/05/21(木) 05:29:41.51 ID:6+JaWH7j0
私は昔からケチはケチでしたが、
さすがに若い頃は今ほどではありませんでした。
それで、あんまりエピソードも無いのですが、1つ思い出しました。

最初の会社の寮に居た頃、
そこは朝食が強制だったんです。
食べても食べなくても、一定の金額が給料から天引きされる。
日曜日以外は。
1食170円くらいだったかなあ・・・
当然私は毎朝食べました(^^)
食べない太っ腹な人もいましたが。

バイキング形式だったんで、いくらでも食べられました。
当時の私は、今と違って水準以上に太ってまして、
胃袋に入れられる量もそこそこありましたから、がんがん食べました。
そして、昼飯は抜いてました(^^)
1日2食ですね。

そして、朝食時に出る納豆1つと生卵1つはそのまま持ち帰り、
冷蔵庫に入れておいて、
それを晩酌のつまみの足しにしてました。
当時の食べる量では、それだけでは当然足りませんでしたから、
後はやはり実家から持ってきた柿の種なんかを食べたりしてました。
あんまり覚えてませんが。

ですので、食費は安かったですね。
今ほどではないにしろ。
普通の人の朝食分だけで、3食分を賄っていたんですから(^^)
http://blog.livedoor.jp/mushoku2006/archives/50543558.html

33 : 2020/05/21(木) 05:31:14.75 ID:6+JaWH7j0
私が最初に株取引を始めたのは、1994年の3月でした。

就職したのは1992年の4月でしたが、
まだバブルのしっぽが自動車部品業界には続いていて、
私は1年間現場応援をさせられましたので、
実際に事務職の業務に就いたのは、
1993年の4月からでした。
ですので、ちょうど1年ほど経った時です。

法学部出で、経済や企業のことをまったく知らない私に、
(バブル全盛の時に学生時代を送っていたんですが、
当時は経済全般、ましてや株や不動産なんかには、まったく興味がなかった)
そういったことを真剣に自主的に勉強するには、
株を買うのが一番だ、と当時の上司が勧めてくれたので、
その人を尊敬していた自分は、素直に株を買うことにしました。

肝心の種銭は、親父から300万円を借りました。
金利は7万円/年でした。
借用証が手元に残ってます。
結構な金利だったんだなあ・・・

この借金が、その後どんどん膨らんでいくことになります。
ピークは、正確な時期や金額を、ちゃんと調べてないので分かりませんが、
多分株価がどん底だった2004年頃で、1,400万円を超えてた筈です。
金利は、その後少し下げてもらって、1.5%を毎年払ってました。
リタイアした時には700万円ほど残っていましたが、一括で返しました。

定期預金をはるかに超える金利を払ってましたから、
親孝行にもなったと思います(^^)
ただ、親父が還ってくるとは思ってなかったと言うのを最近聞いて、
びっくりしましたねえ・・・
信用がなかったと思うべきか?
それでも貸してくれたことに感謝すべきか?
まあ、後者なんでしょう。

こうして、多額の借金をしてまで、株式投資にのめりこんだお陰で、
種銭は増えました。
ナンピン買いで資金はいくらあっても足りませんから、
自然と小遣いを抑制せざるを得ないわけです(^^)

でも、その割には、外車(プジョー406)に乗ったり、
合コンとかも結構派手にやってましたから、
そうでもなかったのかなあ?
http://blog.livedoor.jp/mushoku2006/archives/50543892.html

34 : 2020/05/21(木) 05:32:21.96 ID:I9oAwRU10
食費はコンビニで1日500円くらい使ってしまうけど我ながら贅沢だよな
近所にスーパー無いからしゃあないんだわ
35 : 2020/05/21(木) 05:33:00.68 ID:6+JaWH7j0
大学卒業時に200万の定額貯金を持ってた訳ですが、
そのお金をどのように作ったかと言えば、
普通にアルバイトと仕送りからの貯金でした。

仕送りは、1年生の時は12万円送ってもらってました。
確か、当時の平均がそれくらいだったと思います。

合わせて、お米も送ってもらってました。
当時はちゃんと米を毎日食べてました(^^)
実家で食べてるお米は、
親戚が作った、ちゃんとはさ掛けして、天日で干したお米だったので、
特別美味いと思っていましたから、
他で買うのなんかとんでもないという感じでしたね。

住んでたのは、トイレ共同風呂なしの下宿みたいなところでしたので、
当時でもちょっと不満はありましたけど、
家賃が4万円で、それほど高くなかったのと、
大学の友人も似たようなレベルのところに住んでましたから、
あまり文句も言えず。

まあ、家賃を除いて8万円残りましたから、
特別に節約しなくても、
アクティブな学生生活を送らなかった私は十分やっていけました。
でも、毎月ちょこっと余る程度でしたね。

私は昔から怠け者でしたので、
それで満足して、結局年末まで何もバイトはせずにぐうたらしてました(^^)

年末になって急にバイトをやったのは、
パソコンが欲しくなったからです。
当時はNECの9800シリーズが全盛の時代。
ただ、それは高かったので、互換機のエプソンを狙いました。
それでも30万円以上しました。

それで年末年始に実家に帰らず、
羽田空港で荷物の仕分けをする短期バイトをやりました。
15日間くらいやって、15万円くらいになったでしょうか?
そんなにはなかったかなあ?
途中で昭和天皇崩御があり、号外を駅でもらった記憶があります。

とにかく、そのお金と、仕送りを余らせて作った貯金と、
子供時代にお年玉なんかを残していた貯金などをすべて合わせても、
エプソンPC286VEを、秋葉原で32万円で買ったら、
ほとんどなくなってしまいました(^^)
http://blog.livedoor.jp/mushoku2006/archives/50548652.html

37 : 2020/05/21(木) 05:34:50.41 ID:KwgFeGOe0
>>35
仕送り8万って元からボンボンじゃねえかよ
38 : 2020/05/21(木) 05:35:52.63 ID:OEuxe2Eld
>>37
12万だぞ
39 : 2020/05/21(木) 05:36:33.80 ID:KwgFeGOe0
>>38
家賃なんか抜くだろハゲ
36 : 2020/05/21(木) 05:34:42.69 ID:6+JaWH7j0
こいつ期間工に喧嘩売ってるのか?

毎週1回とリクエストされたので、
前に書き貯めておいたのですが、
これでとりあえず最後です。
また思いついたら書きます。

私は1992年に新卒で最初の会社に入社したのですが、
直後から1年間、工場で現場応援をやらされました。
既にバブルは弾けて、不景気になりつつあったのですが、
それでも工場ではまだ手が足りなかったのです。
作業内容はまったく一緒。
大卒だろうと関係なし。
普通に2交代の夜勤もやらされました。
あれは眠かった(T_T)

ただ、お陰で残業もカットされるようになった事務職と違い、
工場では夜勤手当ても残業手当てももらえましたから、
月給を30万円前後もらってました。

1年前に入社した先輩達は、もっと残業が多くて、
身体もそれだけ大変だったそうですが、
その分見入りも良かったそうです。

確か当時、新入社員の初任給は18、19万円ほどでしたから、
1.5倍ほどに膨らんだことになります。

ただ、こんなことを言うと現場の方に申し訳ありませんが、
私は身体を動かす仕事が死ぬほど大嫌いだったので、
本当にストレスが貯まりました。
毎日辞める事ばかり考えるほどでした。

私だけでなく、周囲にいた同期も同じような者が多く、
ばたばたと辞めていきました。
なにしろバブル全盛期に学生時代を過ごしてきた者が、
それもそこそこの大学を出てきて、さあこれから、なんて思っていたのに、
いきなり完全2交代で、期間工の方なんかと一緒に車を作ってるんですから、
まあ、そうなりますよね。

私は何とか辞めずに年季明け(^^)まで持ちました。
ただ、そのストレス発散に、結構派手に同期や先輩と金を遣いましたから、
当時は全然ケチってませんでした。
外食なんかもしましたねえ・・・
当時70kg以上体重もあって、たくさん食べましたし・・・
http://blog.livedoor.jp/mushoku2006/archives/50548376.html

41 : 2020/05/21(木) 05:36:51.44 ID:qkGxkEHl0
婉曲表現だが冷え症で死ぬんじゃないか

コメント

タイトルとURLをコピーしました