ケンモメン、「哲学」が何かを全く知らなかった…その結果「哲学を学ぶには◯◯を読め」などと意味不明なことを言ってるもよう

サムネイル
1 : 2024/04/30(火) 03:40:03.80 ID:8y5Ia9jM0

哲学を本気で学びたいのならどうしたらいいだろう? [478990753]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1714222093/

例え話の方が分かりやすいかもしれんな
例えば、お笑い芸人になりたいとしよう。面白い芸を作りたい。みんなが笑ってくれる話をしたい。
でも、「具体的にこういう芸をすればいい」「◯◯のタイミングで▢▢と言えばみんな大爆笑」とか、どこかに書いてあるか?ないだろ?あったらみんなそれやってるわ
早い話「哲学」ってのはこういうことなわけ

で、じゃあどうするか?と言うと
例えばダウンタウンの漫才のDVDを見るとか、お笑い番組を見て「こういう時にこういうこと言うとみんな笑うんだな」とか、学ぼうとするわけだよね
これが「哲学を勉強する」ってこと

つまり、『哲学を学ぶ』ってのは、『本当に知りたい"それ自体"』言い方を変えれば『"答え"そのもの』を学ぶわけではなくて、そのヒントになる"かもしれない"枝葉の情報をつまみ食いしてるだけってことなわけ

『本当に知りたい"それ自体"』『"答え"そのもの』は、どこにも書いてないし誰も知らないから学べないわけよ(まあもしかしたら知ってる人はいるのかもしれないけど、教えてくれないよね)

哲学書を読むとか、歴史上の思想家がどういうこと考えてどういうことやってきたかとかを学ぶのもそれと同じなんだよね
そしてさらに言えば、歴史上の思想や政策は、早い話、全て失敗してるわけなんだよね。だってもしそれで成功してたら、今こうして昔の思想を学んだりしてないでしょ。古代アテネのポリスも、早い話、失敗に終わったわけで、ぶっちゃけそれを学んだところで、それで現代に活かせるヒントが得られるかは微妙なんだよね。

そういう意味で言えば、「哲学」というのは、"学ぶ意味がない"と言っても間違いではないんだよね。
極端な話をしよう。例えば俺が今から寝て、夢を見たとする。その夢は神様のお告げで、どうすれば未来永劫世界が平和になり全人類が幸せになるか、その具体的な方法が全て降りてきたとする。んで起きてそれを実行して世界は未来永劫平和になり人々は幸せになりましたとさ。めでたしめでたし
そしたらさ、もう、過去の歴史や思想を学ぶ必要は当然ないし(だってそれを学んでるのは今に活かすヒントを得るためだったわけで、今のあらゆる問題はもう解決したんだから)、また、例えば「こんなこと勉強してなんの意味があるんだ」とかそういうことも一切なくなるわけ。
もしそうなったら、「哲学」を学ぶ意味は当然なくなるよね。だって「どうすればいいか」その"答え"がもう分かったんだから。

結局、哲学に限らず「勉強」ってのは、『どうすればいいか』その"答え"を、もしかしたら得られるかもしれない、そのためのヒントになるかもしれないものや、なんとなくこれが必要かなあという「道具」を学んでるってことなんだよね。
何度も言うけど、「本当に知りたい"それ自体"」を学んでるわけでは全くないってこと。

それから、上のスレに「哲学なんか役に立たないから学ばなくていい」とか言ってるレスがあるが、これも(多分本人は分かってないと思うけど)半分そうで半分違うわけ。
哲学ってのは、何かを決めるとき、考えるときに、最初に定める「ゴール」「これがこうでこうあるべき」というもののことなんだよね。
国家が分かりやすい。国を作るとき、「どういう国にするか」「どういう国が"善い"国なのか」それが決まってなきゃ、何も決まらないだろ?それに何をすればいいかも分からんだろ?そして、それが決まっていれば、もう、そこから順々に全ての政策、これをこうしてこうすればいい、ということは決まっていくわけ。
哲学ってのは、哲学それ自体はなんの役にも立たないとも言えるし、あらゆるものの役に立つとも言えるんだよね。

まあ一応こんなとこ。深夜に長文書いてすまんかった。上のスレを見て、さすがにこのケンモメン達の認識ではマズイと思いスレを立てた。読んでくれた人ありがとう。

https://mag.nhk-book.co.jp/article/49122

2 : 2024/04/30(火) 03:41:39.70 ID:cCSlbh4A0
>>1
そもそも哲学とはなにかわかってないアホのレスで草
4 : 2024/04/30(火) 03:45:28.01 ID:cCSlbh4A0
哲学とは本来知的探究活動全般・学問全般を指すものであるが
自然科学が発展したため、それらを除いたものになる。

意味不明なのはイッチやな

5 : 2024/04/30(火) 03:47:56.71 ID:vcK3dCRH0
哲学なんてどこにもないんだよね
あるのは哲学史だけ
経済学とかもいっしょ
7 : 2024/04/30(火) 03:50:01.32 ID:cCSlbh4A0
>>5
あるけど
6 : 2024/04/30(火) 03:48:17.72 ID:kywW/h5p0
常識を疑えというエク哲学
8 : 2024/04/30(火) 03:50:49.67 ID:cCSlbh4A0
古代ギリシャの哲学は、三通りの学に分かれていた。
すなわち――物理学、倫理学および論理学である
9 : 2024/04/30(火) 03:51:58.35 ID:BC+XyVk6d
人生がどうのこうのはほんの一端でしかないんだよ低学歴
10 : 2024/04/30(火) 03:52:30.98 ID:vcK3dCRH0
ほらいきなり歴史語り始めてるでしょw
11 : 2024/04/30(火) 03:53:05.42 ID:BC+XyVk6d
>>10
歴史ではなく事実だが
アホなのかこいつは
13 : 2024/04/30(火) 03:55:04.62 ID:BC+XyVk6d
昔の哲学=学問全般
今の哲学=学問全般-自然科学全般

これが定義だろ

15 : 2024/04/30(火) 03:59:57.62 ID:ZquFu7nC0
答え自体が最初からポっと存在するものではない
あらゆるものを知ったり学ぶことで答えが何なのかが見えてくる

知や体験などがそれぞれパズルのピースのようなものであり
埋めていくことで答えというパズルが見えてきて完成に近づく
みたいな?

19 : 2024/04/30(火) 04:06:58.41 ID:8y5Ia9jM0
>>15
>答え自体が最初からポっと存在するものではない
かもしれないし最初からポっと存在してるかもしれない
>あらゆるものを知ったり学ぶことで答えが何なのかが見えてくる
かもしれないし見えてこないかもしれない

>知や体験などがそれぞれパズルのピースのようなものであり
>埋めていくことで答えというパズルが見えてきて完成に近づく
かもしれない
し、ある日突然全てがうまくいく"答え"が天から降ってくるかもしれない

>>16
哲学科って何やるんだろうね
もし歴史上の哲学者の思想を学んで哲学を学びましたとか言ってたら
笑いすら出んわ

21 : 2024/04/30(火) 04:10:02.37 ID:BC+XyVk6d
>>19
無知なバカが逃げてて草
28 : 2024/04/30(火) 04:15:35.53 ID:ZquFu7nC0
>>19
まるで募集はしたが募っていないみたいじゃないか
ほんと?
16 : 2024/04/30(火) 04:00:55.16 ID:+FFNYGaQ0
とりあえず文学部行っとけ
17 : 2024/04/30(火) 04:00:57.63 ID:BC+XyVk6d
詩学も弁論術も国家も全部哲学だからな
アホなこと言うなよ
18 : 2024/04/30(火) 04:03:54.45 ID:BC+XyVk6d
人生とか神とかは哲学のほんの一端だからな
バカほどこの理解だけど
20 : 2024/04/30(火) 04:09:01.73 ID:BC+XyVk6d
1哲学とは学問全般から自然科学を除いたものなので勉強できる
2哲学とは学問全般から自然科学を除いたものなので勉強する意味がある
3哲学とは学問全般から自然科学を除いたものなので役に立っている

これが正しい

22 : 2024/04/30(火) 04:10:24.89 ID:1j8kOPmW0
phドクターのphとはなにか?

博士はみんな哲学博士だという

24 : 2024/04/30(火) 04:11:48.53 ID:BC+XyVk6d
そもそも数学の勉強も過去の数学者の答えを勉強してるに過ぎないけどな
29 : 2024/04/30(火) 04:16:26.12 ID:otnQc+X1a
哲学とは探究することであって、過去の人が探究して出した答えを学ぶのは哲学ではない、って考え方は面白いね
41 : 2024/04/30(火) 04:21:32.82 ID:8y5Ia9jM0
>>29
>哲学とは探究することであって
というより哲学が分からなきゃ何もできないグダグダになるから探究せざるを得ないわけ
>過去の人が探究して出した答えを学ぶのは哲学ではない
そらそうよ

>>32
まあアリストテレスなんかも数学や物理やぜーんぶやった上で独自の哲学を編み出してるしな

42 : 2024/04/30(火) 04:21:57.45 ID:BC+XyVk6d
>>41
ワイから逃げまくってて草
49 : 2024/04/30(火) 04:25:32.08 ID:E+QRrI/w0
>>29
そのへんは学術だよな。
他の人が探索済みの部分は効率的に学ぼうってのは学術の一つ。

新しいものを研究したいやつ(一般的に価値ある研究をしたり、人類的偉業を成し遂げたいやつ)は他の人が探索したところがどこかを把握する必要がありそのためには学会に参加して学術誌を読んで現状の最先端をチェックするのが良い。
逆にこの学術を持たない学者に研究資金を与えるのは金の無駄に近いのかもしれない。

31 : 2024/04/30(火) 04:16:52.06 ID:BC+XyVk6d
そもそも詩学、弁論術、国家は超越的な真理でもなければ宗教的なものではないけど
哲学ど真ん中なんだが
32 : 2024/04/30(火) 04:17:23.70 ID:pcJ9i6050
一般人が著名な哲学者の提唱する哲学を学ぶのは難解すぎて背伸びしてる気がする
身の丈に合ったところからスタートした方がいい
何を学ぶかより自分から主体的に考える姿勢のが遥かに重要に思う
33 : 2024/04/30(火) 04:17:47.86 ID:otnQc+X1a
でも最後の下りの、哲学は人はどう生きるべきか=いわゆる人生哲学の話をしてないか

複数の意味を持つ言葉ではあるがw

35 : 2024/04/30(火) 04:18:13.80 ID:4Vup5cO5M
哲学って半分哲学史みたいなもんだからな
37 : 2024/04/30(火) 04:18:49.53 ID:BC+XyVk6d
>>35
数学も数学史としか言いようがないけど
55 : 2024/04/30(火) 04:29:12.32 ID:8y5Ia9jM0
>>35
半分ってか哲学の勉強ってのは哲学史の勉強のことだ

すまんが俺も別に哲学博士とかじゃないし、当然俺もこの世の真理なんて分からないから
ただ「哲学なんてなんの役に立つの」とか言ってる人にこういうもんだよって言いたかっただけです

てなわけで明日(今日)も仕事なので寝ます。この世の全ての問題を解決するイデアが見られることを祈ってて下さい😪

57 : 2024/04/30(火) 04:29:36.79 ID:BC+XyVk6d
>>55
逃げてて草
47 : 2024/04/30(火) 04:24:54.80 ID:zyTbnG0C0
難しい外国語の本を翻訳する学問だぞ
53 : 2024/04/30(火) 04:27:40.25 ID:pcJ9i6050
哲学の議論って高名な哲学者が一生を掛けて編み出した哲学理論を元にああだこうだ言ってるに過ぎないよな
自分で考えたわけじゃなく、他人の褌で相撲を取ってるようなもの
54 : 2024/04/30(火) 04:28:57.81 ID:BC+XyVk6d
>>53
数学の議論も過去の数学者の話を使ってるけど
58 : 2024/04/30(火) 04:29:41.07 ID:pcJ9i6050
でもそういうの理解出来てるだけでも凄いけど
61 : 2024/04/30(火) 04:31:52.81 ID:/XpOjn8n0
哲学よりエク哲学を学べ

コメント

タイトルとURLをコピーしました