【慶應幼稚舎模試】鶴と亀と嫌儲民の3種類の動物がいました。鶴は10羽います。足は全部で43本です。亀と嫌儲民はそれぞれ何匹でしょう

サムネイル
1 : 2024/05/04(土) 12:02:23.73 ID:vluI1Deta

平成21年の普通部の算数の問題

つるかめ算なのですが、最初に考えなければいけないことがあります。

5円玉と1円玉が合計55枚ありました。できるだけ硬貨の枚数が少なくなるように10円玉に両替したところ、硬貨の枚数は15枚になり、そのうち1円玉は2枚でした。最初に1円玉は何枚ありましたか。

https://keiosg.com/archives/269

2 : 2024/05/04(土) 12:03:42.42 ID:bWcNz1iK0
亀が5匹に勃起したケンモメンが1人!
5 : 2024/05/04(土) 12:05:18.99 ID:Sb8L9M+cd
>>2
そらは亀の頭だよ脚な
33 : 2024/05/04(土) 12:16:17.82 ID:xIPqwIlAH
>>5
これ好き
43 : 2024/05/04(土) 12:21:28.28 ID:eymdBMlyd
>>5
ボケを真正面から論破するのやめろ
4 : 2024/05/04(土) 12:05:11.77 ID:e05bltbk0
コネで生きていくのに、入試問題が解ける必要があるの?
6 : 2024/05/04(土) 12:05:19.32 ID:dpfmkUZJM
カタワがいたらどーすんの
8 : 2024/05/04(土) 12:05:33.92 ID:lgH7Wd3g0
なんで足の本数が奇数になるんだ?
9 : 2024/05/04(土) 12:05:43.84 ID:uvQ+DreJ0
片足の嫌儲民…
10 : 2024/05/04(土) 12:06:37.01 ID:ey6gR9Yv0
ち●こは足に入りますか?🤤
11 : 2024/05/04(土) 12:07:05.34 ID:LfPfNsiaH
ケンモメンは糖尿で足切断してるから23人
12 : 2024/05/04(土) 12:07:35.23 ID:7x0o6nnyH
嫌儲民とかいう下級国民は数に入らんから
13 : 2024/05/04(土) 12:07:46.20 ID:rwupFGhA0
中学入試じゃねーか
小学校受験で鶴亀とか出したらレベル高すぎだろって思ったけど
18 : 2024/05/04(土) 12:09:57.37 ID:oRoYC6E30
>>13
幼稚舎は絶対やらない
できたかできないか判断つかない方法で試験やるところだから
22 : 2024/05/04(土) 12:13:00.18 ID:FZJzvlgDM
>>18
そもそも幼稚園児だと一桁の足し算ですらギリギリだからな
37 : 2024/05/04(土) 12:17:57.90 ID:/SjJ9ifga
>>22
一桁の足し算引き算は小学受験で出まくる。それも聞き取りの文章題で
モメンの7割は幼稚園留年だと思う
14 : 2024/05/04(土) 12:08:12.43 ID:NhxOoDIZ0
Z武も入れようぜ
15 : 2024/05/04(土) 12:08:55.26 ID:svcl45dq0
野生の亀は外来生物にやられて足の欠損率高いから
現代社会が抱える問題も加味しないとな
16 : 2024/05/04(土) 12:09:35.97 ID:ZSWmAgW20
解は亀5ケンモ1(嫌儲爺)
17 : 2024/05/04(土) 12:09:56.19 ID:44UZB8grM
なお、嫌儲民は四つんゔぁいで這いずっているものとする
20 : 2024/05/04(土) 12:11:12.68 ID:DiqMoIzP0
>>17
バイオハザードの世界に帰れ
19 : 2024/05/04(土) 12:10:55.07 ID:RoZG4WzI0
普通部はAタイプの問題がメインだからそこまで難解な問題は出ない
理科はちょっと難しめだけど
21 : 2024/05/04(土) 12:12:14.28 ID:7h3IbQuB0
ケンモ爺は杖使ってるから
23 : 2024/05/04(土) 12:13:05.98 ID:dH84FYie0
これ方程式だよな
24 : 2024/05/04(土) 12:13:40.53 ID:Er4FSt/j0
慶應幼稚舎「鶴と亀と嫌儲民の3種類の動物がいました。鶴は10羽います。足は全部で43本です。亀と嫌儲民はそれぞれ何匹でしょう」
受験幼児「僕は上場企業の創業者の孫」
慶應幼稚舎「はい合格」
25 : 2024/05/04(土) 12:13:42.15 ID:vmm9T2J20
園児が解くのかと思ったら普通部やん
26 : 2024/05/04(土) 12:13:47.12 ID:aXI/duvU0
スレタイ見てなんだよこれ?
と思ったけど中等部の入試かよ
わかるわけないだろ
42 : 2024/05/04(土) 12:20:23.73 ID:RoZG4WzI0
>>26
中等部と普通部は別の学校
中等部は問題がもっと簡単になるかわりに高得点勝負になる
27 : 2024/05/04(土) 12:14:13.82 ID:mVwrA/mw0
なんで奇数なん?カタワも居るん
30 : 2024/05/04(土) 12:15:29.99 ID:I68RSORO0
>>27
それも考慮して自然界における欠損率の範囲、これを導き出して式に代入し計算しろってことらしい
28 : 2024/05/04(土) 12:14:40.47 ID:JQywLCz20
奇数なんだけど何処の亀なんですかね(意味深
29 : 2024/05/04(土) 12:14:40.84 ID:NhxOoDIZ0
親が凄かったら下駄履かせてそう
32 : 2024/05/04(土) 12:16:13.50 ID:3gYnFMT90
つるかめ算とか言う変数使えない小学生に無理やり方程式解かせるテクニック
あとニュートン算とか受験て使ったら2度と使わない知識が多すぎる
34 : 2024/05/04(土) 12:17:00.93 ID:Gx6f/POW0
僕のアナコンダ禁止
35 : 2024/05/04(土) 12:17:37.33 ID:1THzVk+F0
スフィンクスの出す
なぞなぞかな?
36 : 2024/05/04(土) 12:17:38.83 ID:xguyBR190
ケンモメンに傷痍軍人混じってて草
まあいそうだけど
38 : 2024/05/04(土) 12:18:28.41 ID:G1zUitJB0
なぜ奇数なんだ
39 : 2024/05/04(土) 12:18:47.13 ID:DiqMoIzP0
朝は四本足 昼は二本足 夜には死んでる
これケンモメンです
40 : 2024/05/04(土) 12:19:29.68 ID:PX3Psq8U0
解なし
41 : 2024/05/04(土) 12:20:17.98 ID:G4gqOP/d0
なるほどカタワの発生確率を含めて計算するのか
これめっちゃ難易度高いな
44 : 2024/05/04(土) 12:21:43.91 ID:nc4Jjd7Zd
カタワいるじゃねーか

コメント

タイトルとURLをコピーしました