無限に広がる大宇宙 プルルプルルプルルピュリリピュ゚リリピュリリ あーーーあーーーあーあーあーあーーーあーーー

1 : 2024/05/05(日) 06:24:52.09 ID:QakwnZKF0

アンドロメダに「銀河」と「大星雲」2通りの呼び方がある理由とは?

https://nazology.net/archives/149431 

レス1番のサムネイル画像

3 : 2024/05/05(日) 06:39:11.39 ID:/kYoy+LB0
最初は星雲と銀河の区別がなくて、ぼんやりと広がった天体を総じて星雲と呼んでただけの話
5 : 2024/05/05(日) 06:48:25.18 ID:wNphxkPz0
今では「大マゼラン雲」とも呼ばないんだよな
6 : 2024/05/05(日) 07:00:18.56 ID:O6EUs1OC0
脈動変光星って聞くと『のび太の魔界大冒険』のラストを連想するな
7 : 2024/05/05(日) 07:17:34.79 ID:KdFd9yEr0
>>1
我々の星雲を銀河系と言うが如し
9 : 2024/05/05(日) 07:40:05.99 ID:dSymwMyh0
将来銀河系とアンドロメダ銀河衝突するんだってな
まあその頃には地球は存在してないだろうけど
17 : 2024/05/05(日) 08:03:43.89 ID:1zuzGCrW0
>>9
衝突が40億年後で地球が太陽に飲み込まれるのが50億年くらい後だけど、
その前に熱で消えてるかもしれんし微妙な所だな
20 : 2024/05/05(日) 08:46:21.90 ID:sgudCEZr0
>>17
地球そのものは太陽に呑み込まれてもしばらく残るらしい
生命はある程度太陽が大きくなった所で全滅するけど
33 : 2024/05/05(日) 11:02:01.13 ID:xqxWjwSx0
>>20
地球軌道まで大きくなったら太陽のガスの密度は空気くらいだろ
焼け死ぬほどの熱量はない
もっともガスとの抵抗で軌道は遅くなり軌道半径は徐々に小さくなり太陽に引き込まれる感じ
10 : 2024/05/05(日) 07:44:02.51 ID:MCzvwqNk0
星雲、それは君が見た光~
11 : 2024/05/05(日) 07:46:37.68 ID:/kYoy+LB0
すっくと立った
12 : 2024/05/05(日) 07:47:15.73 ID:VXbUMyBQ0
ぼくがーみーたー希ホモ~~~
13 : 2024/05/05(日) 07:49:20.95 ID:x72vmSqz0
銀河と銀河の間に銀河に属さないコミ障の星があるのかなぁ
15 : 2024/05/05(日) 07:52:38.32 ID:/kYoy+LB0
>>13
そこはボイドです
14 : 2024/05/05(日) 07:50:47.61 ID:brz6Wac50
広 が りゅ プ ラ ズ マ
16 : 2024/05/05(日) 08:01:56.21 ID:PFMY8XNx0
宇宙人って
お前らの方が圧倒的にレベル高いのに何でコソコソやってんの?
かと思ったらたまにちょっと顔見せたりするし
ものすごい人見知りなん?
18 : 2024/05/05(日) 08:31:23.85 ID:2eZOSv6p0
>>1
下痢もらしたのか?
19 : 2024/05/05(日) 08:43:50.48 ID:yAhDSaO60
銀河が複数集まると星団
21 : 2024/05/05(日) 08:52:44.09 ID:sOfCRyCx0
ウルトラマンの時って宇宙空間に変な音が流れてたよね
22 : 2024/05/05(日) 08:55:00.99 ID:x6eEPfOo0
オレがガキの頃は天の川銀河が「銀河系」、他の銀河がなんたら星雲だったのに、
いつのまに名称変わったんだ
23 : 2024/05/05(日) 09:12:13.85 ID:G3TupljK0
それは 君が見た光~
24 : 2024/05/05(日) 09:22:24.65 ID:Z9aXTsss0
「星雲仮面マシンマン」は 大学の卒業レポートのために地球を訪れたアイビー星人ニックが 偶然助けた真紀さんに一目ボレして子供のために戦うというヒーローだった
一介の大学生が恒星間ワープできる宇宙船やマシンマンに変身できるスゴい装備を持ってるなんて アイビー星って一体どんな星なの?
25 : 2024/05/05(日) 09:26:47.78 ID:HYWrLnGo0
アンドロメダ銀河ってよく我々の天の川銀河と双子とか称さるけど
大きさ倍以上デカいんだよな
26 : 2024/05/05(日) 09:28:11.22 ID:/kYoy+LB0
>>25
形も全然違うしなw
単に近傍銀河いうだけ
27 : 2024/05/05(日) 09:37:16.29 ID:rPCxVLiZ0
そのうち衝突してくっつくんだよな
たしか
28 : 2024/05/05(日) 10:31:42.25 ID:+5ZIx6vF0
無限にも大きい無限と小さい無限があるんだってな
頭の良い人達の考えることはすげえわ
34 : 2024/05/05(日) 11:21:02.97 ID:n3WR8uCY0
エピソード5ラストシーンで銀河に向かってミレニアムファルコンが飛んで行くシーン
アレは嘘! 目であの大きさに見えるはずがない
普通の夜空の様に見えるはず
35 : 2024/05/05(日) 11:33:37.77 ID:1w5e5e2y0
如何に進歩しても人類は太陽系すら出られないと親戚のおじさんが言ってた
36 : 2024/05/05(日) 11:37:25.05 ID:O6EUs1OC0
>>35
おじさんは夢が無いね
38 : 2024/05/05(日) 11:41:43.39 ID:OOHAnpIe0
>>35
出る必要もなくなってきたしな
37 : 2024/05/05(日) 11:40:06.55 ID:1yoackTd0
>>1
時は未来、所は宇宙
光すら歪む果てしなき宇宙へ、愛機コメットを駆るこの男
銀河系最大の科学者であり冒険家、カーティス・ニュートン
だが人は彼を、キャプテン・フューチャーと呼ぶ

コメント

タイトルとURLをコピーしました