ひきこもりの人に「失敗してもいいよ」 駄菓子店の就労体験が就職につながった

サムネイル
1 : 2024/05/12(日) 08:31:52.02 ID:GrbZjG5m9

ひきこもりの人に「失敗してもいいよ」 駄菓子店の就労体験が就職につながった 接客、レジ…15分だけでも

 ひきこもり状態の人やその家族らを支える拠点として、東京都江戸川区が開いた「駄菓子屋居場所よりみち屋」では開設から1年3ヵ月超で、駄菓子の販売や接客などの就労を体験した3人が関連企業などに就職した。今も20〜30代の3人が就職を目指し、働く体験を積む。行政と企業が連携して、新たな一歩を後押しする。(押川恵理子)
 昨年1月末にオープンした「よりみち屋」は、都営新宿線瑞江駅そばのマンション1階にある。ガラス扉を開けると50平方メートルほどの店に駄菓子が並び、奥の交流スペースではおしゃべりやボードゲームを楽しめる。ひきこもり状態だった人も気軽に立ち寄れる場になっていて、就職した後、近況報告を兼ねて顔を出す人もいる。
◆交流スペースに通い「気持ちが楽に」
 「働きたいけれど、自分に何ができるかが分からず悩んでいた」。昨年11月末から就労体験を続ける20代男性は、経済的な事情などで専門学校を中退した後、8カ月ほどひきこもった時期がある。当時は暗い自分を見せたくなくて友人との連絡を絶ち、昼夜逆転した生活を送った。
 昨年夏、顔見知りの区職員から「よりみち屋」を教えられ、外に出るきっかけとなった。交流スペースに通ううち「気持ちが楽になり、ここで頑張ってみたい」と思うように。週1回から体験を始め、今は週3回通う。清掃やパソコン入力、接客、レジ、品出し、イベント準備などを経験し「自信がついた。就職を目指したい」と前向きだ。
 体験の対象は、区のひきこもり相談支援員に相談している区民で、1日3時間、週9時間を上限に最長6カ月。働いた分の賃金(時給換算1113円)が支払われる。1日15分という短時間から働けるのが特徴で、社会福祉士や、ひきこもり経験のあるスタッフらが支える。
◆「行政に相談したことはない」が6割
 本人や家族の話を聞き、行政や専門機関の相談・支援につなげることもある。運営委託先の企業を設立した地元の医療法人社団「しろひげ在宅診療所」職員で、よりみち屋の石川玲子店長(40)が話す。「ここは失敗してもいい場所。福祉制度のはざまで支援を受けられない人たちを救いたい」
 区の2021年度の調査では、区内でひきこもり状態の人は7919人。行政などに「相談したことはない」との回答が62%、家族では45%に上った。居場所や短時間でも働ける場を求める声もあったといい「よりみち屋」を開いた区の担当者は「就労を希望する人たちに役立っているようだ」と語る。
 ◇  ◇
◆住む地域によって支援に格差
 ひきこもり状態の人は内閣府の推計で、生産年齢の15~64歳で146万人、50人に1人に上る。長期のひきこもりで80代の親と50代の子が孤立する「8050問題」も深刻化。江戸川区のようにひきこもりに特化した事業を進める自治体はまだ限られ、支援の地域間格差が大きい。
 NPO法人「KHJ全国ひきこもり家族会連合会」(東京)が1~3月、ひきこもりの本人(経験者を含む)と家族を対象に調査し、本人の8割以上、家族の7割以上が支援を必要としていた。一方で、支援を受けている人は3割だった。厚生労働省によると、ひきこもりに特化した支援事業を進めている市区町村は2023年度に245カ所で、全体の14%にとどまる。
 同会副理事長でジャーナリストの池上正樹さんは「住む地域によって受けられる支援に格差があり、不平等な状況」と話す。行政に相談しても、門前払いや担当部署の押し付け合いに遭ったとの声もあるという。背景には、対応できる専門人材の不足がある。「支援の仕方が分からない」という悩みが、自治体職員から池上さんに寄せられる。
 厚労省は本年度にも自治体職員向けに支援のポイントをまとめた手引を配る予定で、担当者は「まずは自治体の相談窓口を明確にし、支援を拡充させたい」と話す。支援体制の強化を目指す議員立法の動きもあり、相談支援や専門人材の確保などを盛り込んだ骨子案を、自民党の議員連盟が示した。

東京新聞 2024年5月12日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/326595

2 : 2024/05/12(日) 08:34:05.92 ID:WtMs3L7P0
働かなくてもいいよ
3 : 2024/05/12(日) 08:35:43.19 ID:hTfyEtZy0
働いたら負けだよ!
4 : 2024/05/12(日) 08:37:05.45 ID:pLy51p1j0
おそとはきけんがいっぱい
5 : 2024/05/12(日) 08:37:25.68 ID:KtjdAPKq0
支援って言ってもな
今なら仕事選ぶな、で終わりだろ?
6 : 2024/05/12(日) 08:38:18.20 ID:uy3dr5NB0
おまえらのような10年20年選手に関係のない話
7 : 2024/05/12(日) 08:38:30.29 ID:A8Px8wFK0
引きこもり対策やってますって言うが
何やってんのか誰も知らんもんなw
8 : 2024/05/12(日) 08:39:09.53 ID:zt5UoGOj0
引きこもっていられる時点である程度恵まれてるよな
9 : 2024/05/12(日) 08:39:41.96 ID:hTfyEtZy0
正社員ですが精神的にはひきこもりです(隙自語)
10 : 2024/05/12(日) 08:39:46.33 ID:Amg/L2Ql0
若くて数ヶ月くらいのやつなら
サポートで立ち直れることあるだろうし
やる意味あるだろ
11 : 2024/05/12(日) 08:40:14.55 ID:HlE/zGHr0
これ言う人って無責任なんだよ
経験する必要のない防げる失敗は確実にあるのに
29 : 2024/05/12(日) 08:52:20.29 ID:ZXzUV2LA0
>>11
その結果引きこもりになるやつがいるからそういうやつがいるんよ
社会にちゃんとでてるやつんいう必要はないし
12 : 2024/05/12(日) 08:41:41.67 ID:c8hCAhd10
個人の弁当屋にバイトいったらタイ人にえらそうにされたから4日目で辞めた
なんだありゃ
13 : 2024/05/12(日) 08:42:54.10 ID:Amg/L2Ql0
>>12
人に教えて貰う立場なら
我慢しろよ
14 : 2024/05/12(日) 08:43:13.92 ID:UPC9KI0Q0
ひきこもりは狩る斗のシワザ
15 : 2024/05/12(日) 08:43:36.56 ID:5QgGVBJC0
引きこもっていても生活できるなら平安貴族並みよな
20 : 2024/05/12(日) 08:48:07.23 ID:hTfyEtZy0
>>15 😅通い婚ってラクそうだよな。
17 : 2024/05/12(日) 08:46:59.24 ID:wNJOWWhy0
>>1
素晴らしい
就労もせずに引きこもっているゴミは国が殺処分すればいい
社会の平和のために国には頑張って欲しい
18 : 2024/05/12(日) 08:47:15.54 ID:A8Px8wFK0
氷河期を追い込んで引きこもりが増加
不良外人も増加

よかったなおまいら

23 : 2024/05/12(日) 08:48:26.54 ID:Amg/L2Ql0
>>18
ひきこもりの数ってどの世代でも一定数いて
なんなら数だけならバブル世代の高齢ひきこもりが
一番多いだろ
27 : 2024/05/12(日) 08:51:11.51 ID:A8Px8wFK0
>>23
昨日見たyoutubeだと4050代が多かったけどな
バブルって60代前後に入っとるし
37 : 2024/05/12(日) 08:56:25.49 ID:Amg/L2Ql0
>>27
50代60代の女性のひきこもりが
すげえ多いのがわかってきてる
19 : 2024/05/12(日) 08:48:00.42 ID:erfTQuW40
引きこもりは本人の問題だ
30歳まで無職だった俺からアドバイス
21 : 2024/05/12(日) 08:48:18.05 ID:N/NM4dI30
>>1
そうやってニートを甘やかさない方がいいぞ
すぐに義務を果たさず権利だけ主張するようになるから
22 : 2024/05/12(日) 08:48:21.10 ID:8paUJlEc0
ダメです
24 : 2024/05/12(日) 08:49:15.54 ID:5yaheYYc0
世の中の労働者は馬鹿が多い。
馬鹿でもブサイクでも働いている人は沢山いるから、
まずは動いてみるのは良いと思うよ。
25 : 2024/05/12(日) 08:49:27.79 ID:sdU3q8IR0
働くスキルの有無より、クソみたいな人間関係に対して自分なりに妥協できるか次第だろう。
もしくは、運の良さで当たりの職場を引き当てるか。
26 : 2024/05/12(日) 08:51:05.81 ID:cDecXDCR0
ひきこもりには就労支援おすすめ
あと、精神科
28 : 2024/05/12(日) 08:51:33.85 ID:aeWngVmP0
駄菓子屋のババアという人種は今思うとどういう人生を経てあそこに至ったんだろうかと考えさせられるな
30 : 2024/05/12(日) 08:52:47.04 ID:cDecXDCR0
団塊世代はひきこもりが許されない時代だからひきこもり少ない
豊かになりはじめたらひきこもり増えた
31 : 2024/05/12(日) 08:53:22.77 ID:eF52fsRk0
農家の子供引きこもりにならない説
35 : 2024/05/12(日) 08:54:36.46 ID:cDecXDCR0
>>31
ほんこれ
農村出身だが知的障害から自閉症まで畑で働いてる
重度知的になると施設
38 : 2024/05/12(日) 08:56:40.03 ID:RhajKl0A0
>>35
対人の作業じゃないからかな?
40 : 2024/05/12(日) 08:59:56.40 ID:cDecXDCR0
>>38
早寝早起きで体を動かすのと太陽浴びてるのがいいのかも
まわりも難しい作業頼まないからストレス少なそう
若いと力はあるからジジババがやたら褒めて自己肯定感アップ
32 : 2024/05/12(日) 08:54:08.41 ID:F6vnP+Pi0
失敗しても良い仕事しかさせられない
34 : 2024/05/12(日) 08:54:27.05 ID:RhajKl0A0
俺みたいなガラスのハートは褒めて伸ばしてくれないと
「パソコンの大先生だからなァ」とか
36 : 2024/05/12(日) 08:56:15.09 ID:G0+iXbkJ0
失敗してもいいよ
だがしかし…
39 : 2024/05/12(日) 08:59:38.62 ID:VwnJF5j80
ダメに決まってんだろ
駄菓子屋だって遊びじゃねーんだよ
41 : 2024/05/12(日) 09:01:14.35 ID:5Aaos+Jf0
失敗恐れず頑張れと言われて
いざ失敗するとケチョンケチョンに言われるのが一般的

コメント

タイトルとURLをコピーしました