米メディア「中国EVにビビって関税保護主義に走ってるからアメリカの自動車メーカーが駄目になっていくんじゃねぇの?」

サムネイル
1 : 2024/05/13(月) 12:55:43.17 ID:4Tg84Qco0

関税と臆病さが米自動車メーカーを窮地に追い込む

https://m.economictimes.com/news/international/business/tariffs-and-timidity-are-driving-us-carmakers-into-a-ditch/articleshow/110034720.cms

わずか1年半前、ジョー・バイデン大統領は、米国経済を活性化させ、ゼロ・エミッションの自動車と電力部門への移行を急発進させるための5000億ドル規模の法律、インフレ削減法(IRA)の成立を祝っていた。

「バイデンは当時、「我々は、気候変動危機に立ち向かい、エネルギー安全保障を強化するために、これまでで最も積極的な行動を取るつもりだ。
「アメリカの自動車会社と労働者は、電気自動車とバッテリーを作るために何十億ドルもの資金と多大な努力と創意工夫を費やしている。

そのような楽観的な精神は、いまやとても遠い記憶のように感じられる。
(中略)
金曜日にブルームバーグ・ニュースが報じたところによると、バイデンは来週、中国のクリーン技術に対する新たな関税を発表する予定であり、
ウォール・ストリート・ジャーナルによれば、その目玉はEVに対する課税を4倍の100%に引き上げることだという。

私たちが目の当たりにしているのは、かつて資本主義に飢え、現代の自動車産業を生み出した国の驚くべき神経喪失である。
(中略)

EV1台につき10万ドル以上の損失が出るという話題の数字は、その好例である。
この数字はインチキで、100年ぶりに自動車のパワートレインを見直すための一時的な費用を継続的な年間費用として扱い、それを2024年のEV販売台数の伸び悩みで割るという米国の会計ルールのクセに依存している。
この研究開発費の急増が、これから数十年にわたって販売される何千万台もの電気自動車に何の利益ももたらさないかのように振る舞うのは馬鹿げている。

一部の自動車会社幹部がこのようなでたらめな数字に熱中しているのは、EVがいかにコストがかかるかを示しているのではなく、
多くの米自動車会社が変化に対する深い文化的嫌悪感を抱いていることの表れと受け止めるべきだろう。

もしあなたが、大学出たてのゼニアル世代がEVチームの現金収入源として働けるよう、
研究開発と資本に飢えているエンジン部門でキャリアを積んできたのなら、このような数字はCスイートに方向転換を働きかける手段だ。
もしあなたが、中国のライバルとなるべき企業が開発する新しいEVモデルの価格ではなく品質に恐怖を感じている経営者なら、関税をさらに引き上げるよう政治家を説得するための有効な手段だ。
少なくとも、どの自動車メーカーもEV転換の際に耐えると思われる「生産地獄」の段階を乗り越えるまでは。

危険なのは、保護主義や企業の臆病さは、スイッチを切るよりもスイッチを入れる方がずっと簡単だということだ。

孤島の鳥のように、アメリカの自動車メーカーは奇妙なほど和気あいあいとした環境、
つまり飢えたライバルとの競争がない中で大きく肥大化できる環境に合わせて進化している。
徐々に、彼らは飛ぶ能力を失っていくだろう。

手ごろな価格でクリーンかつ革新的な自動車を手に入れたいと思っている消費者が、その機会を失うことになるのだ。
「アメリカ国民は勝利し、特別な利害関係者は敗北した」とバイデンはIRAを発表したときに宣言した。
ますます、その逆が起こっているように見える。

2 : 2024/05/13(月) 12:56:51.49 ID:4Tg84Qco0
先日、イエレン財務長官もインタビューで「中国の補助金がーとか言うけどアメリカも何百億ドルも補助金かけてるよね?」って問われてフリーズしてましたね
3 : 2024/05/13(月) 12:57:47.48 ID:w4Olt6+/M
これはその通り
日本と同じ失敗
4 : 2024/05/13(月) 12:58:03.15 ID:MrwZOK1Y0
正論はやめたまえ😊
父さん国が生産過剰なのも父さん国がミスっただけだし一時的じゃね
12 : 2024/05/13(月) 13:02:55.27 ID:4Tg84Qco0
>>4
中国の生産に対しての輸出の割合って15%くらいだから全然過剰じゃないぞ
ちな日本だと50~60%くらい
5 : 2024/05/13(月) 12:58:03.88 ID:fiXdkDU1H
ほんとのこと言うと制裁されるぞ
6 : 2024/05/13(月) 12:59:33.77 ID:IV2ZQHJJH
でも中国メーカーがアメリカで生産するっていい出したら?
7 : 2024/05/13(月) 12:59:34.24 ID:Uc/ft5dX0
こういう自浄能力があるから強いんだよなアメリカは
暗黒中世の猿の小国と大違い
14 : 2024/05/13(月) 13:05:00.06 ID:4Tg84Qco0
>>7
多分これ自浄が働くことないぞ
次の選挙でどっちが勝っても変わらんよ
製造業が技術力で競争する意欲をなくしてロビー活動で既得権益守る方に走ってるのが根本的な原因だから
8 : 2024/05/13(月) 13:00:20.12 ID:50ZdifA20
ビッグ3を擁護して日本とドイツに負け負けになった過去あるからな
9 : 2024/05/13(月) 13:00:54.65 ID:yE764XpP0
で、また日本に経済制裁ですね?
分かります
10 : 2024/05/13(月) 13:01:36.65 ID:eEQS0nv70
そろそろスト2で見た車壊しをやる頃だな
あの時代から全く進歩していない
11 : 2024/05/13(月) 13:02:11.45 ID:nVMvBaV90
トヨタは全然保護してもらってないんだよね
お前らの想像と違って
13 : 2024/05/13(月) 13:03:51.96 ID:7afENjdE0
中国は補助金なしでやってるのにな
欧米が補助金ガーとか難癖つけてるが
EV買ったら補助金とかやってるのは欧米の方だしw
24 : 2024/05/13(月) 13:11:02.09 ID:zqiU/uqW0
>>13
規制でしのいでるんじゃ?
26 : 2024/05/13(月) 13:11:39.93 ID:riLXI/FR0
>>13
中国の補助金を知らんとか無知にもほどがある
29 : 2024/05/13(月) 13:14:38.41 ID:4Tg84Qco0
>>26
EV購入にかかる補助金は日米欧中どこでもやってる
「自国製造に限る」とか差別条項を入れてるのはアメリカだけ
中国の場合は購入補助金も特定の地方自治体単位での推進以外では今はほぼなくなって
自動車購入時のナンバー取得優遇とか、サービス的なものにシフトしてる
16 : 2024/05/13(月) 13:07:01.15 ID:9DHHzXxPd
>>1
自分の金でEV作るなら誰も文句は言わないんじゃないの
他人の金の投資に文句付けてもしょうがないと思うが
17 : 2024/05/13(月) 13:07:05.72 ID:apxQfZHG0
テスラ以外ダメダメだからな
22 : 2024/05/13(月) 13:10:20.79 ID:50ZdifA20
>>17
大企業のビッグ3を支援し続けてもさっぱりでベンチャーのTeslaが出て来るまで日欧に負けていてね
18 : 2024/05/13(月) 13:08:08.53 ID:0+gMWr630
アメリカに工場建ててもらえばいいんじゃない?
19 : 2024/05/13(月) 13:08:10.01 ID:DxpEUKOq0
今は時間稼ぎが正解なんだよなあ
次世代バッテリーが完成した時がスタートになるから
25 : 2024/05/13(月) 13:11:09.79 ID:mLqMDgY20
>>19
んで出遅れて終わり
20 : 2024/05/13(月) 13:08:59.20 ID:s1q1vzUaM
そういう正気に返ったような記事は書かなくていい
発狂して中国を叩いてこそアメリカだぞ
21 : 2024/05/13(月) 13:09:51.09 ID:Bw8ot7jw0
アジア人なんかに負けるのが嫌だという差別意識が過剰な防御反応を引き起こしてるよね
23 : 2024/05/13(月) 13:10:50.55 ID:NuMRVqKL0
日本相手にはそれで済んでたからね
中国相手にそれが通じるか
27 : 2024/05/13(月) 13:12:08.00 ID:MrwZOK1Y0
あとから競争に参加する中国とかアフリカは最初っからEVやエコ前提の商品開発できるけど
日米EUは既存のガソ業界に配し続けないといけないです
そこを宥め透かしつつ情報産業にシフトしたアメリカすげーも事実だし
いまだに足引っ張られるのもアメリカ
なおジャップのは
28 : 2024/05/13(月) 13:14:23.56 ID:NDyxHV8c0
すでに終わってるやん
30 : 2024/05/13(月) 13:16:01.47 ID:p7B/Uc9c0
USスチールとかな
31 : 2024/05/13(月) 13:16:42.20 ID:Qsoo9Z1+0
BIG3は日本メーカーに押される前からアメリカ国内じゃ殿様商売だったんだよ
壊れやすくても、「うちのクルマ持ってるアナタは成功者だ」とか意味分かんないこと言ってアフターケアほとんどしない
アメリカ人のオヤジがいつも車イジりしてるのは、それが好きなのではなくてディーラーがまともな修理してくれない、それでもメンテ頼むとクソ高いから自分でやるしかないから

それに比べて日本車は壊れにくいし、ディーラーがアフターケアしてくれて、しかも営業が低姿勢なわけだから皆そっちに飛びついていったわけで

32 : 2024/05/13(月) 13:17:09.11 ID:pvR/QMUX0
アメリカの製造業なんて元から終わってるよ

コメント

タイトルとURLをコピーしました