- 1 : 2020/05/22(金) 01:05:12.72 ID:tVoax9a/0
- じゃあどうやって読むねん
- 2 : 2020/05/22(金) 01:05:55.84 ID:dE5uya2Fa
- 読まんでええやん
- 3 : 2020/05/22(金) 01:06:16.87 ID:b57688fea
- そんな敵いないだろ
それともそれが本読んでるときに頭のなかで聞こえる声なのか - 4 : 2020/05/22(金) 01:06:48.46 ID:i5TolnmMd
- 速読とか有り得ないから
- 5 : 2020/05/22(金) 01:06:50.29 ID:kG9tfJMt0
- 集中すれば消せる
- 13 : 2020/05/22(金) 01:11:04.65 ID:+1zAsitR0
- >>5
マジ? - 6 : 2020/05/22(金) 01:07:16.24 ID:8FmpzNWw0
- わかるワイは自分の声と自分じゃない誰かの声でその文章が聞こえる
- 7 : 2020/05/22(金) 01:08:15.32 ID:BHcC2TeGp
- 読むスピード云々言う奴はエアプだから気にせんでええぞ
- 8 : 2020/05/22(金) 01:08:17.76 ID:G3D8h7xWM
- 英文読むときは再生するよな
- 9 : 2020/05/22(金) 01:08:41.49 ID:pDmz+GE/0
- その声が追いつかんくらいの速さで眼球動かしていけばそのうちただ文字読むだけの時間生まれるで
多分それをデフォルトにできれば速読できる - 10 : 2020/05/22(金) 01:09:31.98 ID:8MVGS1RT0
- 変な声出す感覚で音読すると声で役を分けれるから整理する時に音読する
- 11 : 2020/05/22(金) 01:10:07.89 ID:kqcxGHWP0
- でも敵のいうこともわかるわ
内容を理解することじゃなくて、文面を目で追うことに集中してるとこうなりがち
理解できてないからいつの間にか同じ行を何度も何度も往復することになる - 12 : 2020/05/22(金) 01:10:48.41 ID:k+CA6dnQa
- 受験で国語早く解く時に会得したわ
声に出さないように意識すればそのうちできる - 14 : 2020/05/22(金) 01:11:23.48 ID:k+CA6dnQa
- 同じ要領で英語もいける
- 17 : 2020/05/22(金) 01:12:22.56 ID:8MVGS1RT0
- >>14
すごいなそれ - 15 : 2020/05/22(金) 01:12:06.33 ID:dE5uya2Fa
- 速読しようとしたら目と肩が痛くなって文字読めんくなるわ
- 16 : 2020/05/22(金) 01:12:08.32 ID:tVoax9a/0
- 大人は平均1分間に500~600文字読めるらしいんやが
速読マスターさんは1200以上読めるらしいんや - 20 : 2020/05/22(金) 01:14:59.23 ID:BHcC2TeGp
- >>16
難しい学術書とかでもそれできんのかっちゅう話な
読んだことあるような内容の本や平易な早く読めるけど、そんな本読んでなんか意味あんのかっちゅうこったい - 22 : 2020/05/22(金) 01:16:36.10 ID:po0oqeuv0
- >>20
( ^ω^)記憶はすぐ消えるから最初に3回くらい読むぢゃんお
( ^ω^)特に外国語ならお - 18 : 2020/05/22(金) 01:13:07.76 ID:aM/abAFW0
- ガバガバの読み上げ二倍速定期
- 19 : 2020/05/22(金) 01:13:44.09 ID:yAGQkno0a
- 速読は飛ばしてるだけ定期
- 21 : 2020/05/22(金) 01:15:15.94 ID:8YUggec70
- フィーリングとか速読言ってる奴は理解した気になってるだけで内容理解してないで
時間かけていいからちゃんと読め - 23 : 2020/05/22(金) 01:16:57.29 ID:5tfQABpR0
- 小説読んどると脳内でドラマ化しない?
ワイだけ? - 24 : 2020/05/22(金) 01:18:11.71 ID:aM/abAFW0
- >>23
する
それが簡単にできる作家が売れっ子や - 25 : 2020/05/22(金) 01:18:11.95 ID:ClBa2oRu0
- 癖ついちゃってるなら頭の中でピーーって流しながら読め
そのうち消える
ワイ「読書するとき頭の中で声が聞こえる」敵「音読するな」敵「フィーリングで読め」敵「低学歴か?」

コメント