関西って町田・藤沢・立川・柏・松戸・船橋・春日部みたいな街が存在しないよな

サムネイル
1 : 2024/05/30(木) 14:50:49.134 ID:u/ZuJhcG0
乗り換え駅に商店街が形成されていて県庁所在地でもない街
2 : 2024/05/30(木) 14:52:53.031 ID:BOr7dKx0a
高槻、川西能勢口あるけどしょぼいな
4 : 2024/05/30(木) 14:58:12.352 ID:u/ZuJhcG0
>>2
高槻には乗り換えがないだろ
31 : 2024/05/30(木) 15:07:26.500 ID:0pqQVIbW0
>>2
能勢電の奥地に住んでてて川西能勢口で遊ぶのが子供の頃の楽しみだった
3 : 2024/05/30(木) 14:54:54.411 ID:jfOI7zhC0
京橋とか天満とか十三とか石橋とかのこと?
6 : 2024/05/30(木) 14:58:48.336 ID:u/ZuJhcG0
>>3
それこっちでいう有楽町みたいなポジションでしょ
7 : 2024/05/30(木) 14:58:54.611 ID:qTAlbO2d0
乗り換えか
9 : 2024/05/30(木) 14:59:49.500 ID:u/ZuJhcG0
>>7
要するに関西の都市は「中心」がみえない
14 : 2024/05/30(木) 15:01:30.005 ID:qTAlbO2d0
>>9
逆だろ
勝手に県庁所在地を省いたからってだけで
中心はそこだろ
8 : 2024/05/30(木) 14:59:32.181 ID:u/ZuJhcG0
関西だと乗り換え機能「しか」なくて街が駅前に形成されてなかったり
ターミナル駅が乗り換えがなかったり
駅から離れた場所にいきなり商店街が出現するイメージ
10 : 2024/05/30(木) 15:00:42.712 ID:u/ZuJhcG0
あとなんつうか
町田みたいに十字にJRと私鉄が交差していて別方面の移動のために必然で降りるという駅が関西にはない
=みたいな感じに私鉄とJRが同じ方向向いて走ってて、、しかも両鉄道の駅の場所が微妙に離れてる。関東で例えれば京成がそれだけど
11 : 2024/05/30(木) 15:00:44.103 ID:qTAlbO2d0
鉄道文化が古くて空襲も少なかったからかな
関東は良くも悪くも結果的に計画的な分散された街づくりができたのかも
34 : 2024/05/30(木) 15:08:13.089 ID:u/ZuJhcG0
>>11
関東の街ってなんというか
〇〇市の中心に他路線が交差する駅があって、その駅ロータリーにヨーカ堂や高島屋やLABIがあって
ロータリーから延びる道が商店街で、その徒歩圏に市役所でも飲み屋でも何でもあるのが基本だと思う
12 : 2024/05/30(木) 15:00:46.364 ID:jfOI7zhC0
あー、要は大阪市とかじゃないってことか
じゃ、西宮北口とかかな
21 : 2024/05/30(木) 15:04:33.619 ID:u/ZuJhcG0
>>12
そうそれ
もっと言うと大阪市内も、大阪環状線の駅でも「乗り換えが豊富なのに街が形成されない例」は多いと思う
実際には駅を降りた目の前は殺風景でもそっから少し歩いた先に街が広がっていたり大型店があったりする天王寺がそうだった
13 : 2024/05/30(木) 15:01:27.260 ID:LTzJPOaq0
京橋とか?知らんけど
15 : 2024/05/30(木) 15:01:37.616 ID:UZ288d0i0
その並びでそれっと春日部入れんなや
20 : 2024/05/30(木) 15:04:10.685 ID:aF7lVHBW0
>>15
逆に越谷、相模原、川崎が存在してないって言うね
16 : 2024/05/30(木) 15:01:54.476 ID:jfOI7zhC0
関東の地名列挙されてもイメージできんからわからんわ
17 : 2024/05/30(木) 15:02:52.649 ID:LTzJPOaq0
グランシャトーにおまんさい
18 : 2024/05/30(木) 15:02:54.267 ID:aF7lVHBW0
単純に神戸、奈良、京都と思ったけど
県庁所在地か
24 : 2024/05/30(木) 15:05:51.255 ID:u/ZuJhcG0
>>18
実はその辺も怪しい気がする
京都駅前は京都タワーがあるけど商店街がなかった
少し歩いた外れにイオンモールがあるあたり「あっ」てなったね
28 : 2024/05/30(木) 15:06:56.301 ID:aF7lVHBW0
>>24
錦とか四条行かないとだもんな
京都
19 : 2024/05/30(木) 15:03:57.498 ID:qTAlbO2d0
ってか藤沢入ってて川崎入ってないの なんか面白いな
22 : 2024/05/30(木) 15:05:08.314 ID:u/ZuJhcG0
>>19
京急川崎の存在が例外だから
あのトリッキーな立地は関西っぽい
23 : 2024/05/30(木) 15:05:42.887 ID:qTAlbO2d0
>>22
すまん
だから の意味がぜんぜんわからん
25 : 2024/05/30(木) 15:06:18.942 ID:u/ZuJhcG0
>>23
JR川崎駅と京急川崎駅が別個にあるでしょ。その合間にアーケードがあって
それが関西っぽい
26 : 2024/05/30(木) 15:06:34.885 ID:LTzJPOaq0
大阪近郊は、商人の通り道に街が形成されてるからな
ほらよく「スジ」っていうだろ御堂筋とか
東京みたいに関東平野じゃなかったから土地に影響受けてんのよ
27 : 2024/05/30(木) 15:06:45.163 ID:u/ZuJhcG0
JR横須賀駅と横須賀中央駅みたいな関係が関西はスタンダードでビックリしたの
30 : 2024/05/30(木) 15:07:24.829 ID:aF7lVHBW0
>>27
横須賀一番栄えてるのは汐入でしょw
29 : 2024/05/30(木) 15:07:18.745 ID:jfOI7zhC0
天王寺がダメって無茶苦茶ハードル高くない?
駅出てすぐ商店街やらあるだろ
32 : 2024/05/30(木) 15:07:26.873 ID:LpNZpwu40
関西は歴史が古くて街並みがかなり昔に形成されただろうから
戦後一気にあちこちにベッドタウンが出来た関東みたいな郊外の都市が無い
という予測
36 : 2024/05/30(木) 15:09:02.445 ID:DFKzxuWA0
>>32
むしろ郊外も強いのが関西だったんじゃね?
歴史で行ったら
金持ちは大阪市内に住まないって文化もあったし
42 : 2024/05/30(木) 15:11:24.203 ID:u/ZuJhcG0
>>36
「阪神間」か
前職神戸市役所勤務だった女がよく言ってたな
33 : 2024/05/30(木) 15:08:05.322 ID:DFKzxuWA0
明石とか姫路は一応それじゃね?
37 : 2024/05/30(木) 15:09:13.845 ID:u/ZuJhcG0
>>33
明石は駅が違うし交差してない
40 : 2024/05/30(木) 15:11:04.347 ID:DFKzxuWA0
>>37
うーん、どうだろ?
加古川で良いか?
35 : 2024/05/30(木) 15:08:47.499 ID:qTAlbO2d0
街あるとこに鉄道敷こうと思ったら
既存路線を利用する以外では
外れに作るか地下鉄にするかしか 現実的な選択肢が無いんよ
38 : 2024/05/30(木) 15:10:39.264 ID:u/ZuJhcG0
あと東北・上越新幹線と山陽・九州新幹線を比較して思ったけど
後者は中心駅とはまた別に中心街が大分離れた場所にあってそこに移動する手間がある都市が多すぎると思った

もちろん一部に例外があって東北でも八戸駅は中心街ではない

39 : 2024/05/30(木) 15:10:39.928 ID:jfOI7zhC0
街の形成と鉄道の順番の違いだよな
新しく作った街並みなら駅が中心にもなる
ヨーロッパだと広場って街の中心が鉄道以前からあったからまた話が違うけども
41 : 2024/05/30(木) 15:11:17.044 ID:QWKeoWp/0
関西は空襲免れて明治大正期の和洋折衷した建物が残ってるんだよな
関東にはほぼない
43 : 2024/05/30(木) 15:14:35.121 ID:u/ZuJhcG0
趣旨を理解せずに突っ込んでくる馬鹿はなんなの?ヤフー知恵袋か?
44 : 2024/05/30(木) 15:16:01.693 ID:QGL1hLTp0
塚口は?
阪急なら乗り換えある
商店街もある
45 : 2024/05/30(木) 15:17:30.855 ID:u/ZuJhcG0
>>44
塚口駅が二つある時点で失格
理解できないなら書くなよ
46 : 2024/05/30(木) 15:20:16.825 ID:jfOI7zhC0
塚口はJRと阪急の2つの駅はあるが、阪急は神戸線と伊丹線の乗換駅だよ

コメント

タイトルとURLをコピーしました