退職代行にブチギレる無知な老害が知るべきニーチェの思想

サムネイル
1 : 2024/05/31(金) 12:58:30.50 ID:sr6TNcHx0

「退職代行を使うなんて最低!」「単なる情弱ビジネス」ブチギレる昭和世代が見落としている視点
5/31(金) 12:32

悪い」ないしは「少なくとも気分が悪い」と考えるのか?3つの切り口で説明したいと思います。

● 視点1 善悪とは何か?

 あなたが管理職や先輩社員だったとして、部下や若手社員がある日、挨拶もなしに退職代行会社を使って辞めてしまったとします。それを「やり方が悪いぞ」と考える場合、それはなぜなのでしょうか?
 この「善悪とは何か?」という一見単純な話は、実は哲学者の間で長年の議論になっているテーマです。たとえば19世紀以前と20世紀で善悪の基準は異なります。

 「なぜ社会にはやってはいけないことがあるのか?」という問題に対してイングランドの哲学者ホッブスは「万人の万人に対する戦い」という概念を提示しました。

 簡単に言うと人間が自分の利益のために何でもしていいという自然状態だと、他人が自分の持ち物を盗んだり、誰かがマイホームに住み着いて自分を追い出すようなことが日常的に起きてしまいます。

 何しろ、何をしてもいいのです。毎日が戦いになり、隣人はみな敵です。そんな世の中は大変なので、私たちは自由の中から「悪」を決めて、それを制限することで住みやすい社会を構築したという考えです。

 ニーチェの道徳論の思想からそれを理解することができます。ちなみにニーチェは1900年に逝去した19世紀の哲学者ですが、来るべき20世紀の大衆化の時代を看破した思想家として知られています。

 ニーチェによれば大衆社会では「他と違う行動をする者は道徳的に悪だ」という考え方が社会に広がります。

https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/2d4dc15efd7f916eecbebcc58a901def1532f7d5&preview=auto

2 : 2024/05/31(金) 13:02:05.05 ID:bgeaToga0
退職代行ってボロい商売だよな
なんの責任も負わないただのメッセンジャーやるだけで二万とか取るんだろ
俺もやろうかな
13 : 2024/05/31(金) 13:12:17.87 ID:VWiAINMQ0
>>2
2万なの?手間と恨まれ料とすればそれほどいい商売とも思えない
23 : 2024/05/31(金) 13:24:22.71 ID:lEduOYFC0
>>13
別に代行業者は恨まれる訳じゃないやろ
3 : 2024/05/31(金) 13:02:38.47 ID:zXF4CrKq0
少なくとも中間管理職は、更に上からハラスメントやブラック采配を疑われる
4 : 2024/05/31(金) 13:03:43.00 ID:GRI0/1bT0
ISSAの弟は二茶と書いてニーチェと読むらしいね
お姉ちゃんは元アイドルの里中茶美
5 : 2024/05/31(金) 13:06:29.37 ID:DWynKMbp0
興味ある話題ではあるが、ソースは読まなくていい
長いだけ
7 : 2024/05/31(金) 13:07:55.32 ID:dz8qDSAh0
日本は一応法治国家
本人の申告のみ辞められる
が刑法条文に定まってない以上なんら問題ない
8 : 2024/05/31(金) 13:08:21.23 ID:TgUlW0j60
ニーチェ自身があたおかだから気にせんでおk
10 : 2024/05/31(金) 13:10:32.17 ID:eRNPgth60
そもそも退職代行にキレてる奴なんか、そんなにいるのか?
12 : 2024/05/31(金) 13:12:16.43 ID:imyzsbGF0
ソ ソ ソクラテスかプラトンか
14 : 2024/05/31(金) 13:13:37.43 ID:GEsnh8nY0
昔みたいに会社が一生面倒見るって時代じゃないのにいつまで誠実さとか求めてんのw
会社側が社員に対して一切誠実じゃないのにさw
19 : 2024/05/31(金) 13:21:54.24 ID:7RgitoqP0
>>14
ほんまこれな
氷河期世代とか切り捨ててきたのによ
15 : 2024/05/31(金) 13:14:54.75 ID:qLnnFf2r0
極論そんなやつを見抜けず雇った側にも問題が無いのかっつーね
16 : 2024/05/31(金) 13:19:44.80 ID:mYiWWl2p0
ていうか仕事は「クビにするぞ!」って言われてもしがみついて働くものだろが
自分から辞めるなんて間違っても言うようなもんじゃない
あまつさえそれを金払って他人に任せるとか常識ないんか
20 : 2024/05/31(金) 13:21:58.92 ID:DGC1zts+0
>>16
自分にとってそれだけの価値があるか、それだけ
22 : 2024/05/31(金) 13:23:02.70 ID:mYiWWl2p0
>>20
価値は見出すものじゃなく作り出すもの
はい論破
ガキは寝てろ
25 : 2024/05/31(金) 13:26:05.55 ID:7RgitoqP0
>>22
1日中名刺にSDGSて書いたテプラを貼る仕事をやるわ
28 : 2024/05/31(金) 13:30:28.63 ID:mYiWWl2p0
>>25
いいと思うよ
必要な仕事だし
33 : 2024/05/31(金) 13:32:19.04 ID:7RgitoqP0
>>28
ブルシット・ジョブだろw
27 : 2024/05/31(金) 13:29:52.06 ID:HQbB2wmj0
>>22
仕事できなさそう
17 : 2024/05/31(金) 13:20:18.12 ID:jICe9/V+0
ににニーチェかサルトルか
18 : 2024/05/31(金) 13:21:24.96 ID:0VcnK7Ao0
代行つかわなきゃならないまで追い込んだ会社が悪い。誰だってただ辞めるだけで余計な金使いたくないのに。
31 : 2024/05/31(金) 13:31:25.92 ID:f0HKQAU/0
>>18
新入社員が4/1付けで利用してきた場合は?
21 : 2024/05/31(金) 13:22:07.73 ID:UFqgY8LI0
欠勤やばっくれかまされるより
代行使ってでもしっかり手続き踏んで辞めてもらったほうがよっぽどまし
24 : 2024/05/31(金) 13:25:59.92 ID:yJdb4LTU0
なるほどこんなのがいるから代行が儲かる、と
26 : 2024/05/31(金) 13:26:25.22 ID:CwPhuu4p0
ニッチェとかいたなあ
29 : 2024/05/31(金) 13:30:30.09 ID:hztd1uGP0
退職の意向を伝える事しか出来ないんだから、在籍中の給与とか社会保険料の話しがあるから本人に電話なりしてくる様に伝えてもらえばいいんじゃ?
本人もしくは弁護士じゃないとそこらの交渉出来ないんだし
30 : 2024/05/31(金) 13:31:18.24 ID:vTxFsITn0
既に交渉出来ない弁護士以外はやるとやり返されるけどな
32 : 2024/05/31(金) 13:32:04.32 ID:jICe9/V+0
みーんな悩んで大きくなった

コメント

タイトルとURLをコピーしました