
- 1 : 2024/06/16(日) 08:06:33.47 ID:lFg1oATL9
-
高エネルギー加速器研究機構と日本原子力研究開発機構などの研究グループはこのほど、両機構が共同運営するJ―PARCセンター(茨城県東海村)で、素粒子の一つ「ミューオン」を人工的に冷却し、再加速させることに世界で初めて成功した。物質を構成する素粒子のふるまいを説明する物理学の「標準理論」の検証につながるほか、現在利用されている巨大構造物の内部調査での精度向上などが期待されるという。
ミューオンは物質を透過する能力が非常に高く、厚さ数キロある岩盤でも通り抜けられる。一方で、物質の密度が高ければ透過する粒子数が減るため、粒子の飛来した方向と数を調べることで、地盤や巨大構造物内部の密度分布を可視化することができる。ただ、極めて寿命が短い上に、粒子の速さや向きをそろえることは難しかった。
研究グループは、加速器で発生させた光速の30%ほどの速さのミューオンを、スポンジ状の断熱材「シリカエアロゲル」に通してからレーザー照射して冷却し、いったんほぼ停止させた。その上で、エネルギーを加え光速の約4%まで再加速させることに成功した。
停止状態から再加速させたミューオンは粒子の向きと速さがそろっているため、透過した物質の形などを判別する精度が向上。構造物内部のより詳細な調査やより精密な顕微鏡の開発などへの応用が期待される。
さらに、現在の「標準理論」では説明できない未解明の物理現象を解明するカギとなる可能性もあるという。
研究チームは今後、ミューオンを光速の約94%まで再加速させる技術開発を進めており、2028年の完成を目指している。
研究代表を務める高エネ研の三部勉教授は「(今回の成果で)世界唯一のミューオンを使った顕微鏡開発などへの一歩を踏み出したと言える」と話している。
時事ドットコムニュース
2024年06月16日07時12分配信
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024061500345 - 2 : 2024/06/16(日) 08:08:13.86 ID:TAbylS820
-
山をレントゲンできるじゃん
- 4 : 2024/06/16(日) 08:10:23.13 ID:GLXVlQbt0
-
>>2
クフ王のピラミッドでやってたな - 3 : 2024/06/16(日) 08:09:10.41 ID:snEFb9wq0
-
ミュオ~ン!つって加速して続報なしのパターンか
- 5 : 2024/06/16(日) 08:12:43.71 ID:bJyOpieq0
-
次はミューオン照射でガン治療するのか
- 14 : 2024/06/16(日) 10:34:36.01 ID:ouFZFpaD0
-
>>5
軽すぎて破壊治療には使えん - 6 : 2024/06/16(日) 08:31:54.82 ID:W8ulnXrk0
-
地球の内部がわかる?
- 7 : 2024/06/16(日) 08:45:55.88 ID:UNIWlzEz0
-
>ミューオンを使った顕微鏡開発
実用化できたらノーベル賞確実
- 8 : 2024/06/16(日) 08:50:49.53 ID:60wfczQo0
-
ガキのころ遊んだなあ
ミューオン粒子 - 9 : 2024/06/16(日) 09:14:41.19 ID:HxbX1dSA0
-
なんか軍事利用されそうだな
- 10 : 2024/06/16(日) 09:44:54.67 ID:dG8a2GrN0
-
>>9
日本がそんな技術持つのは危険だな
止めたほうがいい - 11 : 2024/06/16(日) 10:15:56.27 ID:fuH3/rPx0
-
なにかの巨大ロボ動力かと
- 12 : 2024/06/16(日) 10:22:54.06 ID:GLXVlQbt0
-
発信側と受信側の2台の車が首相官邸の外を1周すれば内部構造丸わかり
- 13 : 2024/06/16(日) 10:32:11.06 ID:ouFZFpaD0
-
ピラミッドを横から撮影できる!か?
- 15 : 2024/06/16(日) 10:36:09.20 ID:zFR3+Z330
-
なにげに本命はミューオン触媒の核融合だとおもう。
- 16 : 2024/06/16(日) 10:49:57.23 ID:6RVegIMx0
-
>>1読んでもなんかよくわからん
- 17 : 2024/06/16(日) 10:49:58.23 ID:YyWdn38p0
-
メタルブラックみたいにふわふわ飛んでるこいつを集めてパワーアップできるかも
- 18 : 2024/06/16(日) 11:40:34.53 ID:4WoNUNgo0
-
もうすぐイデオン
- 19 : 2024/06/16(日) 12:00:49.89 ID:QEFCyNgd0
-
この要領でニュートリノも減速できんか?
- 20 : 2024/06/16(日) 12:15:29.72 ID:k9o46Dh70
-
ミューオンって電荷持ってたか
- 21 : 2024/06/16(日) 12:17:50.08 ID:xgBF+JCb0
-
ニュートリノとどう違うの?
- 22 : 2024/06/16(日) 12:31:19.63 ID:UsMJAiZC0
-
再加速より止める方にびっくりだわ
- 26 : 2024/06/16(日) 13:25:39.50 ID:I3JRF/Tt0
-
>>22
光速で動いてるからミューオンは地球で観測できるぐらいの寿命がある。
にも関わらず、止めてしまったらミューオンはすぐ消失してしまうはず。
不思議 - 23 : 2024/06/16(日) 12:37:00.74 ID:YZI9tYCQ0
-
ミューオンを使って電子の代わりにして真空管を作ると、
電子よりも音がまろやかだったりしないかな。 - 24 : 2024/06/16(日) 12:50:29.25 ID:v/w+bG780
-
第1世代 電子 ニュートリノ
第2世代 ミューオン ミューニュートリノ
第3世代 タウオン タウニュートリノ - 25 : 2024/06/16(日) 13:09:55.81 ID:I3JRF/Tt0
-
>>1
動きを止めたら寿命は2マイクロ秒じゃないのか - 27 : 2024/06/16(日) 13:36:08.87 ID:FCKPMF2j0
-
ツブツブを 追って虚しく 死ぬ物理
- 28 : 2024/06/16(日) 13:59:41.63 ID:4EzAvA8X0
-
>>1
時代はグルーポン - 29 : 2024/06/16(日) 14:01:27.34 ID:bDOjtqkh0
-
どこまでタキオン無し
- 30 : 2024/06/16(日) 15:09:21.12 ID:YZI9tYCQ0
-
早く死んだミューオンを省いてそれ以外のものを集めてやれば、
その集団のミューオンの平均寿命は長いというようなわけには
ならないのかね。つまり実は何通りかの寿命の異なる種類が
混在していたりしないのかという感じ。 - 31 : 2024/06/16(日) 15:25:25.36 ID:TtAc77HZ0
-
アクティブセンサとして使えそうだね
コメント