勉強してんだけど『生物基礎』全くわからん。専門用語のオンパレードでもう無理や。専門用語見た瞬間ため息はいて嫌儲見ちゃう

サムネイル
1 : 2024/06/24(月) 10:32:42.65 ID:wyv/RVOA0

!extend:checked:checked:1000:512
!extend:checked:checked:1000:512
高校の勉強ついていけんわ。無理無理
頭良くて、美人でスタイル良くて腕っぷしあって生徒会長やってて何でもこなせる美少女になりたかった人生だった。

実際はアトピーの粉ふき芋でチー牛の150cm
儚き夢だ4ね4ね4ね4ね4ね4ね4ね4ね4ね4ね4ね4ね4ね4ね4ね4ね4ね4ね4ね4ね4ね4ね4ね4ね4ね4ね4ね4ね4ね4ね4ね4ね4ね4ね4ね4ね4ね4ね4ね4ね4ね4ね4ね4ね4ね4ね4ね4ね4ね4ね4ね4ね4ね4ね4ね4ね4ね4ね4ね4ね4ね4ね4ね4ね4ね4ね4ね4ね4ね4ね4ね4ね4ね4ね4ね4ね4ね4ね4ね

https://news.yahoo.co.jp/articles/c8b9aa0b059f17a0266ae4bc0326592f357c4598

VIPQ2_EXTDAT: checked:checked:1000:512:: EXT was configured

2 : 2024/06/24(月) 10:33:13.16 ID:wyv/RVOA0
基礎でこれとかなんだよ
てか名前の横に無能とかついてるし
3 : 2024/06/24(月) 10:33:47.46 ID:O4F7b6MD0
単語帳を作ってタコ暗記しろよ
4 : 2024/06/24(月) 10:33:51.80 ID:GevTv1n70
化学か物理やってどうぞ
5 : 2024/06/24(月) 10:35:12.09 ID:ffFL938K0
それは勉強していないということでは?
8 : 2024/06/24(月) 10:36:39.64 ID:Hb4JMWBZ0
世界史とかと同じ、ざっとでいいからとりあえずテキスト通読し、三周くらい回せば内容頭に入ってくる
9 : 2024/06/24(月) 10:38:05.59 ID:YBqxmTrt0
ケンモ用語はすぐ覚えられるのに
10 : 2024/06/24(月) 10:38:15.35 ID:Qs7xG9Ai0
IGG4誘発や朝鮮人のハプログループまで上がってこい
お前は新世界を知らない
11 : 2024/06/24(月) 10:38:25.36 ID:fKPy7Kcz0
センター満点だったけど全部忘れたわ
12 : 2024/06/24(月) 10:40:44.01 ID:ECuzAa+d0
こーゆーのって最初に興味本位で好きなページ探し回って、次に好きなページの間を埋める情報集めて、半分教科書からはみ出す前提で色々調べて、最終的には読んでないページも読破
みたいのを2~3日か1週間限定の短期集中でやると、頭の中に概要のイメージというか箱ができて
あとはその箱の中身や、箱と箱のつながりを埋めてけば短期で制覇できるよね

それがどうしてもできない場合は、自分は興味を失う

13 : 2024/06/24(月) 10:41:08.05 ID:kxwOjgul0
かつては暗記ゲーだったけど共通テストが推理ゲー化してるんだよな
貧乏人不利な試験やめろよ
14 : 2024/06/24(月) 10:42:57.79 ID:ikPZ/KJO0
>>13
生物応用になってるのか
それはきついなあボーナスステージだからよかったのに
15 : 2024/06/24(月) 10:43:03.42 ID:23ylrioz0
リボソームしか覚えてないわ
16 : 2024/06/24(月) 10:43:18.14 ID:+atRkJXB0
分子生物から生態系まで、ミクロからマクロに幅が広すぎなんだよな
17 : 2024/06/24(月) 10:43:24.53 ID:0PmA3ZZd0
高校の範囲は暗記や
18 : 2024/06/24(月) 10:44:16.13 ID:ECuzAa+d0
教科書からはみ出る事はかなり重要
教科書は素人向け入門書でも専門書でも無いつまらない情報を羅列して、会議で内容をいじるようなクソつまらない制作過程で作られていて、そのクソつまらなさの原因は
教科書丸暗記でもなんとかなるような底辺向けの編集ポリシーで書かれているからどうしようもないよね

でも知識ってのは、そんな丸暗記前提の薄い情報として取り入れるものではなくて、深く突っ込んで抉ったら周りもうっすらとついてくるタイプのものだから
教科書ってトコトン糞なものだと思う

19 : 2024/06/24(月) 10:44:35.86 ID:RYftjIqx0
指導範囲がけっこう変わってそうだなあ
20 : 2024/06/24(月) 10:45:29.69 ID:ECuzAa+d0
あんなつまらない内容を1年間かけて小分けに説明されて、それを必死に覚えるのってやる気ない人向けの勉強法だよね
21 : 2024/06/24(月) 10:48:59.74 ID:lXit/IJK0
>>1
くたばれクソガキ
22 : 2024/06/24(月) 10:50:27.65 ID:mZQXxzvy0
割と好きだった
生物基礎じゃない方は面白いの?
30 : 2024/06/24(月) 10:57:48.72 ID:kxwOjgul0
>>22
専門生物ってほぼ内容を深く掘り下げるだけだから面白いとは思う
とにかくルールを把握するのが重要
細胞周期におけるDNA複製のタイミングとか、極性分子が細胞膜を通過できないとかね
23 : 2024/06/24(月) 10:50:49.37 ID:mZQXxzvy0
あっでも高校中退したから3ヶ月しかやってねえわ生物基礎
24 : 2024/06/24(月) 10:50:50.62 ID:ZTvyEMhL0
共テは生物がいちばんややこしくなってるんじゃないっけ
25 : 2024/06/24(月) 10:52:21.08 ID:IIoE52yG0
全部忘れた
26 : 2024/06/24(月) 10:54:23.26 ID:EQRXmBNk0
中学ではそこそこの成績だったつもりだけど高校入ると急激に勉強が難しくなるのなんなの?
28 : 2024/06/24(月) 10:56:32.29 ID:gWXfbhzY0
わかる
教科書でいきなり用語出されてもわけわからんっつーの
29 : 2024/06/24(月) 10:57:02.82 ID:My99PH5j0
高校は物理化学で大学から薬学部で生物系科目始めたけど成績は散々だったな
ただ、なぜか今は製薬会社で生物系の研究員やってるから人生何があるか分からん
31 : 2024/06/24(月) 11:01:03.74 ID:32gcgoKY0
生物なんて、ち●ことま●こだけわかればいい
32 : 2024/06/24(月) 11:01:31.24 ID:XZD4ae0l0
興味ないだけだろ
興味あるやつ勉強しろよ

コメント

タイトルとURLをコピーしました