大卒より高卒で就職して4年間頑張った人のほうが高く評価される時代到来か?

サムネイル
1 : 2024/07/07(日) 11:53:05.61 ID:JZkESJ+Z00707

現在、高校生の求人倍率がバブル期を上回り、「令和の金の卵」と呼ばれる超「売り手市場」となっています。

来年春卒業予定の高校生の就職活動が1日に事実上スタートし、企業の人手不足や進学率の高まりを背景に、求人倍率は高い水準が続く見込みです。現在の求人倍率は全国平均で3.98倍と過去最高を記録し、高校生優位の「売り手市場」が続くと予想されています。

実際的な人材のほうが評価されるようになってきました。令和就職バブルは大卒バブルの終わりを告げているのでしょうか。

https://agora-web.jp/archives/240706194808.html

2 : 2024/07/07(日) 11:55:22.56 ID:xo6BXdSK00707
大卒って無能多いからな
3 : 2024/07/07(日) 11:55:49.96 ID:ZvfhGbRG00707
安く扱き使える高卒
4 : 2024/07/07(日) 11:55:51.00 ID:VIvRppKn00707
いい会社に就職できた高卒はまじめだしな
16 : 2024/07/07(日) 12:06:13.41 ID:vW/5ToPU00707
>>4
これはあるな
5 : 2024/07/07(日) 11:56:16.58 ID:mBMii3FY00707
大卒者だけじゃ大卒しか評価項目ないけど何言ってるの?
6 : 2024/07/07(日) 11:56:42.44 ID:A4jc10+Ua0707
まともな企業は選考の時点で高卒外すけど
13 : 2024/07/07(日) 12:01:58.91 ID:HggubnhU00707
>>6
上場一部ならそうだろうけど日本の90%の企業は上場すらしてねえからな
21 : 2024/07/07(日) 12:21:25.98 ID:rVHz0jMS00707
>>13
いや非上場でもホワイトカラーはなぜか大卒未満はお断りのとこばっかだよ
30 : 2024/07/07(日) 13:51:32.01 ID:HggubnhU00707
>>21
だからホワイトカラーって業種の何%だよ
7 : 2024/07/07(日) 11:57:09.41 ID:su4WoMuJ00707
高卒のほうが真面目に働くからな
大卒はサボり癖付いてる
8 : 2024/07/07(日) 11:57:27.11 ID:fDCzqAq400707
4年間遊び呆けた奴よりは真面目に働いたやつの方が偉いだろう
9 : 2024/07/07(日) 11:58:24.40 ID:A4jc10+Ua0707
>>8
氷河期(引きこもり歴30年)「せやな」
10 : 2024/07/07(日) 11:59:37.57 ID:JQna0y04a0707
高卒と大卒なら大卒が良いけど、高卒後4年働いたのと大卒なら高卒が圧倒的に良いわ
11 : 2024/07/07(日) 12:00:09.56 ID:02kkesq/00707
ソルジャーにされるだけで賃金(役職)も大して上がらない
Fラン以外の大学行けるならいっとけ
12 : 2024/07/07(日) 12:01:46.34 ID:VrcbBkHM00707
大卒信仰の終焉か
フラットな目で見たら高卒の方が有能なんてよくあるよな
実際貧乏低学歴の方が人生の厳しさを身をもって知っているから打たれ強いし
14 : 2024/07/07(日) 12:02:04.91 ID:GQr1hsGC00707
現場での評価ならそりゃそう、大学は職業訓練の場じゃないんだから

そいつに別の仕事ができるか、他分野で通用するのかとなると当然話は変わるが

15 : 2024/07/07(日) 12:05:44.85 ID:wHy/COL900707
とにかく現場で働く兵隊が足らん
17 : 2024/07/07(日) 12:07:27.82 ID:D6ZiC4Ke00707
4年間無駄に過ごしてただけだしな
難関大なら頭良いからいいけどF欄なんて馬鹿確定で大学行ったら急にまともになるわけもなく馬鹿のままだからこんなの雇うぐらいなら高卒の方がいいわな
18 : 2024/07/07(日) 12:08:42.94 ID:x9RnZZ6E00707
まあ実務出来る人が重宝される時代に戻るわな
コンサル()とか何の生産性もないし
19 : 2024/07/07(日) 12:11:44.23 ID:WZEouzbG00707
大卒なのに自立した生活できてない高卒と精神年齢一緒てヤツばっかだもんな
20 : 2024/07/07(日) 12:21:11.17 ID:HggubnhU00707
ぶっちゃけ1970年から2020年までが異常だっただけだろう
全員ではないだろうが、能力の無い大卒というだけの人間にも大卒給を支払ってたんだからな

冷静に考えたら異常だし、正常に戻りつつあるんだろう
世界的にもその流れだし

22 : 2024/07/07(日) 12:25:09.61 ID:f2rn+ZpN00707
文系の大卒なんてAIで確実に工業高卒以下になるからな
23 : 2024/07/07(日) 12:27:42.21 ID:rVHz0jMS00707
文系でも営業とかコンサルみたいな客と信頼関係築かないといけない仕事は生き残ると思うけどね
むしろ理系の設計とかプログラマみたいな職の方が淘汰されると思うよ
24 : 2024/07/07(日) 12:28:03.48 ID:H2P05G4s00707
ガチで高卒バブルが来てるから工業高校の学生奪い合いで一人に何社も群がるとか当たり前になってる
予定数大幅超えちゃった(笑)もよく見る
25 : 2024/07/07(日) 12:32:36.62 ID:3wdSKj9c00707
高望み選り好みしない高卒の方が会社の色に染めやすいし染まりやすい
26 : 2024/07/07(日) 12:34:42.12 ID:0lllXs+c00707
仕事が消える速度より人が減る速度が遅いってやつ
27 : 2024/07/07(日) 12:40:39.17 ID:MYqE6fmD00707
大卒。。。仕事
高卒・・・作業
この違いはデカすぎるだろ
28 : 2024/07/07(日) 12:57:28.78 ID:47PeUZeA00707
ジャップの大卒って英語も喋れないじゃんw
能力に大差ないなら高卒でいいという話になるわなw
29 : 2024/07/07(日) 13:11:02.22 ID:arWZQ2gv00707
高専のボクどっちつかずで困惑
31 : 2024/07/07(日) 14:07:12.99 ID:SA5p1H2U00707
大卒が高卒は金の卵とか言ってのは罠があるよな

コメント

タイトルとURLをコピーしました