【給付金】中学生のクソガキにも親は「10万円」を渡すべきか?恐喝やイジメの元凶になるのでは?の声。

1 : 2020/05/23(土) 21:54:21.20 ID:qUpw3W6eM

一人一律10万円の特別定額給付金の申請受付が全国の自治体で始まった。10万円の使い方について、
キャリコネニュース読者からもさまざまな声が挙がっているが、中には中学2年生の息子から「使わせてくれないなら学校行かない」と言われたという保護者もいた。

給付金はニュースなどでも大きく取り上げられており、一人10万円が配られることを知っている子ども多いだろう。
ただ、10万円ともなると中学生には大金だ。
下手に全額を渡すと金銭感覚がおかしいことなりかねない。
実際、子どもの給付金10万円はどうすべきなのだろう。

「10万円はお小遣いではない。学校など教育機関でもしっかり伝えるべき」

教育評論家の石川幸夫氏が保護者に聞き取りをしたところ、
小遣い以外に給付金から保護者が子どもに渡す”自由に使っていいお金”は、小学生で5000円(低学年は1000~2000円)、中学生で1~2万円という人が多いという。
高校生は、中学生と同額か若干多い程度。石川氏は、

「残りは塾代など教育費に使う家庭が多いです。
それ以上の額を渡すとなると、何に使うのかしっかり聞く必要があります。
子どもに10万円を渡す一般家庭はほぼないでしょう」

と話す。仮に10万円をすべて子どもに渡した場合、「あの子は全額貰った」という情報が流れる。
その結果、いじめが発生し、差別や恐喝の対象になる可能性もあるという。

「10万円はお小遣いではなく、緊急事態宣言下での国からの給付金。
学校など教育機関でもしっかり伝えるべきです」(石川氏)

「保護者だけが趣味に使ってしまうのは、子どもからすれば許しがたい行為」

子どもから「なぜ自由に給付金が使えないのか」という発言が出ることについては、
「普段から親子間コミュニケーションが不足していることが背景にあるのでは」と指摘する。

コロナ禍によって収入が減少してしまったので、給付金は生活費に使うという人も少なくはない。
家庭の経済事情がわからないと、なぜ自分は自由に使えないのか、と不平を抱いてしまうだろう。

「ただ、子どもには自由に使わせず、保護者だけが趣味に使ってしまうのは、子どもからすれば許しがたい行為です。子どもがいる家庭だと、給付金は個人のものというより『家族で使うお金』です」

その上で石川氏は「なぜ給付金が配布されるか、どのように使うかを家庭でしっかりと説明する責任が保護者にはあります」と話す。
昨今、親子間コミュニケーションが薄れている家庭が増えているが、新型コロナで在宅ワークになり交流が増えた家庭もある。

「こういう機会だからこそ、親子でコミュニケーションをとり意思疎通のチャンスになるのではないでしょうか。
子どもが給付金に対してどう考えているのか、何がしたいのかをしっかり聞いてください。
給付金にはそういう使い道もあります」

2020.5.23 キャリコネニュース
https://news.careerconnection.jp/?p=93527

2 : 2020/05/23(土) 21:54:42.67 ID:pCaUVPRq0
普通お母さん貯金だよね
3 : 2020/05/23(土) 21:56:26.53 ID:ehRyCZM30
みよこ(母)銀行
4 : 2020/05/23(土) 21:56:43.25 ID:LjdblsT7a
分割でいい
毎月の小遣いに1万ぐらい乗っけてやれ
5 : 2020/05/23(土) 21:57:49.80 ID:yg2dfXI80
渡すわけないだろ
31 : 2020/05/24(日) 00:11:08.53 ID:LiZV6IOZ0
>>5
うちはあげたよ。
子供の金取るなんて信じられないわ。
6 : 2020/05/23(土) 21:58:33.88 ID:r6lC/TYb0
お年玉を貯金とか言って奪うんだからコレも同じだろ
14 : 2020/05/23(土) 22:30:13.63 ID:pqWveE1u0
>>6
あれ、実際に貯金してないか?

最底辺の親は知らんが

7 : 2020/05/23(土) 21:58:56.45 ID:SBeNlfsQ0
ほしいものないかと?
聞くだよ
8 : 2020/05/23(土) 22:00:00.25 ID:Qu3gIWUg0
一度10万くらい渡してデカイ買い物させたほうが後々無駄な金使わなくなるぞ
9 : 2020/05/23(土) 22:01:11.67 ID:a94SLcHVM
中学生に大金渡しても百害あって一利なし
10 : 2020/05/23(土) 22:01:28.03 ID:PYs2c2AN0
子供と話し合って決めればいいじゃん
一律でどうこうって話じゃないでしょ
11 : 2020/05/23(土) 22:02:22.51 ID:y0jesKf/0
恐喝とか家の金だろうが関係ねーだろ
12 : 2020/05/23(土) 22:04:06.81 ID:wdGrqRM80
親なら一円も渡さない
13 : 2020/05/23(土) 22:07:49.80 ID:AFWTFhnX0
ガキは税金払ってねえだろ
貰う資格なし
15 : 2020/05/23(土) 22:41:15.50 ID:Xfugre9HM
義務教育のガキに10万渡すバカ親がいるのか?
16 : 2020/05/23(土) 22:42:11.27 ID:dzkVfN/rM
もともと収入なんてないんだからやる必要もないだろ
17 : 2020/05/23(土) 22:43:27.33 ID:+n05mEy10
収入が減ることに対しての補填の意味合いが強いんだから渡す必要ないわな

嫌儲でもニートこどおじが喚いてるが渡す必要はない

18 : 2020/05/23(土) 22:44:57.75 ID:6ywp+LhqM
親には子供のの金の使い道を管理する権利がある
既に成立した契約を反故にすることすら可能
19 : 2020/05/23(土) 22:45:50.01 ID:XNjH76Ov0
10万円を自由に使っていいのは世帯主になれる成人だけ
中学生には世帯主になる権利はない
成人と認められる世帯主への一括入金だから世帯主の一存でおk

中学生に人権はあっても保護者を必要とするので10万円の裁量は無いね

20 : 2020/05/23(土) 22:45:57.87 ID:C0P4kSJ/0
生活費の為に使うのがまず最初だろ
子供の生活費は親が払ってるんだから子供に渡す必要なんかねえよ
21 : 2020/05/23(土) 22:46:41.76 ID:yz8UkZt00
つーか要らねーだろ辞退しろ
22 : 2020/05/23(土) 22:48:59.86 ID:QA67HLck0
生活費にしろよ
そこから小遣いとして少しずつ出せ
23 : 2020/05/23(土) 23:16:03.17 ID:RSMZNOOTM
高校生の時、麻生金が親に全額回収されたのを未だに覚えてる
全額は多すぎるが少しは渡すか何か買ってあげるかしないと後で恨まれるぞ
24 : 2020/05/23(土) 23:21:38.32 ID:zH+OKWl20
麻生金も地域振興券も取られたから殺意沸く
25 : 2020/05/23(土) 23:22:49.01 ID:IU0oOQcR0
中高生に渡す家ってあるの?
26 : 2020/05/23(土) 23:23:50.77 ID:+VG3LzmR0
母親「ちゃんとお年玉と一緒に保管しておくから」
27 : 2020/05/23(土) 23:27:11.33 ID:BKdk85c+0
出金を管理すればいいだけで、親が使い込むのはダメだろアホか
28 : 2020/05/23(土) 23:40:03.26 ID:t+bsGWFH0
小遣い500円アップ
29 : 2020/05/23(土) 23:53:55.81 ID:M/J3CReU0
普通に考えて渡さないだろ
それこそオンライン授業用のパソコンでも買わせろよ
30 : 2020/05/23(土) 23:55:05.30 ID:VG6ZMblm0
これ確か「国民全員に1人あたり10万円」じゃないんだよね。
嘘ではないんだけど誤解を招く表現。
「全世帯について、世帯主に、世帯人数×10万円を給付する」ものだったはず。

だから、5人家族なら50万円が振り込まれるが
それはあくまで世帯に振り込まれるものであって、個人に振り込まれるものじゃない。

32 : 2020/05/24(日) 00:12:47.39 ID:LiZV6IOZ0
>>30
50万振り込まれたけど10万ずつ分けたわ。
33 : 2020/05/24(日) 00:13:19.14 ID:j7RHCilqa
それは未成年者を養育・監督・保護する親権者の方針による、としか言えんだろ
ただ、そうだとしても、生活維持以外で使うとしたら子どもの教育等に使うのが妥当とは思うが
34 : 2020/05/24(日) 00:13:36.47 ID:Fc+K+ZZw0
子供の目線で考えれば全額自分の金だろう
上手く言いくるめないと反抗されるぞ

コメント

タイトルとURLをコピーしました