「育児は女性が担う」根強い役割意識浮き彫り フルタイム勤務の女性、6割が産後に働き方変更

サムネイル
1 : 2024/07/29(月) 09:57:21.39 ID:LSaiyUM79

 信濃毎日新聞社は子育て支援アプリを運営するコネヒト(東京)と共同で、インターネットを通じ、全国の母親を対象に子育てしながら働くことに関するアンケートを実施した。フルタイムの正社員として働いていた女性の6割弱が、出産後は時短勤務やパートなどに働き方を変更=グラフ。「育児は女性が担う」という社会に根強い役割意識が、女性の働き方に大きな影響を及ぼしている実態が改めて浮き彫りになった。

 アンケートはコネヒトが開発した母親向けアプリ「ママリ」の利用者を対象に昨年9月に実施。2838人が回答した。

 出産前の就業形態がフルタイムの正社員だった1123人(産休・育休中を除く)のうち、時短勤務の正社員に変わった人は38%。パート・アルバイトが11%、専業主婦が5%で続いた。その他は求職中2%、自営・フリーランス1%など。出産後の働き方が出産前と同じフルタイムの正社員だった人は42%だった。

 一方、国立社会保障・人口問題研究所(東京)の2021年の調査では、夫(45~49歳)の働き方に「正規の職員」が占める割合は81%。学卒直後の82%、結婚を決めた時の85%とほぼ変わらず、同研究所は「結婚や妻の出産で働き方に変化が起きているとは想定できない」とする。

◼専門家「雇用側の意識も要因」

 今回のアンケートでは、出産後にフルタイムの正社員からパート・アルバイトに働き方を変えた人に理由も尋ねた(複数回答)。選択肢のうち「家族と家事育児の分担が難しい」は4割に上った。自由記述には「夫の理解、協力が得られずにパート以外の選択が難しい」「産前のキャリアがなくなった喪失感がある」といった声もあった。

 日本総研(東京)上席主任研究員の藤波匠さんは、アンケート結果について「家族の中で育児や家事、介護を担うのは妻という意識が社会に根強い状況を表している」と分析。「育児のために働き方を変えるのは、夫ではなくまず妻」という雇用側の意識も大きな要因になっている―と指摘している。

    ◇
【アンケートについて】
アンケートは、コネヒトが開発・運営する母親向けアプリ「ママリ」の利用者を対象に実施。子育て中または妊娠中の女性2838人から回答を得た。
調査期間:2023年9月2~3日、9~10日
調査方法:インターネット調査

【コネヒト】
「あなたの家族像が実現できる社会をつくる」をビジョンに掲げ、母親向けのアプリ・情報サイト「ママリ」の開発・運営や、子育て包括支援、企業や自治体向けの育休取得支援事業を手がけている。ホームページ https://connehito.com/

[信濃毎日新聞デジタル]
2024/7/29(月) 7:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/33ac2ef2a64d730908fab09db0da2460fa36df90

2 : 2024/07/29(月) 09:58:13.13 ID:c9qJjj3X0
女は楽な方に流れる
4 : 2024/07/29(月) 10:01:30.99 ID:s/D9WMyC0
>>2
楽をしているのは男(家事放棄、育児放棄)
39 : 2024/07/29(月) 10:17:20.11 ID:Fm3E/Sx50
>>4
ふーん、なら上位婚しなければ男も家事負担増やすかもよ?
何でそうしないの?
19 : 2024/07/29(月) 10:09:08.12 ID:x35AvhWx0
>>2
楽か否かってだけなら男女半々になるだろうよ
3 : 2024/07/29(月) 10:00:22.21 ID:QehAdrYh0
では女が上昇婚か平等婚しかしないのはなあぜ?
5 : 2024/07/29(月) 10:01:43.42 ID:Srsd5O030
女に人権を与えるのがいけない
6 : 2024/07/29(月) 10:01:59.07 ID:1Oz0tqSL0
いやいや、その方がいいでしょ?
それとも腹痛めて生んだ我が子を他人に委ねたいの?
72 : 2024/07/29(月) 10:27:33.28 ID:rJjG77180
>>6
え?そりゃほとんどの夫は赤の他人だろうけど?
10 : 2024/07/29(月) 10:02:17.49 ID:Nz7locI00
現代の作られた男女平等の社会風潮ではなく生物学的に正しいのはどちらかで考えるべき

霊長類および現代でも原始的なヒト社会ではメスが育ててるからそれが正しいと考えるのが筋がとおっている

11 : 2024/07/29(月) 10:02:38.28 ID:P+4nZEZi0
お前が人様の家庭に行ってボランティアしてこいよww
12 : 2024/07/29(月) 10:03:06.40 ID:9B4S+zvw0
>出産後の働き方が出産前と同じフルタイムの正社員だった人は42%だった。

↑普通に凄い

16 : 2024/07/29(月) 10:07:34.32 ID:kZZz1DpU0
>>12
旦那が協力的なんだろうね
63 : 2024/07/29(月) 10:24:56.11 ID:0ro0ptaz0
>>16
あと仕事無くなるのとローン返済の為よ
今の仕事より良い仕事に就けるか分からんてっ姪が言ってた
14 : 2024/07/29(月) 10:04:38.87 ID:+/aXPCMF0
夫がコミュ力高めならママ友ともうまくやれるだろう
74 : 2024/07/29(月) 10:28:50.30 ID:GJwhVQR80
>>14
そして託卵が行われる訳だな
少子化解決
15 : 2024/07/29(月) 10:06:50.54 ID:WPVGDwXh0
産む機械のくせに何言ってんだ?
、もう産まなくていいから、男性並みに働いて納税しろよ寄生虫
17 : 2024/07/29(月) 10:08:21.33 ID:05bx+0Qi0
腹痛めて産んだ女と違って男は常にほんとに自分の子供?という疑問がつきまとうとかなんとか封神演義で太公望がいっていたような

そんなわけで父親に自覚持たせるためにDNA検査必須にしようぜ

18 : 2024/07/29(月) 10:08:39.76 ID:c9qJjj3X0
女の仕事って雑すぎなんだよな
エアコンが1年でガス漏れしやがったわ
ボルトがゆるんでたそうな
31 : 2024/07/29(月) 10:14:16.65 ID:KoVx2VS20
>>18
経験じゃなくて数値に拘るからな
33 : 2024/07/29(月) 10:16:27.88 ID:c9qJjj3X0
>>31
「アタシは悪くない」という感情が強すぎて反省や学習ができないのだと思う
20 : 2024/07/29(月) 10:09:18.60 ID:gNIgaw9d0
働かない女は地方中小サッシ工場でブルマを廃止した?
21 : 2024/07/29(月) 10:09:25.94 ID:fuE22m5J0
>>1
地球の生物としてはそれが自然な形ですが
25 : 2024/07/29(月) 10:12:05.69 ID:muXQ/Ez10
>>21
子育ては両輪か雄は逃げる
22 : 2024/07/29(月) 10:09:33.66 ID:wmXTkOz20
女は子供を産み育てる。男は朝から晩まで働き続ける…が一番効率的でまともな社会が作られるんだよ。
23 : 2024/07/29(月) 10:10:13.69 ID:2bSrzqoH0
女性の管理職を増やそうにも、そうした役割そのものに「滅私奉公性」が少なからずあるので、
昨今の若年層を中心とするワークライフバランス志向と完全に矛盾します。

また情緒不安定な人や更年期障害の人を管理職に置くと、組織グシャグシャになり部下や同僚が
大迷惑なので性別を考慮せず人選する事が重要です。

28 : 2024/07/29(月) 10:13:00.51 ID:wmXTkOz20
>>23
実はな、世界の為政者はソレを承知で世界経済弱体化を狙ってるんだよなw

世界の垣根を無くして、世界統一政府を作るためにねw
…どうやら失敗しそうだけど。

24 : 2024/07/29(月) 10:11:40.87 ID:J5BieRQe0
男だから、そもそも女性が母性本能から子供を育てたい感情があると思ってたんだが、
そういうのは無いのかな?

それと逆に女性が働いて男性が育児をするのはアリなのかな?
日本は女性も男性も役割付けされてると思うよ

30 : 2024/07/29(月) 10:13:37.01 ID:Qjx6DvDj0
>>24
母性本能は出産直後がピーク
あとは性格
26 : 2024/07/29(月) 10:12:23.31 ID:cVo5Rc0i0
核家族でフルタイム勤務がそもそも間違っている
27 : 2024/07/29(月) 10:12:26.19 ID:eXu3iUfp0
少子化の原因ですな
経済的負担が増えるのに収入を減らすことになる
29 : 2024/07/29(月) 10:13:32.47 ID:utSq+d4h0
声質が似てる女の声の方が子供は言葉を覚えやすい
つまった下水溝のような男の声だと子供は言葉を覚えない
32 : 2024/07/29(月) 10:14:44.12 ID:hvCQubc20
もう国が子供買い取れば
34 : 2024/07/29(月) 10:16:43.81 ID:Fm3E/Sx50
>>1
まず司法の男性差別と不平等を撤廃してから言えよ
あと社会のマ●コ優遇もな
37 : 2024/07/29(月) 10:17:10.72 ID:wmXTkOz20
女子供は同じく弱者カテゴリーなんだしさあ?
女は本当に男に勝ちたいなら、戦地へ率先して行かなければならないよね?
38 : 2024/07/29(月) 10:17:17.18 ID:y8s5CR3B0
>>1
子供を産み落とした時点で性加害モンスターなのですから、親は等しくモンスターペアレントでしかない

妊婦など自分で責任を取れない加害行為「出産」を行う為に、自発的に医者に掛かりに行く病人

病院から始めさせられる人生とは、病人「ナタリスト」による病の押し付けでしかない

42 : 2024/07/29(月) 10:18:22.40 ID:hN9z68li0
それが崩れて来たからの少子化じゃないのか
44 : 2024/07/29(月) 10:18:39.17 ID:mY8us12q0
母親が育児したほうが子供だって喜ぶだろ
オッサンの育児なんて子供が嫌がるだろ
45 : 2024/07/29(月) 10:18:41.09 ID:hvCQubc20
化粧とか装飾品とか生産性が無いものに時間と金を使うのやめれば?
46 : 2024/07/29(月) 10:18:54.55 ID:3tq2bY+C0
その理屈は離婚時に子供の親権が5割の確率で父親になるようになってからほざけ
47 : 2024/07/29(月) 10:18:56.18 ID:y8s5CR3B0
>>1
経験しなければ学べない頭の悪いナタリストは勘違いしがちだが、育児と言うチャイルドグルーミングは、親と言う性加害者にならなければ経験出来ない事ではない

親の甘えた都合の為に兄弟(と言う親の都合で家族関係を強要された他人)の面倒を見させられた人間は少なくはないですし、そもそもほぼ全ての人間は親と言う性加害者に子育てと言うチャイルドグルーミングをされた被害者と言う当事者の立場を持っている

故に本当に想像力のある聡明な人間は、出産と言う性加害を働く前に、その程度の事は想像出来る

48 : 2024/07/29(月) 10:19:14.24 ID:mY8us12q0
子供に父親の乳首でもしゃぶらせるのか?
49 : 2024/07/29(月) 10:19:33.26 ID:CBns3KHp0
出産後は自分の体もダメージ受けてるから何にしろ仕事は休まなきゃいけない
その間、赤子の世話ぐらいならできるからする
女の乳からしか授乳、搾乳できない
生まれた瞬間から母親と過ごす時間が長いから必然的に赤子は母親に慣れ父親にストレスを感じる、父親に慣れるには時間が必要

生物的にこの条件揃ってんだから女が子育てにノータッチはありえないんだよね

50 : 2024/07/29(月) 10:19:36.85 ID:y8s5CR3B0
>>1
ナタリスト、即ち親こそ子供の未来の労働力に寄生するフリーライダー

子供を産む事を社会貢献と宣う事はペテンであり、育児グルーミングで洗脳した子供に、社会に貢がせ、その未来の功績を皮算用しているだけです

51 : 2024/07/29(月) 10:19:42.97 ID:2wgacnR00
合理的だと思うけどね
女は子供の有無に関係なく給料安い職種に就きがちだし
家庭内で夫と妻の給料比較したときに
どちらを犠牲にしたほうがいいか?となった上での判断でしょ
なんでもなんでも男女格差っていうのもどうかね
女自身がそれを望んでるんだよ
52 : 2024/07/29(月) 10:20:02.22 ID:RY/ZlbfH0
一度男と女で戦争してどちらが上かはっきりしたほうがいい
54 : 2024/07/29(月) 10:21:30.19 ID:y8s5CR3B0
>>1
ナタリストは子供に性欲を植え付け性依存症にして死に至らしめる病原体

この星で最も子供を死に至らしめている病原体が親と言う性加害者

55 : 2024/07/29(月) 10:21:36.59 ID:vDhiwF4W0
人間以外の動物も子育ては役割分担するけどね
56 : 2024/07/29(月) 10:21:40.26 ID:QvUTYkXD0
育児は国家の下公務員に英才教育させて国民は好きにしたらいいんじゃね?
57 : 2024/07/29(月) 10:21:56.05 ID:wmXTkOz20
左翼が男女切り離し政策をやってるんだよw
男女平等という政策は結果的に男女切り離し政策なんだよ。
58 : 2024/07/29(月) 10:21:59.05 ID:hvCQubc20
平等を謳って迷惑をしてる女も多いだろうな
59 : 2024/07/29(月) 10:22:29.32 ID:bKxwmku40
子どもの面倒みたくないとか、
世界広しといえども、共産主義者ぐらいしかいなくない?
61 : 2024/07/29(月) 10:24:28.08 ID:wmXTkOz20
>>59
ソレが正体だよw
男女平等政策の黒幕は左翼だよw

その左翼を操ってるのがユダヤ国際金融資本勢力=グローバリスト=売国奴の奴らだ。

60 : 2024/07/29(月) 10:23:49.15 ID:hvCQubc20
男も女も子育てイヤなら
子供作らなければ解決ですね
62 : 2024/07/29(月) 10:24:46.03 ID:hmHz4lc90
子なしでええやないか
その分納税してくれw
64 : 2024/07/29(月) 10:25:10.18 ID:I1sdCoAm0
「労働は男性が担う」って意識も変えたら?
69 : 2024/07/29(月) 10:26:45.93 ID:1QCeBY+q0
>>64
日本の女にそんな思考はないだろうね

世界有数の寄生虫根性なのに

65 : 2024/07/29(月) 10:25:21.40 ID:yIIek9Bf0
ペットは増え続けてるんだから、ペットを飼うくらいの気軽さで子育てできればいいんじゃないの
66 : 2024/07/29(月) 10:25:32.02 ID:bKxwmku40
金持ちの子どもが公務員なんてならないし、
そんなの昔から変わらないし、
育ちの悪いやつが公務員や教員、医療関係者になって、
家庭憎し、金持ち憎し、親憎しで、そういう思想になるんでしょうね
67 : 2024/07/29(月) 10:26:14.88 ID:hvCQubc20
各家庭で決めただけの事を
統計取って半々じゃなかったとして何か問題なのか?
68 : 2024/07/29(月) 10:26:42.28 ID:VE8ArhGG0
>>1
大家族から核家族の流れを作ったのは、左翼ですよね?
女性への負担が増やせは、その苦役から、彼女たちがご活動へ参加して、革命への道が開けるとでも?
そうすると、女性の自立という言葉は、まさに鬼畜な言葉だな。
弱者が虐げられる状況を作ることが革命への一歩、老人や子供ではなく、声上げができる女性に目をつけて、美辞で鼓舞させながら、負担が増える方向へ進めていく、実に素晴らしい計画でございますな。
70 : 2024/07/29(月) 10:26:55.99 ID:c9qJjj3X0
子供の知能には女親の影響が大きくて
女は言葉に感情を載せて曖昧に使うから
バカな子に育っちまいやすい
コミュ力(笑)DQNになるぞ
71 : 2024/07/29(月) 10:27:31.38 ID:uQ3ne5U20
報道番組で見たけど、産休明けの正社員が復帰後の「時短勤務と出張ナシ」に不満言ってた
「私は出張もします!前と同じでいいのに!配慮要らない!」
「子どもは親が見てくれるから大丈夫」にズコッーっとなったけど祖父母の協力有る無しは大違いだわな
75 : 2024/07/29(月) 10:29:12.40 ID:nprxqx2y0
>>71
祖父母「もう…疲れた」
73 : 2024/07/29(月) 10:28:06.68 ID:dYx5J+P00
>>1
そりゃまあ大して変わってないとは思うが、男性側の変化率を調べてすら無いってのはいかがなものかと
76 : 2024/07/29(月) 10:30:13.91 ID:doCtwtjn0
実家女は家庭に入って家事育児に専念した方が幸せやろ
苦行である仕事をして婚期逃して既婚者恨んでる女の数見たら分かりそうなもんやのに
80 : 2024/07/29(月) 10:33:04.58 ID:pt7FCghx0
>>76
既婚者を恨むって発想が女特有だもんな
77 : 2024/07/29(月) 10:30:45.40 ID:7BQYLCTf0
人工子宮と卵子提供が受けられれば男一人とその両親で子供育てる奴は多いと思うよ
78 : 2024/07/29(月) 10:31:46.35 ID:H4AZ01nU0
じゃあ何か?夫に仕事辞めて子育てしろと?
稼がない男に価値は無いと言うくせに子育てまで代わりにやれと言う
完全に矛盾してんだろアホかよ
79 : 2024/07/29(月) 10:33:01.17 ID:VLhINBsd0
女に子育てなんて無理
と分かってきた
81 : 2024/07/29(月) 10:33:10.68 ID:TdcY+ycl0
五億くらい持ってたら働かないだろw
洗脳されてんだよw
82 : 2024/07/29(月) 10:33:42.06 ID:1bebLXUB0
哺乳類はおぱーい大好きだから仕方ない…
子供が母親を望むのだよ
83 : 2024/07/29(月) 10:34:06.38 ID:O53bP7k00
母性本能までないことにするのか
84 : 2024/07/29(月) 10:34:19.23 ID:zP3nKhoK0
子供は本能的に母親を求めるもんだから、どんなに頑張っても父親はサポート役にしかなれないんだよなぁ
85 : 2024/07/29(月) 10:35:01.13 ID:mY8us12q0
で、子供に父親の乳首しゃぶらせるのか?
89 : 2024/07/29(月) 10:37:49.38 ID:rJjG77180
>>85
どうせ忙しくて時間が足りない母親なら哺乳瓶の乳首だけしゃぶらせるんだからやること一緒じゃね
86 : 2024/07/29(月) 10:35:54.06 ID:hvCQubc20
稼げる方が働けば良いだけでなんでわざわざ平等にしたがるのか
肉体労働とか物理的に男の方が稼げるんだから統計取れば
男の方が働いてるのは当然だろう
87 : 2024/07/29(月) 10:36:27.78 ID:PffT690A0
この手のスレ
育児どころか結婚、彼女すらできたことない奴らが
あーだこーだ言い合うのが毎度草
88 : 2024/07/29(月) 10:37:15.85 ID:f/iXnPcD0
女にしか母性はないから女が育てるのは当たり前 職場変えようが役割は果たして貰おう

コメント

タイトルとURLをコピーしました