
- 1 : 2024/07/29(月) 14:48:42.44 ID:wb+w+wYX9
-
※2024.07.29
乗りものニュースICカードは先細りか
現行の交通系ICカードはICカード本体に記録したデータを、複数のサーバーを介して同期していくシステムです。そのためICカードの読み取り・書き込みが可能な改札機・車内端末、利用情報を管理する営業所サーバー、IDを管理する基幹サーバー、これらを接続する通信ネットワークから構成されます。
10カードの片利用には、10カードシステムとの接続サーバーと、接続するためのソフトウェア開発が必要で、さらに10カード側にシステム利用料を支払わなければなりません。導入後も定期的に必要なシステム維持更新費用は、特に中小会社にとって大きな負担となります。
これに対してクレジットカード決済は、ICチップのIDを読み取り、決済データはサーバーで管理するため、システムの構成ははるかにシンプルです。クレジットカード決済なので加盟店手数料はかかりますが、地方の中小バス事業者で導入が相次いでいることからもコスト面の優位性は明らかでしょう。
では交通系ICカードは先細りになるのでしょうか。結論から言えば、およそ25年前の技術で作られた現行システムは遠からず姿を消していきます。JR東日本が導入を進めるセンターサーバー式の新型SuicaやQR乗車券はタッチ決済と同様、IDを読み取ってサーバー上で処理する仕組みであり、すべての乗車券システムはこの方式に収斂していくのでしょう。
問題は、地方の中小事業者がそこまで耐えられるかです。JR東日本ですら導入途上であり、他社への展開はまだ先の話。設備更新のタイミングとの兼ね合いもあり、今後も地域交通系カードの存続、全国交通系ICカードの片利用を断念するケースはほかにも出て来そうです。
- 2 : 2024/07/29(月) 14:50:27.94 ID:E+2r++7o0
-
クレジットカード決済はなんたらタップとかいうの導入すればいいだけだもんな
- 3 : 2024/07/29(月) 14:50:32.78 ID:Ar1v+2BI0
-
suicaが出たころはまだ非接触のクレカなかったしな
新宿で運用できる速度求めてfelicaだが地方だと急がないし - 4 : 2024/07/29(月) 14:50:34.69 ID:p1AgOfZ70
-
スイカはどうなるのか
- 5 : 2024/07/29(月) 14:51:07.18 ID:fn78by540
-
費用が掛かるからだろ
- 6 : 2024/07/29(月) 14:51:12.68 ID:n6tajFJu0
-
電子決済乱立するからだろアホが
- 7 : 2024/07/29(月) 14:51:16.59 ID:h1X2VixN0
-
現金で応援!
- 8 : 2024/07/29(月) 14:51:34.31 ID:ljNik3zc0
-
普通にvisaやMastercardのタッチ決済だけでいいよ
- 9 : 2024/07/29(月) 14:52:25.17 ID:5UNwHX+l0
-
ガラパゴス→グローバル規格に全て奪われる
いつものパターン - 46 : 2024/07/29(月) 15:01:18.14 ID:T1yAQ3fD0
-
>>9
FeliCaは最後のガラパゴス技術って感じだな最近の日本は最初から海外で作るものを受け入れて
ガラパゴス技術とか作ることできなくなった - 10 : 2024/07/29(月) 14:52:30.49 ID:pIftbb3V0
-
きっぷでいいじゃん
一番安くなる - 72 : 2024/07/29(月) 15:06:29.93 ID:GO4/Bsdz0
-
>>10
JR東は磁気券を廃止したがってるよ - 11 : 2024/07/29(月) 14:52:45.58 ID:7sMu6daU0
-
電子マネー乱立とかアホだろ
しかも手数料規制しないしな - 12 : 2024/07/29(月) 14:53:08.21 ID:pk1dTsxC0
-
マスターカードタッチ対応してない場合多すぎ
- 13 : 2024/07/29(月) 14:53:24.03 ID:uZwdvRAg0
-
全部ビザタッチでいいぞ
他は大人しく駆逐されとけ - 14 : 2024/07/29(月) 14:53:27.64 ID:k1T3nnSz0
-
まぁぶっちゃけFeliCaの処理速度が必要なのは都市部だけだし田舎の路線バスまで同じ基準でやれってのは酷だよね。
suicaに替わる地方部での統一規格が出来ればいいけど。 - 15 : 2024/07/29(月) 14:53:54.19 ID:K2LbeO4I0
-
>>1
ご当地ICとかいうクソ制度で小さく囲い込みやってたツケ
ちなみにクレカのタッチ決済は認証ができない時があるからクソ - 16 : 2024/07/29(月) 14:53:56.23 ID:HptumYxZ0
-
モバイル交通系もなくなるのか?
- 17 : 2024/07/29(月) 14:54:14.32 ID:c9qJjj3X0
-
俺の予言は的中しすぎるな
クレカが勝った!
クララが立った! - 18 : 2024/07/29(月) 14:54:30.91 ID:HqxnX/p00
-
マイナ決済とか?
- 19 : 2024/07/29(月) 14:55:26.77 ID:HptumYxZ0
-
じゃどうしろってんだ
- 20 : 2024/07/29(月) 14:55:34.10 ID:4zxyGGVF0
-
全地域SuicaとPASMOで良かったのに
どんだけ利便性良かったか - 21 : 2024/07/29(月) 14:55:45.36 ID:Qlt9iOil0
-
分割民営化の分割の弊害
- 22 : 2024/07/29(月) 14:56:30.70 ID:ApwDAIrQ0
-
これこそ国が主導で日の丸決済システム導入して利用者はマイナンバーに紐付けして
店舗側の手数料をほぼ0にするだけで一気に進むのに
中抜きしか考えてないからもうグチャグチャ - 42 : 2024/07/29(月) 15:00:54.65 ID:TwjYarpI0
-
>>22
どうせ中抜きするなら国として統一規格作って公的なデジタル通貨作ればいいのにな
ふるさと納税も総務省が申込サイトを作ればいいのに
どうせどこかに発注するんだから、五輪や万博並みの高額中抜きが一本釣りでできるのに
監査が厳しくなるから中抜きしにくくなるのかな - 103 : 2024/07/29(月) 15:12:01.08 ID:mtvEgrcB0
-
>>42
政治資金がそれになると困るから - 23 : 2024/07/29(月) 14:56:46.55 ID:DW/NrMJJ0
-
クレカでいいだろ
- 24 : 2024/07/29(月) 14:57:09.76 ID:/oR7Psba0
-
東京の通勤時間帯でQR決済できるわけがない。
駅で大渋滞が起こる。 - 113 : 2024/07/29(月) 15:12:56.69 ID:ZJ00oDE20
-
>>24
電車料金はそれに特化したJRのやつ使えば良いんよ
東京の通勤自体を基準にした決済スピードなんて実際東京以外じゃ全部オーバースペックすぎるんだから多少遅くても導入コストの安いものの方でいいのよ - 25 : 2024/07/29(月) 14:57:13.41 ID:rd8QQymz0
-
>>1
全部Suicaでいいまぁ俺はPASMOだけど
- 26 : 2024/07/29(月) 14:57:23.51 ID:VhyJ1u990
-
クレカが勝つのは正直ダメなんだけどな
- 27 : 2024/07/29(月) 14:57:24.34 ID:K2LbeO4I0
-
Suicaだけで良かったと思うわ
- 28 : 2024/07/29(月) 14:57:49.74 ID:3J+VBTSV0
-
システム更新料がメチャクチャ高杉るんだよ
人口減り続けてる地方の交通機関は続けられないよ - 37 : 2024/07/29(月) 14:59:56.74 ID:/oR7Psba0
-
>>28
大都市はSuica
地方は切符でOK - 29 : 2024/07/29(月) 14:58:01.03 ID:BAfMRPHA0
-
地方ではJRでさえ未だにSuicaを導入してないところがあるからな
- 45 : 2024/07/29(月) 15:01:18.19 ID:/oR7Psba0
-
>>29
無人駅ばかりなのにSuica要らん
切符だけでOK - 30 : 2024/07/29(月) 14:58:40.29 ID:8koLeEfO0
-
偽造で食ってる支那人大喜び
- 31 : 2024/07/29(月) 14:58:52.30 ID:dYsQt0Sb0
-
社会システム化させてね
存在コストを最終消費者に転嫁するの
ソコに有る、不可欠で当たり前にしてね
スタートアップ、中抜きシステムの出来上がり - 32 : 2024/07/29(月) 14:58:59.62 ID:/oR7Psba0
-
新宿の1日の乗降客数は数100万人
Suica以外で処理できない - 33 : 2024/07/29(月) 14:59:10.14 ID:O/b+IuOF0
-
現金とQRのみのところめんどくさい
- 34 : 2024/07/29(月) 14:59:12.67 ID:00VvHakT0
-
スマホにおさいふ機能を持たせたくない
- 35 : 2024/07/29(月) 14:59:35.42 ID:+3ZKm3wU0
-
電子決済が増えるのは構わないけどあれは使えるこれは使えなが多すぎで面倒くさい
- 36 : 2024/07/29(月) 14:59:53.97 ID:Ccslp2Vc0
-
手数料でぼろ儲けしてる上にシステム更新だの何だので更に金を巻き上げる常軌を逸した集金システム
- 38 : 2024/07/29(月) 14:59:59.07 ID:Dn+lB/Tu0
-
また日本はガラパゴス化する
いつもそう 馬鹿なのかよ 日本人は - 39 : 2024/07/29(月) 15:00:08.20 ID:+VZoMuk20
-
Suicaいま手に入らない😭
- 40 : 2024/07/29(月) 15:00:42.14 ID:uoM2/S1g0
-
わざわざクソなクレジットカード
国民に持たせようとしているなw - 41 : 2024/07/29(月) 15:00:45.57 ID:kj5tMQ/90
-
最近は何でもクレカ使うようになっちゃったわ
結局felicaが都合良いのは改札通る時だけだな - 43 : 2024/07/29(月) 15:01:04.22 ID:rwPGdERd
-
Suicaの速さに慣れると改札でもたついてる連中に殺意湧いてくる
- 44 : 2024/07/29(月) 15:01:08.96 ID:v3lNIItN0
-
SuicaもPASMOも1年以上新規発行停止してるみたいだけど
なんか事情あるみたいね - 95 : 2024/07/29(月) 15:10:49.32 ID:fn78by540
-
>>44
それは半導体不足 - 118 : 2024/07/29(月) 15:13:29.70 ID:/oR7Psba0
-
>>95
モバイルSuicaだと半導体不足関係ないよね
モバイルSuicaがあるからSuicaカードはいらんだろ - 104 : 2024/07/29(月) 15:12:03.54 ID:UgM2pC4z0
-
>>44
スタンダロン処理の穴を突かれて
自販機とかで誤魔化されてしまうやつでは - 47 : 2024/07/29(月) 15:01:25.65 ID:EutYZKiH0
-
クレカとスマホも持たない貧困層は納税も求めないということになるな
- 48 : 2024/07/29(月) 15:01:30.48 ID:fYT37Osg0
-
田舎バスは都会の改札の速度は全く必要ないからな
- 49 : 2024/07/29(月) 15:01:33.93 ID:L5UKqJu10
-
改札混み過ぎなのが悪い
- 50 : 2024/07/29(月) 15:02:37.15 ID:WsOj3fvT0
-
つーか全部QR系決済でええやん
- 51 : 2024/07/29(月) 15:02:45.34 ID:M9ZKFOfv0
-
私はPASMOの民
- 52 : 2024/07/29(月) 15:03:06.57 ID:DQJXqQ+Q0
-
現金以外使うべきではない
日本は中国韓国のように偽札が無いから現金が信頼できる
電子マネーを使うパヨクは絶滅しろ - 53 : 2024/07/29(月) 15:03:21.29 ID:DL2/yUiZ0
-
大阪駅に新しく出来た顔認証改札みたいなのでいいだろ
- 55 : 2024/07/29(月) 15:04:07.02 ID:LulRzABo0
-
交通系ICを推進しておきながら地方のJRや新幹線が全く使えないから、田舎じゃ普及しないしクレカタッチやQRに押されてる。
- 81 : 2024/07/29(月) 15:08:30.72 ID:GO4/Bsdz0
-
>>55
在来線はダメだけど新幹線は使えるだろ - 56 : 2024/07/29(月) 15:04:10.25 ID:/oR7Psba0
-
東京駅、新宿駅、渋谷駅の1日の乗降客数は数千万人。
QRやクレカだと駅の外まで人が溢れて電車に乗れない。 - 57 : 2024/07/29(月) 15:04:28.36 ID:lZdZkAww0
-
するっと関西に戻すのか
- 58 : 2024/07/29(月) 15:04:30.24 ID:c9qJjj3X0
-
この趨勢が再び動くとしたら
デジタル円とマイナンの連動が実現した時かな - 60 : 2024/07/29(月) 15:04:35.64 ID:uoM2/S1g0
-
よほどクレカに頼り切ってる
アホの個人情報抑えたいんだよ。 - 61 : 2024/07/29(月) 15:04:35.70 ID:Z9rCAU1i0
-
タッチ式のクレカにみんな滅ぼされるな
- 114 : 2024/07/29(月) 15:12:56.78 ID:fn78by540
-
>>61
導入しているシステムにもよるがタッチの速さになれると無理だな
スイカも
QRなんてもってのほか - 62 : 2024/07/29(月) 15:04:52.62 ID:L5UKqJu10
-
QRは遅いし障害多いし…
- 63 : 2024/07/29(月) 15:04:58.27 ID:9rrxI6CU0
-
JRもSuicaやめたがっていそうだな
- 64 : 2024/07/29(月) 15:04:58.60 ID:QKu5sNzY0
-
田舎のバスはpaypay払い
- 65 : 2024/07/29(月) 15:05:00.05 ID:1dovNclh0
-
スーパーでも、交通系ICカードは使えません って書いてある所が増えた
- 66 : 2024/07/29(月) 15:05:09.13 ID:GBoVtEPZ0
-
逆に25年もの前に登場してQRにやられる今まで何してたんだよと思ってしまうが
- 67 : 2024/07/29(月) 15:05:12.52 ID:by8/7sXj0
-
QRはやめてほしいぞ、あんなもたつくやつ
- 68 : 2024/07/29(月) 15:05:26.77 ID:cM485bsA0
-
わざわざチャージする必要ないのがいい
- 69 : 2024/07/29(月) 15:05:48.03 ID:9zYrdje90
-
>>1
ほう
相次ぐって言うからには熊本以外の事例あんの?
まだ全国に行く届いてないから今から新規参入決めてるところも続々出てるけど
近江鉄道とか - 70 : 2024/07/29(月) 15:05:55.73 ID:XPH4l2LH0
-
この話題でなんとなく調べたんだが日本では自家用車で通勤通学する人が鉄道の2倍なんだよ
- 71 : 2024/07/29(月) 15:06:12.09 ID:EJGTSLVy0
-
Suicaの改札作った奴ほんと優秀
反応早すぎる - 73 : 2024/07/29(月) 15:06:54.21 ID:Xy9T1cED0
-
クレジットカードで乗り継ぎありの複雑な経路、瞬時に計算できんの?
Suicaでさえ区間を区切っているのに全国区とか無理だろ - 89 : 2024/07/29(月) 15:09:18.05 ID:9zYrdje90
-
>>73
経路が問題になるとは思えんけどなぁ
だって算出方法のプログラムは別に変らんやろ。同じものをICでもクレカでも使うだけやそっちよりも現状のクレカタッチは子供料金や障碍者料金に対応してなかったりがどうなのッていう感じ
クレカタッチの定期も多分無いよな? - 94 : 2024/07/29(月) 15:10:45.79 ID:LulRzABo0
-
>>73
長距離は切符のみだろう
QR型のデジタル切符進める予定らしいが - 74 : 2024/07/29(月) 15:07:03.31 ID:WqbPEkam0
-
交通系ICカードでマウント取ってた奴ザマアw
- 75 : 2024/07/29(月) 15:07:07.02 ID:qspqi3TC0
-
切符回帰の流れ・・
- 91 : 2024/07/29(月) 15:09:40.31 ID:K2LbeO4I0
-
>>75
切符はQR化するだろ確か - 76 : 2024/07/29(月) 15:07:34.00 ID:/oR7Psba0
-
都会に住んでると、Suicaとクレカがあれば現金はいらない。
交通機関ではSuica、コンビニや飲食店ではクレカでOK。
QRなんて全然必要ない。 - 101 : 2024/07/29(月) 15:11:48.15 ID:NMGOqxO40
-
>>76
ランチは現金のみもまだ多いよ。
飲食店だってクレカで支払われるのは嫌
手数料発生するから - 126 : 2024/07/29(月) 15:16:43.65 ID:/oR7Psba0
-
>>101
飲食店が現金を好むのは脱税のため
現金決済だから金の流れをいくらでも誤魔化せる - 78 : 2024/07/29(月) 15:08:11.73 ID:fP0kMFt00
-
手数料とか中抜きとか、日本人ってそういうの大好きだよね
- 99 : 2024/07/29(月) 15:11:21.80 ID:DQJXqQ+Q0
-
>>78
そう思うなら日本から出ていけゴミパヨク - 121 : 2024/07/29(月) 15:14:11.66 ID:7sMu6daU0
-
>>78
外国は低く規制されてるから - 80 : 2024/07/29(月) 15:08:22.47 ID:b6OSehlT0
-
地方のバスとか未だに現金オンリー
いつも小銭あったかな?って不安になる
何カードでも良いからはよ統一して欲しい - 82 : 2024/07/29(月) 15:08:32.57 ID:LulRzABo0
-
交通系ICは歴史が長い分ポイントとかないから都市部除けば使わないだろうな。東が数年前にポイント始めたけどモバイル限定だし。
QRクレカはポイ活できるし…
事業者が財産をうまく使えてない。 - 98 : 2024/07/29(月) 15:10:58.79 ID:/oR7Psba0
-
>>82
SUICAはポイントつくよ
Suica決済をJR系のクレカに連動させるとポイントがつく。 - 83 : 2024/07/29(月) 15:08:43.64 ID:21nfCxlA0
-
10カードってなんだ?と思ったらICカードか
紙ソースをOCRさせたんか? - 84 : 2024/07/29(月) 15:08:44.35 ID:UePMp++K0
-
この話ってもうビジ板では散々議論されつくされてるけど、
felicaみたいなコスパの悪い高速処理は首都圏の異常な交通量でしか意味ないから、
スケールしないって話で終わりなんだよね
気づいてるひとは前から指摘しててQRかクレカに負けるって予想してたけど - 111 : 2024/07/29(月) 15:12:38.47 ID:K2LbeO4I0
-
>>84
でもタッチ決済は一回トラブル起きたあとはもう使ってないわ
決済でいちばん大事な信用をクレカタッチは担保しないからもう使わん
Suicaはそういうトラブルを起こすことは一切ない - 120 : 2024/07/29(月) 15:14:05.94 ID:UePMp++K0
-
>>111
普及しないのはユーザ側の評価の問題ではないから、
ユーザ側の評価は関係ない - 85 : 2024/07/29(月) 15:08:57.73 ID:AWvPrgvP0
-
でも遅いんだろ
- 86 : 2024/07/29(月) 15:08:59.32 ID:NsZ/HNOb0
-
家の鍵がパスモだから無理だ
- 87 : 2024/07/29(月) 15:09:04.46 ID:P86HJ1NB0
-
どうでもいいから統一してくれや
- 88 : 2024/07/29(月) 15:09:07.82 ID:7rYyTfH40
-
クレカで統一するのが一番コスパいいだろ
クレカすら作れないような底辺は切符でも買っとけ - 90 : 2024/07/29(月) 15:09:30.31 ID:TU47vsuK0
-
QRは定期券が難しい。
可変QRが出来ないと無理だろうな。
表示部を電子ペーパーにするにしても電力の問題がありそうだ。 - 92 : 2024/07/29(月) 15:09:49.98 ID:C9sIVAT10
-
Suicaおじさんが激怒するスレ
- 93 : 2024/07/29(月) 15:10:38.56 ID:C6EfwM2B0
-
姿を消すのはバーコード決済。
まず、イメージの読み取りが遅い。
ジジパパや知将がレジで好きなだけもたつけるという現金決済と同じ欠陥もある。 - 96 : 2024/07/29(月) 15:10:54.90 ID:C9sIVAT10
-
もう終わりだよSuicaおじさん🤪
- 97 : 2024/07/29(月) 15:10:55.20 ID:G5GqdMRW0
-
FeliCaなのか、それともNFC自体がもう時代遅れなのか
- 100 : 2024/07/29(月) 15:11:36.60 ID:X+TI7lVb0
-
FeliCaガラパゴス化してタッチ決済という黒船にやられるいつものパターン
- 102 : 2024/07/29(月) 15:11:48.48 ID:0jSiISQr0
-
新型Suica導入するならそれでもいいぞ
交通系がクレカ社会なんて絶対ならん - 105 : 2024/07/29(月) 15:12:08.18 ID:NsZ/HNOb0
-
QRというかスマホ連携は無理でしょ
報道されないだけで各社 年に一度ぐらい通信障害起きてるわけだし - 106 : 2024/07/29(月) 15:12:08.34 ID:pRxFfif90
-
10カードとは
全国相互利用可能な交通系ICカードで、
Kitaca・PASMO・Suica・manaca/マナカ・TOICA・PiTaPa・ICOCA・はやかけん・nimoca・SUGOCAの10種類をいいます。 - 107 : 2024/07/29(月) 15:12:16.80 ID:C9sIVAT10
-
QR否定おじさんは記事の論点が理解できないのね🥺
- 108 : 2024/07/29(月) 15:12:20.85 ID:mYqDtmNP0
-
ピタパ「ワイらええとこ取りやで!」
- 109 : 2024/07/29(月) 15:12:28.57 ID:wIjdy4WB0
-
ぐちゃぐちゃにしてるうちに、外国勢(クレジットカード)に乗っ取られたわけか
- 110 : 2024/07/29(月) 15:12:32.10 ID:VynT3uVe0
-
クレジットカードでいいだろ
スマホにも対応できるし
そもそも別のカードを作ること自体を避けるべきだ - 112 : 2024/07/29(月) 15:12:41.57 ID:gOs6nbTM0
-
クレカ持てない人の為にマイナンバーカードに紐づけして使えるようにすれば良かろう
- 115 : 2024/07/29(月) 15:13:08.05 ID:wVOdbf1I0
-
せや!マイナカードで統一のチャンスやん?
- 125 : 2024/07/29(月) 15:16:40.24 ID:Kgtc6lPr0
-
>>115
統一にチャンス!? - 116 : 2024/07/29(月) 15:13:11.03 ID:z/tSgVQf0
-
決済端末に触れた瞬間にピッ!と反応する小気味良さは人間工学的に捨て難い魅力なんだがなぁ
- 117 : 2024/07/29(月) 15:13:22.19 ID:kiqwc3Av0
-
結局は中抜き屋が勝つのか
- 122 : 2024/07/29(月) 15:14:41.82 ID:AvqWosd/0
-
もう、顔認証にしとけよ。
何処から乗ってどの経路使って、駅を出たら自動で引き落とし。
それでいいでしょ。 - 123 : 2024/07/29(月) 15:15:57.14 ID:57CzbeaV0
-
SuicaとPASMOの違いがわからねぇ
- 128 : 2024/07/29(月) 15:16:52.65 ID:9zYrdje90
-
>>123
JRと私鉄連合の違い - 129 : 2024/07/29(月) 15:16:55.12 ID:fn78by540
-
>>123
JRか私鉄バス - 132 : 2024/07/29(月) 15:17:40.36 ID:1FcVLQqY0
-
>>123
中抜き業者が違う - 133 : 2024/07/29(月) 15:17:54.75 ID:Kgtc6lPr0
-
>>123
JR発祥か私鉄発祥か - 124 : 2024/07/29(月) 15:16:22.95 ID:SYDnT7B40
-
ホント漢字とか拉麺だけでよかっつのにね継承
賄賂コネ改竄ハニトラ…余計なモノばかり - 127 : 2024/07/29(月) 15:16:49.70 ID:sdsYT7HH0
-
不正考える奴を死刑にするのが一番社会的コストが安上がりだろ
- 131 : 2024/07/29(月) 15:17:10.89 ID:LulRzABo0
-
JRが速いスピードで全域Suica使えます!だったら話は変わっただろうな。観光地が最も顕著だけど、地元私鉄バスが使えてJRが使えないとかおかしな話。
未だに県庁所在地クラスでも使えない場所が多いからクレカに敗北する。Felicaの感度は優秀だけど… - 134 : 2024/07/29(月) 15:17:57.94 ID:1aqwmHkG0
-
クレカとかスマホとか漏れなく万人が持てる持ってるモノじゃないんだがどう対応するんだ?
最終的には紙のきっぷを廃止したいんだろ
コメント