
- 1 : 2024/09/10(火) 21:36:35.77 ID:1YzwilV0d
-
編曲家にもっと給料払われるべきでは???
- 2 : 2024/09/10(火) 21:36:48.24 ID:1YzwilV0d
-
どうなん?
- 3 : 2024/09/10(火) 21:37:54.86 ID:1YzwilV0d
-
作曲者の3倍は印税もらうべきやろ
- 17 : 2024/09/10(火) 21:46:11.20 ID:uhPjMyBf0
-
>>3
編曲家に印税はない - 4 : 2024/09/10(火) 21:38:52.35 ID:uBOwS9q+0
-
同人作家と同じやろ
オリジナルをいじくり回すだけだし - 7 : 2024/09/10(火) 21:40:04.01 ID:1YzwilV0d
-
>>4
いや編曲者おらんとそもそもオリジナルが完成せんのや - 5 : 2024/09/10(火) 21:39:40.82 ID:VJsFk7NJ0
-
作詞作曲はセンス
編曲は努力やろ? - 9 : 2024/09/10(火) 21:41:29.48 ID:1YzwilV0d
-
>>5
せやね
でもゴミどもがセンスあるように見えるのは編曲家のおかげでもある - 6 : 2024/09/10(火) 21:39:51.49 ID:Gk91Z5Yu0
-
作詞作曲はアイドルでもできる
- 8 : 2024/09/10(火) 21:41:17.75 ID:XKlyWR4c0
-
どれだけ凄腕の編曲者でも詞曲に恵まれんとヒット曲出せんし
- 10 : 2024/09/10(火) 21:43:15.92 ID:uBOwS9q+0
-
弾き語りのフォークソングとかは曲じゃ無い扱いなのか
- 12 : 2024/09/10(火) 21:44:10.95 ID:1YzwilV0d
-
>>10
弾き語りだけで売れるレベルのアーティストなんてほぼおらんやろ - 11 : 2024/09/10(火) 21:43:58.55 ID:xCOle45V0
-
作詞作曲そのものは誰でも出来るけど、売れる曲作るのは難しいだろ
- 13 : 2024/09/10(火) 21:45:00.58 ID:sT6rpnOq0
-
作詞作曲は専門教育受けてなくてもできる
でも編曲は専門教育とか高い技術が必要だからなピアノと歌だけのよくあるスタイルで 完全五度とか完全八度とか意味わかんねーわ
- 14 : 2024/09/10(火) 21:45:08.81 ID:KS1wEVBM0
-
デモ聴くとびっくりするぐらいの凡曲だったりするからな
- 15 : 2024/09/10(火) 21:45:18.60 ID:jBRzIeEC0
-
心配せんでもプロデューサーはたんまり金もろとるやろ
- 16 : 2024/09/10(火) 21:45:55.54 ID:GfMABFLA0
-
時代を超えるセンスが問われる
- 18 : 2024/09/10(火) 21:46:12.79 ID:bQ9tbhkA0
-
いじる元の曲がなければそもそも仕事ねえんだし
- 19 : 2024/09/10(火) 21:46:24.09 ID:JSNKg7+I0
-
クリエイティブ業界の大半は
固定給で拘束されてそこそこもらってる奴が一番技術的に凄いことやってる
誰でもワンチャンの花形がおらんと人増えんしある意味しゃあない - 21 : 2024/09/10(火) 21:47:43.48 ID:xCOle45V0
-
>>19
固定給っていうか単価いくらって感じやね - 20 : 2024/09/10(火) 21:47:29.25 ID:rEF/1iAq0
-
小室哲哉が全盛期に長者番付の上位に載るくらい売れてたのって
アレンジャーの久保浩二のおかげやろ - 23 : 2024/09/10(火) 21:48:40.32 ID:KS1wEVBM0
-
あれかな宝石をカットするのがプロデューサーで磨くのが編曲家かなあ
ただのガラスを宝石に見せたりもする - 24 : 2024/09/10(火) 21:51:35.11 ID:xCOle45V0
-
作詞作曲が原作で編曲が脚本みたいな感じ
原作が面白くないと話にならないわけよ - 35 : 2024/09/10(火) 22:06:59.56 ID:D/2Eplur0
-
>>24
というより、作詞作曲が違う言語で書かれた原作で、編曲が翻訳作業やと思ってるわ
曲の持つ音楽性は作詞作曲の時点でほとんど作品に内在されてて、
あとはそれを聞き手に伝わりやすくする作業 - 38 : 2024/09/10(火) 22:09:41.71 ID:xCOle45V0
-
>>35
うむ、その解釈でもいいと思う
作詞作曲が原案で編曲はその演出・表現ってこと
言ってることは同じやね - 39 : 2024/09/10(火) 22:13:02.05 ID:XKlyWR4c0
-
>>35
作詞作曲が材料とレシピ、編曲が実際の料理な印象 - 25 : 2024/09/10(火) 21:51:54.91 ID:Y61AIonOa
-
ピーナッツの「恋のフーガ」って古い曲あるんだが
ド派手なイントロは編曲家が勝手にくっつけたもの - 26 : 2024/09/10(火) 21:52:38.42 ID:tTS3p5mzd
-
メタルの作曲やってたけど仕上げは自分と相性良いアレンジャーに任せた方が断然良かった。
- 27 : 2024/09/10(火) 21:53:32.95 ID:xCOle45V0
-
昭和の曲のイントロは編曲家の手腕によるところがデカいね
現代の曲は作曲家が打ち込みで仮のイントロも作って、編曲家がそれを元に肉付けすることが多い - 28 : 2024/09/10(火) 21:53:48.09 ID:mF+03dKb0
-
編曲は印税ないから名が売れたもん勝ち
- 29 : 2024/09/10(火) 21:54:03.30 ID:oe2JQjnN0
-
作曲が出来なきゃ編曲なんか出来ないぞ
馬鹿には理解出来んだろうが - 30 : 2024/09/10(火) 21:56:53.21 ID:xCOle45V0
-
>>29
作曲ができない編曲家はほぼいないけど、でも作曲やらせてもメロがあんまり良くないみたいな人はそこそこいるぞ
クラブミュージック上がりだったりクラシック上がりだったりして、楽器やサウンド作りには長けてるけどポップスの歌メロ作りは苦手っていう人ね - 31 : 2024/09/10(火) 21:58:11.09 ID:5eYc5X8H0
-
じゃあ良いメロディと歌詞を書けば良い
アレンジは勉強すりゃ大抵出来るんだよ
メロと歌詞はセンスのがデカい - 33 : 2024/09/10(火) 22:01:28.19 ID:xCOle45V0
-
>>31
その通り
いろんな人見てきたけど、メロはセンスがない人が後からセンスを身につけるのはほぼ不可能に近い
子供の頃からどんな音楽を聴いてきて脳に何を刻み込んできたかが出るから - 32 : 2024/09/10(火) 21:59:56.79 ID:Ft7r/p0Y0
-
でも編曲家で音楽は聴かないよね?
- 34 : 2024/09/10(火) 22:06:01.48 ID:At/Ig+2v0
-
作詞作曲は確かに誰でもできるけど
誰でもできるからこそ、その中から秀でるのは難しい
類稀なセンスが無いとな - 36 : 2024/09/10(火) 22:07:44.65 ID:hVa1paWO0
-
ここまでの>>1見てると才能ないけど努力して編曲出来る様になったのを褒めろって言いたいんか?
- 40 : 2024/09/10(火) 22:14:58.53 ID:MQxj7s64d
-
作詞作曲は知識はそこまでいらないんだが、でも作詞作曲が優れた曲は弾き語り(編曲なし)でも感動するんだよな…
編曲ができるのはすごい努力と才能だと思うが、編曲だけでは名曲は生まれないだろうな
- 41 : 2024/09/10(火) 22:17:29.14 ID:MQxj7s64d
-
人で例えると
作詞作曲は人間そのもの
編曲はその人の服装・髪型
コメント