
- 1 : 2024/09/13(金) 00:49:41.43 ID:vWd6wf/ma
-
なぜ学校に通わない子供が増えているのか。不登校の子がいる家庭に有料の支援サービスを提供するスダチ代表・小川涼太郎さんは「不登校の子どもへの支援は、寄り添う“見守り型”が主流だが、それが問題を長引かせている。大事なのは子供自身が問題に向き合い、それをサポートすることではないか」という――。(前編/全2回)
――文部科学省の調査によると、不登校の小・中学生は推計30万人に上っています。不登校の子供たちにどんな支援がおこなわれているのでしょうか。
「見守りましょう」とか「子どものエネルギーが溜まるまで待ちましょう」という考え方に基づいたカウンセリングなどが一般的だと思います。
これはロジャーズさんというアメリカの心理学者の方が始めた「来談者中心療法」というカウンセリング手法の考えに基づいています。とにかくその方の意見を聞きましょう、否定はしてはいけない、とにかく傾聴して、アドバイスをしてはいけない、という考え方です。
今の日本の心理カウンセリングの世界ではこの考え方が広く受け入れられているという現状があるのですが、それが不登校のお子さんへの支援においても主流になっているように思います。
――カウンセリングの手法が、そのまま不登校の子どもへの支援に結びついたという感じでしょうか。
それに加えて、「子どもたちの意見を尊重しましょう」とか「子どもの人権を大事にしましょう」といったことが叫ばれるようになった今の風潮も、背景にあると思います。
それはもちろん大事なことではあるのですが、問題は行き過ぎた解釈がされがちだという点です。そのせいで「ずっと家にいたい」「勉強はしたくない」「ゲームをしていたい」という子どもたちの声を聞くべきだという考え方がかなり広がっているんですね。
それを聞いてしまうと不登校も認める方向になってしまうのだけれど、一方で、子どもの人権を守るという考え方にはうまくフィットします。それで「そういう考え方もありだよね、分かった」と受け入れられてしまうのかなと思っています。要は、どこまで子どもたちの「○○したい」「したくない」という意見を認めるべきかという線引きが難しくなっているんです。
- 2 : 2024/09/13(金) 00:50:55.06 ID:amfIiKe40
-
戸塚ヨットスクールのジジイを信奉してそう
- 3 : 2024/09/13(金) 00:51:53.04 ID:pnMSb1Af0
-
学校なんてイケメンや可愛い子しか楽しくないし
- 4 : 2024/09/13(金) 00:52:18.53 ID:33IrnD3w0
-
スダチってゲーム機とか捨てて家での娯楽全部奪えば登校するみたいな無茶苦茶やってるとこやん
- 5 : 2024/09/13(金) 00:52:38.84 ID:BLvci8kNH
-
嫌なこと無理してやってもな
大人ですら壊れちゃうし - 6 : 2024/09/13(金) 00:53:28.29 ID:UaFUTatX0
-
1回行く毎に100円やる
これだけで余裕よ - 7 : 2024/09/13(金) 00:53:33.25 ID:KG1KzAFY0
-
そりゃ10年後20年後にその子が困ろうが知ったこっちゃないからな
- 8 : 2024/09/13(金) 00:54:21.35 ID:qS0FDqrFH
-
まぁこれは一理はあるわ
学校の規模では適応できなかったとしても支援必要なガキ集めた小さな教室でも作って徐々に集団行動に慣らして行くべき - 9 : 2024/09/13(金) 00:54:32.11 ID:xJWF5NxI0
-
プレジデントってずっと老害爺さんの本音や願望をちょっとぼやかして誰かに言わせてぶん投げる感じじゃね
昔は若者叩きもひたすらやってなかったか - 10 : 2024/09/13(金) 00:54:54.60 ID:nHx8jjW0d
-
大人になれば判るが無理して行く必要ないわな
- 12 : 2024/09/13(金) 00:55:19.61 ID:JSMnoir+0
-
餓鬼を甘やかせて楽させてたら将来れいわとか好きそうな奴に育つわな
- 13 : 2024/09/13(金) 00:55:58.08 ID:eN3SmgnEH
-
最悪の事態を避けるというだけで
人生において不利になるのは違いないからねえ - 14 : 2024/09/13(金) 00:56:12.52 ID:lUQDee2M0
-
学校行かないなら毎日ドドンパ乗らせりゃ良いんだよ
すぐ治る
親も付き合うんだぞ - 15 : 2024/09/13(金) 00:56:20.18 ID:sW/czNt30
-
不登校が楽だと思ってんの?
- 16 : 2024/09/13(金) 00:56:22.39 ID:0tQI6UFIM
-
自分の仕事減るから釘を差しに来たのかな
- 17 : 2024/09/13(金) 00:56:39.70 ID:7GDq+z5n0
-
足立区の公立バカ中学校とか教育施設ではないしな
拒否権ないほうがおかしい - 18 : 2024/09/13(金) 00:56:59.48 ID:FRU/I48c0
-
第三者の無責任な発言を鵜呑みにせんだろ
- 19 : 2024/09/13(金) 00:58:30.24 ID:bOTurTPU0
-
ヤーカスが税金に集ってるパターンか
- 20 : 2024/09/13(金) 00:59:21.66 ID:ygDLd+NQ0
-
これから勉強なんてAIに教えてもらえるようになるのに時代遅れにもほどがあるだろ
- 21 : 2024/09/13(金) 00:59:24.21 ID:MtqaaLKO0
-
イジメられてるならPTSDや精神疾患になるから絶対に逃げたほうがいい
朝起きれないタイプは夜型か診断して夜型ならそれに合わせた生活ができるフリースクールへ
ただ怠惰で朝起きれないやつは矯正してそのまま通わせろ - 22 : 2024/09/13(金) 01:00:34.85 ID:6AXZ4kiI0
-
「無理していかなくていいよ、でも…」
このあとに続く言葉がなきゃ何も解決しない - 23 : 2024/09/13(金) 01:00:41.95 ID:ArICbYDw0
-
学校なんて元々人間の動物性を壊すためにあるんだし苦しむのは当然
- 25 : 2024/09/13(金) 01:03:09.13 ID:ArICbYDw0
-
学校これん子供は先天的に社会不適合だしどう指導しても無駄だよ
- 26 : 2024/09/13(金) 01:04:34.41 ID:aDXf5UGV0
-
そいつらは責任取らないからな
- 27 : 2024/09/13(金) 01:04:52.00 ID:tm4xXPsK0
-
学校に行く程度のことが無理なら社会で生きていくことは完全に無理だろ
- 28 : 2024/09/13(金) 01:05:25.08 ID:77gfa4UOM
-
そんな療法あったのか
責任を取りたくないから好きな事やらせてるのかと思ってたわ - 29 : 2024/09/13(金) 01:05:26.88 ID:7lplhdlT0
-
子どもが自殺されたら責任問題だが
将来引きこもりこどおじになろうが知ったことではないからな - 31 : 2024/09/13(金) 01:07:08.75 ID:77gfa4UOM
-
>>29
だな
指導ミスで何かあった時に責任取る方が面倒
その思考から放任が主流になったんだろ - 32 : 2024/09/13(金) 01:07:17.72 ID:RAp2B+/n0
-
無理して学校に行かなくていい、で本当に学校に行かないだけの奴~w
- 33 : 2024/09/13(金) 01:08:06.52 ID:q6iGFFBD0
-
程度問題ではあるんだけど、その程度がわからない 判断基準もない
- 34 : 2024/09/13(金) 01:09:29.18 ID:RG2rxgSR0
-
将来後悔するまで好きにさせときゃ良いだろ
親が死んでも生き返るってずっとおるで
- 35 : 2024/09/13(金) 01:09:59.97 ID:+n/Y+CWM0
-
前提が変わってんじゃん
そもそもこれイジメに対しての話だったよね
未だに学校にも警察にも社会にも助けてくれる窓口無い
だったら自己防衛で退避した方がいいって話だったんだよ
自殺なんてするくらいなら学校なんて行く必要ない - 37 : 2024/09/13(金) 01:10:22.57 ID:K1mkf9og0
-
サポートの段階ってあると思うけどね。
コメント