日本の不登校の小・中学生が30万人。カウンセラー「子どものエネルギーが溜まるまで待ちましょう」

サムネイル
1 : 2024/09/14(土) 00:02:23.89 ID:vIyLq0j80
2 : 2024/09/14(土) 00:02:57.66 ID:vIyLq0j80
■不登校支援の主流は「見守り・寄り添い」
 ――文部科学省の調査によると、不登校の小・中学生は推計30万人に上っています。
不登校の子供たちにどんな支援がおこなわれているのでしょうか。
 「見守りましょう」とか「子どものエネルギーが溜まるまで待ちましょう」
という考え方に基づいたカウンセリングなどが一般的だと思います。
 これはロジャーズさんというアメリカの心理学者の方が始めた「来談者中心療法」
というカウンセリング手法の考えに基づいています。とにかくその方の意見を聞きましょう、
否定はしてはいけない、
とにかく傾聴して、アドバイスをしてはいけない、という考え方です。
3 : 2024/09/14(土) 00:04:12.73 ID:nTGqRZsuH
溜まっても1ターン行動だしまた溜まるまでに時間がかかる
4 : 2024/09/14(土) 00:05:45.90 ID:MpJckOC+0
充填されるもんでもないだろ
6 : 2024/09/14(土) 00:08:20.90 ID:nxirEPS2a
カウンセリングやっても結局のところそいつ自身が動かないと意味ないからな
カウンセラーは見守るしかない
7 : 2024/09/14(土) 00:09:09.33 ID:ZWSP99N90
無理して行くこたねぇよ
って認めてくれる親が30万人分居るってことだろ?
いいことじゃねーか
8 : 2024/09/14(土) 00:11:01.10 ID:6dJlehz10
休めば休むだけ登校するハードルが高まるだけだがな
俺なんか風邪で1日休むだけで周りに置いてかれた感があったよ
9 : 2024/09/14(土) 00:20:54.56 ID:7h9P09mx0
疲弊してるなら元気になるのを待つのは当たり前やで
問題はそっから
日本の学校は長期で休むのを想定していないシステムすぎるのも問題
10 : 2024/09/14(土) 00:23:08.77 ID:S98708xm0
スクールカウンセリングは卒業迎えると強制終了だからな

エネルギー貯まらなかったね→終結のパターンも多いやろなって

11 : 2024/09/14(土) 00:25:16.29 ID:W+77TqZ00
最近のトレンドは「アクティブレスト」
ブラック企業に職場体験させて働かせろ
12 : 2024/09/14(土) 00:25:16.51 ID:t3sup5ah0
残酷だな
自分でどうにかできるまで見てるだけなんだろ
13 : 2024/09/14(土) 00:25:24.27 ID:QXkJxyg40
家でゲームしてるかボーっとアホみたいな動画観てるだけやからな
そらどんどんまともな生活へのハードルは上がるやろ
14 : 2024/09/14(土) 00:25:34.75 ID:W+77TqZ00
まだ学生で幸せだったと思えるから
15 : 2024/09/14(土) 00:28:36.64 ID:CoRMO3yIM
不登校じゃなくても全然勉強できない子とかどうすりゃいいの?
17 : 2024/09/14(土) 00:31:13.08 ID:7h9P09mx0
>>15
知的障害か学習障害だからまず病院じゃん
16 : 2024/09/14(土) 00:30:19.25 ID:OpqrDLo30
ストレス社会の末路

最多自殺者数今年も更新したんだよな
少子化なのに終わりだよこの国

18 : 2024/09/14(土) 00:31:51.84 ID:hDVaL3ku0
こういうのってほっといてもなんともならんのよね
本人もどうしていいのかわかんねえんだから
だから、メンターが必要
人生は出会いだというけれど、出会いのない人生は彷徨うだけでどこにも行けずに終わるよ
21 : 2024/09/14(土) 00:33:42.30 ID:Qv1/n/1Z0
>>18
たしかに
今共働きが多そうだしね
19 : 2024/09/14(土) 00:33:03.92 ID:Qv1/n/1Z0
虚弱体質の俺でも中学生の頃は21時50分まで予備校
寝て朝練、授業、部活動のループだったな
あの頃の体力はどこに行った
20 : 2024/09/14(土) 00:33:24.05 ID:3m8a4lFz0
学校のシステムが古すぎる
22 : 2024/09/14(土) 00:34:07.56 ID:QUcZPQ5V0
今の不登校は羨ましいは
大人になる頃にはAIが仕事やってるから障害年金とかの福祉で一緒遊べるじゃん
23 : 2024/09/14(土) 00:37:00.73 ID:7h9P09mx0
休まない皆勤賞がえらい、身体を壊すまで練習した甲子園球児はえらい
まじめで勤勉で何の疑問ももたず言うこときいてこわれて死んでくれるの前提で社会システム作った結果
ついていけないやつが大量発生
24 : 2024/09/14(土) 00:37:03.35 ID:Zvsp+4av0
俺(48歳)「ふぅ、やっと溜まった」
25 : 2024/09/14(土) 00:38:52.45 ID:JL0zX1Sl0
>否定してはいけない、アドバイスしてはいけない、エネルギーが貯まるまで待ちましょう

俺が即効果のある解決策を教えてやるよ
Wi-Fiを切れ

26 : 2024/09/14(土) 00:41:29.83 ID:Tdw38fda0
逃げ癖ついたら立ち直るのは厳しいというのも確かだから難しいところだ
27 : 2024/09/14(土) 00:49:23.33 ID:7Rrc0tOJ0
1度楽することを覚えたらエネルギーなんか貯まらんよ
貯まった気がしても3日で空になるようになる
28 : 2024/09/14(土) 00:50:09.17 ID:Sqkzwpx/0
三日連続で休むとどうでもよくなる
理由はどうあれ第三者からするとただのサボり以外のなにものでもないし
幼少期だと当人からしてもほっとかれてどうしたら良いかも分からないまま大人になる
見守りや自主性なんて言葉で誤魔化して育児放棄するのではなく
積極的に関わって子どもが理解出来る声かけをして世の荒波に送り出そう
それが保護者の努めであり子を育てる責任
29 : 2024/09/14(土) 00:51:43.50 ID:/W5X39Qz0
意味不明すぎる
30 : 2024/09/14(土) 00:52:22.41 ID:ScqS+w8s0
>仮に、中卒で働くとなった場合にどうするかといったことを現実問題として考えたら、結構きついですよね。w
関西大学経済学部卒業。大卒オフィスマンだとこう偏った考えなのか

31 : 2024/09/14(土) 00:58:20.27 ID:gOBq21DG0
高三不登校ギリ卒のワイでも小学校で不登校ってかなりキテると思うな
せいぜい小学校ではスポーツ習い事のサボタージュだった

コメント

タイトルとURLをコピーしました