
- 1 : 2024/10/22(火) 09:47:09.21 ID:XJL0uXJO0
-
https://news.yahoo.co.jp/articles/a49be122f9490e93e7c5cd36a0007f8d55355783
テレビの世界では、説明を嫌う文化があります。なぜなら、「説明が長く続くと、チャンネルを替えられる」からです。
つまり、「説明は面白くない」「好きじゃない」と多くの人は思っているということです。
では、なぜ説明はつまらないと思われるのでしょうか?それは、感情が動かないからです。
人は感情の変化を求める生き物です。説明にも、感情が動く要素が含まれていなければ聞いてもらえません。
それだけに、「いかに説明を楽しく、聞きたいものにするか」というテーマと向き合ってきたのが、テレビの伝え方なのです。
アナウンサーとして20年以上テレビやラジオの世界で仕事をしてきた石田一洋さんの著書『あなたの話はきちんと伝わっていますか?』から、伝わる説明のコツをご紹介します。 - 2 : 2024/10/22(火) 09:47:36.61 ID:XJL0uXJO0
-
■人は話の「2割」しか記憶できない
説明をするとき、「論理的な伝え方を磨けばしっかり伝わるだろう」と考える人がいます。間違いではありませんが、論理的な伝え方を磨く前に知っておいてほしいことがあります。
それは、人は話の「2割」しか記憶できないということです。これは、聞く気がある、聞く気がないという意味ではありません。話を聞く気持ちがあっても、その内容を次の瞬間には忘れてしまうのです。
私たちの脳は、生きていく上で不要だと判断した情報は次から次に消去されるようにできています。
そのため、どんなに重要なことであっても、聞き手の脳が必要と判断したこと以外は記憶できないのです。
諸説ありますが、脳科学の世界では、短期記憶(一時的に脳に記憶される情報)で覚えていられるのは、平均すると7項目程度とされています。時間にして30秒が限界ともいわれています。
例えば、携帯電話の番号を口頭で伝えられて、どのくらいの間記憶していられると思いますか?
おそらく、10秒前後が限界ではないでしょうか。このように考えてみると、そもそも、脳の仕組みからして話したことの全てを覚えてもらうのは無理というわけです。
- 3 : 2024/10/22(火) 09:47:53.03 ID:Mm3roABZ0
-
>>1
説明が長い - 4 : 2024/10/22(火) 09:48:28.73 ID:913rgUmP0
-
相手の知能に合わせるのがコツ
頭良くてもそれができないのは下手くそ
- 5 : 2024/10/22(火) 09:48:34.56 ID:Ia7gL65K0
-
話してわからないやつは殴って聞かせるしかないだろ
- 6 : 2024/10/22(火) 09:48:59.85 ID:XJL0uXJO0
-
■伝わる説明のコツは「削る意識」
人は、話の2割しか受け取ることができません。となると、当然伝える内容は絞らなければなりません。一気にたくさんの情報を詰め込むのではなく、「最低限、これだけは伝えたい」というポイントを絞ることが、伝わる説明のコツです。
削る作業は説明スキルの核なのです。勇気を持って削りましょう!
■時間の制約がよい説明を生み出す
実は、伝える時間の制約を設けると、かえって言いたいことが明確になります。
アナウンサーの仕事では、「生放送で伝えるとき」と、「ロケ先で収録してVTRとして放送するとき」がありますが、生放送のほうが言いたいことをまとめやすいのです。
生放送には時間の制限があります。伝えたいことがたくさんあっても、中継が終われば強制的に終了となります。
そのため、限られた時間で「何を」「どう」伝えたらよいのかを事前に考えるようになります。その結果、「ここは30秒で伝える。ここは1分以内で伝える」と情報の取捨選択の意識が働くようになります。
ところが、これがロケや収録になると、後で編集ができてしまうため、時間を気にしなくてもいいのです。
すると、「せっかくだから、より多くの情報を伝えたい」という意識が働き、あまり重要ではないことも“とりあえず”喋ってしまい、収録時間が長くなってしまうのです。
そして、とりあえず喋った部分は結局オンエアに登場することはありません。そもそも情報の優先度合いが低い部分だったので当然ですよね。時間が短いというのは、必ずしもマイナスなことばかりではありません。持ち時間を制限することで、自分の中で話の要点や優先順位が明確になります。
説明には削る作業が必要だとお伝えしましたが、もし話がまとまらないと感じたら、自分で時間を制限してみるのも一つの手です。
- 8 : 2024/10/22(火) 09:51:37.06 ID:mnsZUb/i0
-
5chの反ワク見てから言ってくれ
- 9 : 2024/10/22(火) 09:52:36.20 ID:OEixTCJV0
-
わかってないのに返事だけ良いヤツ困る
- 12 : 2024/10/22(火) 09:55:04.86 ID:ClfxwoeG0
-
>>9
俺のことか - 16 : 2024/10/22(火) 09:57:00.20 ID:RHoCUemK0
-
>>9
はい!俺のことかもです!! - 10 : 2024/10/22(火) 09:52:56.44 ID:kb53NDhZ0
-
要は要点を言えばいいということ
- 11 : 2024/10/22(火) 09:53:15.98 ID:59dHNSLN0
-
話しが長い、同じことを繰返す
死んどけよ - 14 : 2024/10/22(火) 09:56:35.04 ID:RHoCUemK0
-
>>1
伝わらねえやり直し
- 15 : 2024/10/22(火) 09:56:48.47 ID:Twtc3Kgz0
-
アナウンサー(笑)
- 17 : 2024/10/22(火) 09:57:24.31 ID:CXCex9N70
-
あぁテレビやラジオみたいに話盛って嘘つきまくって人だませってことか
- 18 : 2024/10/22(火) 09:57:36.20 ID:l6NwlCLA0
-
これは反面教師的な記事か馬鹿か
5ページもあって1ページ目斜め読みでやめたよ - 19 : 2024/10/22(火) 09:57:59.02 ID:c3ALKQxQ0
-
やっぱテレビ局の人間って論理とか大切にしてないんやね☺
そら視聴率死んでるわ - 20 : 2024/10/22(火) 09:58:03.41 ID:PJHl62I80
-
関西人がしゃべると擬音だらけになるよな
ババーんと飛んできてギクッとなってドヒャーと散らばったと勝手な感じで - 22 : 2024/10/22(火) 10:00:10.54 ID:ojemvQlN0
-
>>20
ひな壇で集団で内輪話するだけの知能低いゴミ吉本レイパータレントだけだよそんなん - 38 : 2024/10/22(火) 10:22:08.20 ID:DiNx0Jrn0
-
>>20 あってるけど細かく言うとこんなかんじ
バーンと飛んできてバッとなってバァーと散らばった - 21 : 2024/10/22(火) 09:59:27.80 ID:nt7cSzqs0
-
馬鹿を扇動する方法やねそれ
- 24 : 2024/10/22(火) 10:02:55.15 ID:15SzH7130
-
相性があるから
- 25 : 2024/10/22(火) 10:04:44.79 ID:5I/lqJQY0
-
アレだよアレ!(半ギレ)
- 26 : 2024/10/22(火) 10:06:04.62 ID:lA8G0xO30
-
余計なワードを散りばめないのと
聞く方もそれに無駄に注意を割かれないようにする - 27 : 2024/10/22(火) 10:06:42.13 ID:W9OfCKrU0
-
話を覚えさせるんじゃない
理解させろ - 28 : 2024/10/22(火) 10:07:28.55 ID:CyW0LRm70
-
きちんと自己紹介から始めて今までの生い立ちや家族構成を説明してから本題に入らないとダメだよ
- 29 : 2024/10/22(火) 10:08:39.62 ID:OOZjASmf0
-
さすがテレビの人間
言ってることが昭和止まりだな - 31 : 2024/10/22(火) 10:12:36.14 ID:2YKpClDt0
-
最初に大きな結論や目的を言ってから、必要に応じて細部や経緯を話したほうがいいな
オタクに多いのが最初から先回りして細部まで全部喋ってしまおうとする奴 - 32 : 2024/10/22(火) 10:13:18.94 ID:+924w9jW0
-
>>31
しかも途中でどんどん枝葉に脱線していくからな - 33 : 2024/10/22(火) 10:13:40.70 ID:HPPZHIKj0
-
視覚情報のない話だけの2時間の講演会とかマジ無理だわ
会場に入ってスクリーンがない時点で聞く気が失せる
たとえプレゼンがあっても字ばっかとか糞みたいなスライドなら
2,3枚見ただけで後は知るべしなのでこれまた聞く気が失せる - 34 : 2024/10/22(火) 10:14:55.52 ID:uvYbrrxD0
-
>>1
受ける側も阿呆なら - 35 : 2024/10/22(火) 10:15:13.27 ID:xf5Wok150
-
相手と自分の間にどんな認識の違いがあるのかが分からないと適切な説明は出来ない
>>1のように話し手の工夫でどうにかなるレベルは義務教育レベルの話まで
そこから上のレベルは相手を知らないと適切な説明にならない - 36 : 2024/10/22(火) 10:16:20.00 ID:25smiTt80
-
>人は感情の変化を求める生き物です。説明にも、感情が動く要素が含まれていなければ聞いてもらえません。
ひろゆきを真似て煽り気味に話せば伝わるのか?
- 39 : 2024/10/22(火) 10:22:46.46 ID:fCJlMFzt0
-
話を削らなきゃ理解出来ない知能のくせに説明を求めるのが間違い
「自分の知能はどの程度」という評価を国の証明として持たせるべき
バカが自分は十分理解していると錯覚する現象はもはやこの国レベルの損失 - 40 : 2024/10/22(火) 10:23:20.12 ID:OBZNtTzT0
-
本読んでない奴はすぐ分かる
とにかく話が下手くそ - 41 : 2024/10/22(火) 10:23:59.14 ID:L7bC2dHn0
-
いや 同じ人間が同じことを話して理解できる人間と理解できない人間がいるんだから
それは聞く側の問題だろ
知らねえよ知将
- 42 : 2024/10/22(火) 10:26:03.49 ID:fCJlMFzt0
-
バカに理解させるために頭のいい人に苦労させて結局バカは理解しない
という無駄な作業を削減して頭のいい人のリソースを保全する必要がある
バカは「自分は理解してないし、できない」という認識をすべき - 43 : 2024/10/22(火) 10:27:15.31 ID:Cz7TSdsm0
-
説明後に理解できたか尋ねて、理解できたって答えたなら説明させるようにしてる
- 44 : 2024/10/22(火) 10:27:18.30 ID:Uv7cAEI/0
-
馬鹿の権利は制限するというのは必要かもしれない
- 46 : 2024/10/22(火) 10:29:13.14 ID:Jx5Qjkq10
-
テレビで喋っていい人間の資格試験して国語能力とかで制約つける
吉本レイパー集団や自称ゴミ芸人はテレビに出られないとすべき。
知能水準一定以上の人だけで放送は維持すれば社会は良くなるはず
- 47 : 2024/10/22(火) 10:29:58.40 ID:MCnEY/df0
-
テレビ局の新しい言い訳か
説明しても伝わらないから説明しないんです
説明できないわけではないですって(笑) - 48 : 2024/10/22(火) 10:32:18.59 ID:nYUDaUKt0
-
>>47
できないんだよね実際にはテレビ局の社員も。
知能低いけど受験勉強なんとかこなした馬鹿しかいない
コメント