(ヽ´ん`)「(ガリガリガリ…)」(゚Д゚)敵「まだHDD使ってんの?早くSSDにしろよ」⬅ケンモメンが『勝つ』って予想できた?

サムネイル
1 : 2024/10/22(火) 12:39:26.10 ID:AwfuCLl/0

HDDが滅びず“SSDと共存”に落ち着いた理由。SSD一強を阻む「コスパの壁」【フォーカス】
https://levtech.jp/media/article/focus/detail_540/

2 : 2024/10/22(火) 12:40:01.73 ID:gkYXkjko0
データはHDDでいいだろ(´・ω・`)
3 : 2024/10/22(火) 12:40:25.19 ID:YuCykEB30
(ヽ༎ຶん༎ຶ)カッコン……カッコン……
4 : 2024/10/22(火) 12:40:39.32 ID:RjfJPPeO0
内蔵はとっくにSSD主流やろ
バックアップ用の大容量ならまだHDDがコスパ良いが
20 : 2024/10/22(火) 12:51:10.70 ID:qoQCof7XM
>>4
SSDは予兆なく即死するぞ
22 : 2024/10/22(火) 12:53:34.90 ID:RjfJPPeO0
>>20
俺はHDDが突然死したぞ
どっちも過信はできない
33 : 2024/10/22(火) 13:04:46.12 ID:OtxJyCuV0
>>22
HDDは壊れる直前に認識しないみたいなのが数回は起きるけどね
5 : 2024/10/22(火) 12:40:57.07 ID:B2SIWSmM0
SSDは構造的にフラッシュメモリだから何万回だかアクセスするといきなり壊れるって聞いた
有識者どうなの?
8 : 2024/10/22(火) 12:42:42.06 ID:RjfJPPeO0
>>5
CrystalDiskInfoでSSDの寿命チェックしてる
HDDも健康チェックできる
12 : 2024/10/22(火) 12:45:36.98 ID:gkYXkjko0
>>5
書き込み数百回で壊れる
めやす600回
経年劣化もするよ
データ化けは別扱い
14 : 2024/10/22(火) 12:47:00.66 ID:RjfJPPeO0
>>12
いつの時代の話だよ
15 : 2024/10/22(火) 12:47:34.56 ID:ysE8STd+M
>>12
20年前の話をされましても
16 : 2024/10/22(火) 12:47:49.68 ID:FA9Y7/Sx0
>>12
USBメモリーと変わらんのか
次のPCは、SSDになるから不安だわ
6 : 2024/10/22(火) 12:41:10.68 ID:Ye/vA5WY0
世間的にも最初からずっとシステムドライブか読み込み激しいゲーム保存先はSSD
ファイル置き場としてはHDDと言われてだろ
7 : 2024/10/22(火) 12:41:36.03 ID:RsKPQtI20
右クリックで変なとこ押してセキュリティがうんたら警告が出るようになったふざけんなイーロン
9 : 2024/10/22(火) 12:42:49.42 ID:gUfEx10j0
SSD前兆も無く壊れたから怖いわ
10 : 2024/10/22(火) 12:43:48.57 ID:WXFel5gi0
磁気テープが現役ですみたいな話しされても
そりゃどこかでは使われるだろ
11 : 2024/10/22(火) 12:44:42.51 ID:2yU63y3h0
割れでHDD買いまくってた層は壊れるタイミングわかるからな
13 : 2024/10/22(火) 12:46:14.45 ID:RjfJPPeO0
中古ノートPCでもSSD増えてきたぞ
新品SSDと交換もできる店も一部ある
17 : 2024/10/22(火) 12:47:53.82 ID:cxTVChKS0
倉庫にはHDD
システムアプリはSSD
18 : 2024/10/22(火) 12:48:27.70 ID:8X0lLf360
東日本大震災の時に倒れて
ガリガリしてたのを思い出す…
19 : 2024/10/22(火) 12:48:56.32 ID:RjfJPPeO0
一定回数書き込みがあると、SSD内部に寿命が減ったと記録される
寿命チェックソフトはその数値を読み取っている
21 : 2024/10/22(火) 12:51:47.44 ID:jEYrMcJN0
ssdのデータ復元が凄い困難なことについて

AIよりssdのデータ復元ができるようになった方が画期的なんだけどあんまり進化しないよね

今はssdのデータ復元したり解析したり出来ないからセキュリティが硬いっていう

23 : 2024/10/22(火) 12:53:53.65 ID:IL8eYrxjd
SSD寿命近いから新しいのに変えなきゃならんけど怖いわ
24 : 2024/10/22(火) 12:54:04.57 ID:RjfJPPeO0
だから重要データは定期的にバックアップをするべし
25 : 2024/10/22(火) 12:55:50.16 ID:6AIfVKiQ0
動画はHDDに溜め込む
バックアップがあるから二個必要
26 : 2024/10/22(火) 12:56:16.65 ID:Zy0yyN4ad
SSDの寿命がーとは言うもののもう昔ほどの短命じゃないんだろ?
27 : 2024/10/22(火) 12:57:18.84 ID:FA9Y7/Sx0
本当は、HDDの方が安心なんだが、
OS側がもうSSD前提になってんのがね
28 : 2024/10/22(火) 12:57:22.38 ID:VZY/NUWGM
割れが廃れた今なおさら要らんでしょHDD
29 : 2024/10/22(火) 12:57:24.38 ID:sU0YtWui0
cドライブSSDなんだけど残量が10GB単位で変動してる
なんなんこれ
37 : 2024/10/22(火) 13:05:26.80 ID:OtxJyCuV0
>>29
異変を感じたら早めにバックアップ
30 : 2024/10/22(火) 13:00:46.56 ID:jnT1IvfX0
消費電力すごいんだっけ
31 : 2024/10/22(火) 13:01:40.87 ID:g/o1szg80
多分 二度とハードディスク 買うことはないだろうな
ナスも次は SSD で作るわ
32 : 2024/10/22(火) 13:03:38.49 ID:zMRjFkCE0
SSDは価格変動がすごいわ
34 : 2024/10/22(火) 13:04:47.87 ID:v0mdPjAe0
人生負けしかないネトウヨ(ヽ´ん`)
35 : 2024/10/22(火) 13:05:07.97 ID:aiNm8sMt0
安物は2台突然死した
10年保証のExtremeProはまだ生きてるけど240GBじゃ足りんので引退
36 : 2024/10/22(火) 13:05:21.00 ID:vY7I1evu0
SSDは突然死するからな
38 : 2024/10/22(火) 13:06:04.63 ID:k847DHFQ0
Gen5ssdの値段高杉だろ
マザボ対応してても買えんわ
39 : 2024/10/22(火) 13:06:26.24 ID:ars6XZs00
ゲーム以外のデータの容量の伸びがストレージの容量の伸びに比べて鈍そう
40 : 2024/10/22(火) 13:06:36.11 ID:3Il1JkFkd
今までSSDとHDDで使い分けてたけど大した容量使ってなかったからSSD一本でいい気がしてきた
41 : 2024/10/22(火) 13:06:41.41 ID:RjfJPPeO0
スマホのストレージだってフラッシュメモリなんだから、SSDと同じやで
42 : 2024/10/22(火) 13:08:44.74 ID:sn0jQxzE0
NVMEはくそ速
速すぎて無意識に書き込んでたら寿命がすぐ尽きそうw
43 : 2024/10/22(火) 13:08:49.40 ID:QwjTOtLJ0
今M.2が普及して買い替えたけど
当時ブイブイ言わせてたSATASSD民には勝った気がする
44 : 2024/10/22(火) 13:09:32.69 ID:HdRvAuG/0
未だにiPod classic使ってる
起動すると「ツーッ…キュイッ…」って鳴く

コメント

タイトルとURLをコピーしました