
- 1 : 2024/10/31(木) 06:20:48.79 ID:PMSP9W2X9
-
エルヴィス・コステロ「音楽は共有言語。引用がなければバッハもモーツァルトも存在しない。ソニー・ロリンズも存在しないだろう」
2024/10/29 15:57掲載 amass
https://amass.jp/178877/エルヴィス・コステロ(Elvis Costello)は、ポップ・スターの楽曲のギターリフが、自身の楽曲と酷似しているという指摘に「法的に訴える必要はない。馬鹿げている。音楽は共有言語なんだ。引用がなければバッハもモーツァルトも存在しない。ソニー・ロリンズも存在しないだろう」と語っています。
オリヴィア・ロドリゴ(Olivia Rodrigo)が2021年にデビューアルバム『Sour』をリリースした際、そのオープニング曲「Brutal」のパワーコード主体のギターリフが、1978年のエルヴィス・コステロのヒット曲「Pump It Up」のそれと酷似していることに多くのリスナーが気づきました。
Vanity Fair誌の新しいインタビューの中で、コステロは50年以上にわたる輝かしいキャリアを振り返り、音楽活動が終わったとき、最初の2枚のアルバム『My Aim Is True』(1977年)と『This Year’s Model』(1978年)が自身のレガシーを独占していることについてどう感じているか尋ねられ、こう話しています。
「(※中略) 奇妙なことに、僕の曲は他の人が演奏することはほとんどない。僕が作曲に関わった曲の中で、他のアーティストに最も広く演奏されているのは“The Juliet Letters”。“Pump It Up”以外では、演奏している人はそれほど多くない。ほとんどの人は演奏せずに、自分たちのアレンジでそれをほのめかしているだけだ。オリヴィア・ロドリゴのプロデューサーが明らかにそうしたようにね。
僕はそれを理由に彼らを法的に訴える理由はないと思っている。それは馬鹿げている。音楽は共有言語なんだ。
(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)
- 4 : 2024/10/31(木) 06:23:24.87 ID:9rh1IB4n0
-
音楽のこと知らない人ほどすぐパクリと騒ぐよね
- 15 : 2024/10/31(木) 06:38:19.52 ID:6NysnWf60
-
>>4
ポピュラー音楽は出尽くした感があるから
これからは特にいかにバレないようにパクるかだよね
そこがセンスだと思う - 5 : 2024/10/31(木) 06:24:14.28 ID:zgaXiwRh0
-
まだお元気で
- 6 : 2024/10/31(木) 06:26:28.42 ID:b9Rn3ZRp0
-
コステロと言えばミスチルだよな
- 7 : 2024/10/31(木) 06:27:17.42 ID:LsKxXJx20
-
5chのバカはだいたいパクリが口ぐせ
- 8 : 2024/10/31(木) 06:27:34.72 ID:bOyuc5Y90
-
なぜあえてロリンズ?
- 12 : 2024/10/31(木) 06:35:02.63 ID:jlHZ4EAF0
-
>>8
一番アバンギャルド系だからでしょうそうは言っても俺が「ヴェロニカ」をまるパクりして別の曲として発売したら
訴えてくるでしょうね - 9 : 2024/10/31(木) 06:28:13.42 ID:XKBQcfuW0
-
実際に楽曲作ってたアーティスト本人はそう思ってても死後にその人の権利を保有してる曲を作ったこともない奴らが訴える場合あるからな
- 11 : 2024/10/31(木) 06:32:29.53 ID:jlHZ4EAF0
-
>>9
そこなんだよな
大抵の場合著作権を牛耳ってんのはアーティストではなく会社 - 20 : 2024/10/31(木) 06:45:55.74 ID:VsLPq9650
-
>>11
天国の階段裁判みたいなのが起きるのも陪審員が音楽のプロではなく
素人だからワンチャン有りの判決出る可能性あるからな
まあzepがパクリ常習犯とはいえあんなんで大金得ようとか虫が良すぎる - 10 : 2024/10/31(木) 06:32:26.01 ID:KbfqYbfz0
-
ロリンズまだ生きてる?
- 16 : 2024/10/31(木) 06:38:28.74 ID:Nr9QO2f/0
-
>>10
うん - 13 : 2024/10/31(木) 06:36:23.36 ID:zvK4krPI0
-
ジミーペイジ「そのとおり」
- 14 : 2024/10/31(木) 06:37:08.54 ID:st5SaHj90
-
ライブエイドで一番カッコよかった人
- 17 : 2024/10/31(木) 06:39:03.20 ID:US6V6ICO0
-
ミスチル「せやせや!」
- 18 : 2024/10/31(木) 06:41:34.99 ID:XKBQcfuW0
-
槇原を訴えた松本零士を宮沢賢治はどう思ってたのかなあの世で
- 21 : 2024/10/31(木) 06:54:09.61 ID:ZOOVmnEr0
-
程度の問題だな
- 22 : 2024/10/31(木) 06:54:39.98 ID:z/MeTemb0
-
もうaiで曲、簡単にできる
クオリティ大してかわらん
作曲家いらんわ - 23 : 2024/10/31(木) 06:57:38.27 ID:PrpDGskO0
-
教授も全く同じこと言ってた
新しいモノなんてもうなくてどう味付けするかだと - 24 : 2024/10/31(木) 07:01:37.63 ID:poDIsB9d0
-
ソニーロリンズそこに来るかwww
- 25 : 2024/10/31(木) 07:04:44.55 ID:UrDZpYoM0
-
世の中すべて引用だからな
- 28 : 2024/10/31(木) 07:09:38.84 ID:poDIsB9d0
-
>>25
ホワイトヘッド
「全ての西洋哲学はプラトンの注釈に過ぎない」 - 26 : 2024/10/31(木) 07:06:40.50 ID:odqnc7tZ0
-
音楽の歴史は影響、引用、憧れ、踏襲、真似の積み重ねではあるからな
- 27 : 2024/10/31(木) 07:08:38.14 ID:2RCmaIPX0
-
木梨憲武のメリージェーンのパクリを思い出したwメリージェーンも何かのパクリなんだろうけど辿ればキリねーわ
- 29 : 2024/10/31(木) 07:16:38.59 ID:XOUCelxK0
-
(●3●)<バッハが死んでから誰も作曲はしてこなかった。みんなバッハの真似なんだ。それ以後、初めて作曲をしたのは俺なのさ
- 30 : 2024/10/31(木) 07:27:15.74 ID:b1ym7O9r0
-
漫画に例えたら手塚の開発した手法を現代の漫画家が当たり前に使ってる
それをパクリだと言うのかって話だな - 31 : 2024/10/31(木) 07:27:51.36 ID:AIkKw0hP0
-
奥様はお元気ですか?
コメント