徳川慶喜って「無能」すぎないか?徹底抗戦してたら余裕で薩長に勝てたのに

サムネイル
1 : 2024/12/03(火) 10:29:16.43 ID:cxjlpNTp0
2 : 2024/12/03(火) 10:30:43.62 ID:IIpxOW4T0
無能やない。「低脳」や
3 : 2024/12/03(火) 10:30:53.13 ID:/i3xC3CH0
天皇に弓引けなかっただけだよ
4 : 2024/12/03(火) 10:31:08.07 ID:ASpeF1fx0
そうしたら外国に攻められて共倒れになってたから
5 : 2024/12/03(火) 10:31:19.50 ID:zZxIiJD90
秀才タイプゆえの敗北
6 : 2024/12/03(火) 10:31:52.40 ID:FF/EFd+Rd
当時すでにユダヤに支配されてたってネットの人たちが言ってた
7 : 2024/12/03(火) 10:32:08.78 ID:DSpN/CwIM
この國の未来を考えたんだよ
8 : 2024/12/03(火) 10:32:21.38 ID:r/2SvDRQ0
いや家康以来の名君だろ
いくらでも戦えたし幕臣にも言われたけどそれを抑えて大政奉還だもん
有能すぎるだろ
25 : 2024/12/03(火) 10:37:12.75 ID:oIHuyUY+0
>>8
部下残して大阪城から逃げた汚点はどうあがいても拭えんわな
9 : 2024/12/03(火) 10:32:28.65 ID:02mHbaB60
内戦に勝ってもね
10 : 2024/12/03(火) 10:32:29.73 ID:ho0W1WKz0
勝っても幕藩体制がもたないのわかってたんちゃうか
11 : 2024/12/03(火) 10:32:50.82 ID:HAbbS5YKM
やってみたら良かったな
ボロ負けやぞ
12 : 2024/12/03(火) 10:32:51.74 ID:dlhosmj80
日帝に繋がることを考えると徳川幕府がこらえるほうが良かったんだろうな
13 : 2024/12/03(火) 10:33:05.03 ID:YhrLih610
植民地になってた
17 : 2024/12/03(火) 10:35:16.21 ID:zIdnxPKJH
>>13
だよなぁ
14 : 2024/12/03(火) 10:33:06.81 ID:5KIT9tM40
偽物とはいえ錦の御旗出された時点で詰み
15 : 2024/12/03(火) 10:34:31.45 ID:iQxqB2Fg0
お茶で外貨稼いで軍船買ったのが凄い
16 : 2024/12/03(火) 10:34:55.73 ID:Cu1985HO0
むしろ賢い
あのまま戦ったら国力が落ちてどの道共倒れになってた
孫子の兵は拙速をというやつ
18 : 2024/12/03(火) 10:35:51.16 ID:Cb3xORpy0
ヘタレ過ぎんだよな
部下ほったらかしてなんも言わず逃亡するとか卑怯者にも程がある
33 : 2024/12/03(火) 10:39:09.24 ID:/i3xC3CH0
>>18
水戸学の思想から天皇に弓引けないのと、欧米列強に漁夫の利を与えさせないって考えから、笑われ者になることを代償に戦いをさっさと終わらせただけだよ
薩摩はイギリス、幕府はフランスの支援を受けていたから、たとえ鳥羽伏見で勝てたとしても、その後長期戦になる可能性は高かったし
19 : 2024/12/03(火) 10:36:03.52 ID:BOn3Hs6gd
ウク信にはそう見えるのかな
WW2もギリ損切りできたから世界トップの経済大国になれたやん
20 : 2024/12/03(火) 10:36:09.97 ID:DtF9cQcu0
黒船一隻にビビり散らすほど弱体化してたクソ幕府が戦争なんてできるわけないだろ
お隣の超大国清でさえイギリスにアヘン漬けにされてなすすべもなく敗北したというのに
39 : 2024/12/03(火) 10:40:47.16 ID:RgQZuJ1OH
>>20
徳川政権はフランスから軍備や講師を輸入して軍隊の欧米化を進めてた
一方、薩長は英米側
21 : 2024/12/03(火) 10:36:59.03 ID:8/sXpwEk0
尊王派の頂点が天皇に弓引けるわけないだろう
34 : 2024/12/03(火) 10:39:23.96 ID:FTgakJn2M
>>21
東叡大王(輪王寺宮)を擁立して自分たちの帝に据えようとする動きもあったんだろ
22 : 2024/12/03(火) 10:37:02.52 ID:orJJzgVp0
天皇に返した結果が世界大戦じゃん
23 : 2024/12/03(火) 10:37:05.15 ID:qpNC5B3i0
幕末の四舟!!
「海舟!」
「鉄舟!」
「泥舟!」
「フネです」
24 : 2024/12/03(火) 10:37:12.57 ID:ciQGF5th0
>>1
人生は運が一番重要だって教えてくれる素晴らしい教材
26 : 2024/12/03(火) 10:37:17.14 ID:DRiFKMiF0
まあいいじゃんそういうの
27 : 2024/12/03(火) 10:37:23.76 ID:RgQZuJ1OH
内戦を避けたのを賢明とみるかどうか
明治時代に悠悠自適の生活送る慶喜を、旧幕臣はけっこう恨ましく思ってたとか
32 : 2024/12/03(火) 10:38:56.07 ID:VAKbBJhh0
>>27
既得権益の交代だからそらね
36 : 2024/12/03(火) 10:40:12.22 ID:KvQ8JzIX0
>>27
「どうせ薩長に統治能力ないから幕府は実質残されるやろ…形だけ大政奉還しとこw」
って目論見だったと何かで読んだが、ホントかな
60 : 2024/12/03(火) 10:43:42.63 ID:RgQZuJ1OH
>>36
実情は分からないけど、そういう見方は確かにできる
無理やり内戦に持ち込んだ薩長(というか英米)の戦略勝ち
66 : 2024/12/03(火) 10:44:53.27 ID:AB7aPgCp0
>>36
その後の幕引きの良さからしてあんま考えてないか
空気読む達人だったか。
本気で一切関わろうとしてないから。
82 : 2024/12/03(火) 10:47:21.14 ID:RgQZuJ1OH
>>66
明治政府成立後は死にたくなければ関わらないのがガチで正解
ちょっとでも関わろうとすれば謀反の容疑かかるし、本人がその気がなくても勝手に祭り上げられだりしかねん
90 : 2024/12/03(火) 10:48:11.16 ID:/i3xC3CH0
>>82
立ち回り失敗したら江藤新平みたいになるよな
106 : 2024/12/03(火) 10:51:21.22 ID:AB7aPgCp0
>>82
それでもなんかやろうとして始末されるやつも歴史上多数いるからなあ。
51 : 2024/12/03(火) 10:42:45.40 ID:8xrYYqVA0
>>27
まあ自分達の利権を守ってくれなかったら恨まれるわな
28 : 2024/12/03(火) 10:38:07.78 ID:ladJtEIo0
決断力があると思えば煮えきれないし幕府にとっては母親が 
宮家出身ってのも良くなかった
29 : 2024/12/03(火) 10:38:23.51 ID:daYosSdq0
まあ将軍の器じゃない怯懦のカスやけど
開祖もうんち漏らしながら逃げとるしなあ
30 : 2024/12/03(火) 10:38:33.36 ID:DRiFKMiF0
全国的に財政的に行き詰まっていたから徳政令に等しい廃藩置県がスムーズに行なわれていた訳で負債やら責任やら全部投げ出したのは得策だったよ
75 : 2024/12/03(火) 10:46:21.37 ID:xDBXh+BB0
>>30
教科書に、こうだ、と書かれていないことを庶民の皆さまが理解するのは難しそうですね
31 : 2024/12/03(火) 10:38:46.50 ID:6yRW7Xjq0
損切りが早かったおかげでアジアでも一歩抜きん出れた
35 : 2024/12/03(火) 10:39:44.40 ID:xDBXh+BB0
>>1
いい愚問ですね
藩債だのが山積みになってるわけだから、勝っても仕方ないわけよ
勝ったら勝ったでさらに債権が膨れ上がる
37 : 2024/12/03(火) 10:40:15.22 ID:oIHuyUY+0
胆力が無さすぎた、諦めが速い
38 : 2024/12/03(火) 10:40:44.02 ID:iQheLZWE0
優秀だから薩長の後ろに居る人たちの力を見抜いてたんでしょ
戦ってもボロ負けするのが見えていたから素直に明け渡した
そして用の済んだ維新志士たちは自殺?や暗殺で消えていった
40 : 2024/12/03(火) 10:41:09.02 ID:RH742yZrd
はぁ?
幕府の後ろについてるのが
おフランス(笑)で
薩長の後ろについているのが
ガチ中のガチなブリカスだぞ?
勝てねえよ
41 : 2024/12/03(火) 10:41:09.30 ID:ciQGF5th0
すまん、家康かと思ったら景気か
42 : 2024/12/03(火) 10:41:23.48 ID:vYOrWvTM0
薩長には日本を火の海にしても徳川を打ち倒すという覚悟があったけど慶喜にはなかった
まあ好意的に解釈するならばわざと負けてやって日本を救ったと言えるけどな
43 : 2024/12/03(火) 10:41:27.63 ID:vklSTFg50
200年戦争しなかった平和ボケ共だからな
世襲でたまたま権力があったボンクラだし
44 : 2024/12/03(火) 10:41:39.03 ID:C4oHsHkz0
プライドが高すぎて「朝敵」がどうしてもイヤだったんやろな
長州みたいに「朝敵になっても後で天皇抱き込めばフォローできるわ」と言うほどの覚悟がなかった
45 : 2024/12/03(火) 10:42:11.20 ID:dzwrGcEa0
良くも悪くもただの秀才
46 : 2024/12/03(火) 10:42:23.01 ID:xDBXh+BB0
というわけで、国債が膨れ上がった国が、防衛費増大させ国家経営を圧迫させるのはアホ以外の何物でもないということ
防衛費を増大させることが国家破綻の原因になり本末転倒そのもの
47 : 2024/12/03(火) 10:42:24.32 ID:6S4BgnKP0
仮にケンモメンのパパやママが縄を持ってきて「今夜一緒に世界逝こう」と言ったら無能だと思うか?w
幕府には徹底抗戦する価値もない、ほとんどの幕臣は現代の日本で言うと ネットde真実している何の希望もない ニートの豚野郎ばかりだと理解していたんだろw
56 : 2024/12/03(火) 10:43:23.16 ID:1Gqa63pr0
>>47
消えろゴミ
48 : 2024/12/03(火) 10:42:31.96 ID:8JtMUfkr0
軍事は三流だから鳥羽・伏見の戦いで負けた
政治は一流だから無血開城で大政奉還した
総合して考えれば名君だわ
最高権力者が自ら権力を明け渡すとか凡人には無理
49 : 2024/12/03(火) 10:42:32.04 ID:Cu92dVcVM
幕府のために頑張ってた彦根藩の領地を減封したりするセコい奴
結局そのことが鳥羽伏見の戦いで大きく響いた
59 : 2024/12/03(火) 10:43:41.58 ID:8xrYYqVA0
>>49
初めから幕府を潰すつもりだったんじゃね
69 : 2024/12/03(火) 10:45:20.38 ID:RgQZuJ1OH
>>59
それもありうる
そもそも水戸の出の徳川慶喜に幕藩体制を続ける気があったかどうかも疑わしい
50 : 2024/12/03(火) 10:42:36.08 ID:MC69GvHu0
結果論だけど薩長みたいな血の気の多いテロリスト集団に国を渡したせいで戦争しまくって核落とされてアメリカの属国になったんだよな
それと引き換えに繁栄もあったけどそれも失いつつある
54 : 2024/12/03(火) 10:43:18.49 ID:h7OWwnXL0
>>50
で、長州からは安倍が発生する
63 : 2024/12/03(火) 10:44:10.55 ID:DtF9cQcu0
>>50
維新後に政府から追い出されてなかったか薩摩?
実際に実験握ったのって長州だろ?
76 : 2024/12/03(火) 10:46:26.18 ID:1Gqa63pr0
>>63
血の気の多い連中には違いない
天皇制を作り上げて国民洗脳してた連中だし
52 : 2024/12/03(火) 10:42:52.64 ID:s2qHawKnp
勝ってもどっちみち幕藩体制には限界きてただろ
ちょっと賢いやつならすぐわかる
81 : 2024/12/03(火) 10:47:08.27 ID:/i3xC3CH0
>>52
黒船出現以降、外国船が出没するようになって、各地の大名から海岸線防備しなきゃいけないから、参勤交代やる余裕ないんすけどって苦情が多かったから、
妻子の江戸在留は無し、参勤交代の間隔を緩和した
これがもろに幕藩体制の弱体化に繋がった
各藩(特に西国)が力をつけてしまい、幕府が「あのーやっぱり参勤交代元に戻そうと思うんだけど」って言っても外様大名は全く従わなかった
88 : 2024/12/03(火) 10:47:53.58 ID:vYOrWvTM0
>>52
だから大政奉還して徳川主導の新しい政府を作ろうとしたんだろ
53 : 2024/12/03(火) 10:42:58.19 ID:8VIs0o0i0
慶喜、勝、小栗、榎本が中心になった江戸政権も見てみたくはある
89 : 2024/12/03(火) 10:48:00.83 ID:Q93doGt50
>>53
史実より強国にはならなかっただろうな
55 : 2024/12/03(火) 10:43:21.47 ID:r04RZfWY0
当時の覇権国家のイギリスの手下が薩長でしたのよ
57 : 2024/12/03(火) 10:43:31.02 ID:3JoiafmG0
勝海舟と西郷が内戦を控えるために和睦した
徳川慶喜の手柄じゃない
旧幕臣の面倒も渋沢栄一と勝が見たわけだし
58 : 2024/12/03(火) 10:43:33.34 ID:IX0NuPPia
徳川は反戦パヨク!戦わず平和な国を作るなんてパヨク!
62 : 2024/12/03(火) 10:43:44.90 ID:WNGNPe240
もともと水戸朱子学の出だろ
64 : 2024/12/03(火) 10:44:23.87 ID:ciQGF5th0
慶喜は能力に欠けすぎる
65 : 2024/12/03(火) 10:44:52.80 ID:Pg3jgqBV0
武家なんて封建制度抱えながら近代化するのは不可能だって気づいてたんじゃない?
67 : 2024/12/03(火) 10:45:13.60 ID:zIdnxPKJH
どの将軍だったか忘れたけど
大国であった筈の中国がアヘン戦争で負けたと聞いてビビリ散らかしたらしいな
68 : 2024/12/03(火) 10:45:16.86 ID:vVF29VZgd
将軍になった時点で詰んでただろ
ただの敗戦処理当主だよ
85 : 2024/12/03(火) 10:47:40.51 ID:oIHuyUY+0
>>68
長州征伐したじゃん
70 : 2024/12/03(火) 10:45:26.56 ID:IX0NuPPia
ゼレンスキーが徳川慶喜みたいな人だったらウクライナ人は絶滅戦争なんてせずに今も平和に暮らしてた
98 : 2024/12/03(火) 10:49:23.84 ID:8JtMUfkr0
>>70
ほんとそれ
何が必勝しゃもじだよ
71 : 2024/12/03(火) 10:45:42.41 ID:Aimw0U8F0
実際やったことは評価に値するがするがその後の富国強兵政策の実情を知ってるとなあ
72 : 2024/12/03(火) 10:45:45.23 ID:09E1BlCu0
鳥羽伏見の戦いだけ見れば幕府側にも勝機はまだあったがな
しかし錦の御旗によって近隣の藩が続々と寝返ってしまってはどうにもならない
73 : 2024/12/03(火) 10:45:57.69 ID:AY7Naetl0
名君派は中国・ロシアが攻めてきたらすぐ降伏するでよろしいな?w
78 : 2024/12/03(火) 10:46:49.67 ID:vYOrWvTM0
>>73
内戦と対外戦争を同列に語るキチゲェ
74 : 2024/12/03(火) 10:46:16.55 ID:IgupF+PG0
鳥羽伏見はなんで途中で帰っちゃったんだろうな
91 : 2024/12/03(火) 10:48:15.40 ID:ladJtEIo0
>>74
初めからやる気が無かったけど家臣がどうしてもやらせろって
言い張ったからどうしようもなく始めたけどやっぱりヤバイで
逃げ出した
77 : 2024/12/03(火) 10:46:38.24 ID:+2Nq+PU0r
慶喜支持だった孝明天皇が暗殺されて幼帝の薩長の傀儡である明治天皇が立てられた時点で勝機はなかった
80 : 2024/12/03(火) 10:47:06.63 ID:tvR0Sd/p0
徹底抗戦して勝利したら次は欧米と戦わなきゃいけないから今の体制でそこまで戦える気がしなかったんかな
93 : 2024/12/03(火) 10:48:45.20 ID:zIdnxPKJH
>>80
清に勝ったエゲレスがバックについてる薩摩に勝てるわけがないと思ってたじゃろ
83 : 2024/12/03(火) 10:47:36.88 ID:lsrRRhnY0
馬鹿みたいな旗だな
84 : 2024/12/03(火) 10:47:39.04 ID:esOEXSyN0
男女逆転の大奥綺麗に締めたなぁって思う
86 : 2024/12/03(火) 10:47:41.27 ID:MPsJlHPJ0
徹底抗戦してたら欧米に削り取られてただろうね
まさに徳川最期の聖君だよ
92 : 2024/12/03(火) 10:48:31.47 ID:FZOo7mNW0
水戸の血筋が盟主なんて他の徳川家ついていかなそうだもんな
尾張か紀伊にしとけば
94 : 2024/12/03(火) 10:48:48.77 ID:xDBXh+BB0
借金だって言ってるだろ
95 : 2024/12/03(火) 10:49:06.58 ID:XPV/1QiB0
野心は早々に捨てて周囲を含めた自分の保身のために動いてた人だと思うな
天下国家を担う人じゃないけどあの情勢では逆にそれが良かった
96 : 2024/12/03(火) 10:49:09.10 ID:1Gqa63pr0
志賀直哉「天皇とは一体なんだろう?どうして何の為に出来たのだろう?誠に妙なものだ。こんな奇妙なものがなければならないのかしら?天皇というのは恐らく人間ではあるまい、単に無形の名らしい。その名がそんなにありがたいとは実に可笑(おか)しい その無形の名の為に死し、その為に税を納めて。その名の主体たる、一つの平凡なる人間を及びその一族(交際する事以上何事も知らぬ。交際せんが為に生まれて来た人間)をゼイタクに遊ばせて加えてそれを尊敬する、何の事か少しも解らぬ、そういう人から爵位をもらって嬉しがる、嬉しがって君のためなら何時でも死す、アア、実に滑稽々々(こっけい こっけい)。・・・・・・・・」1906年(明治39年)、23歳当時の大学ノート
97 : 2024/12/03(火) 10:49:21.97 ID:vqu6NKap0
海外勢力も思う壺だろ
99 : 2024/12/03(火) 10:49:28.22 ID:DSlGun/Y0
そこで頑張っても海外にやられてたから
さっさと諦めてくれてよかったろ
104 : 2024/12/03(火) 10:50:56.66 ID:RgIEP/d70
>>99
これ外国勢力の力を借りてでもなんてやられたら植民地化まっしぐら
110 : 2024/12/03(火) 10:52:46.29 ID:/i3xC3CH0
>>104
あえてこの言葉を使うけど、国内騒乱に夷狄の戦力を当てにしたら、その夷狄に国を奪われる結果になるからな
中国の王朝はよくそれをやってしまってるし
100 : 2024/12/03(火) 10:50:26.26 ID:FZOo7mNW0
結果オーライってだけでこいつが名君扱いは違うと思うわ
109 : 2024/12/03(火) 10:51:58.84 ID:MPsJlHPJ0
>>100
その結果を勝と慶喜が導いたんだよ
101 : 2024/12/03(火) 10:50:31.48 ID:s9E6+S0vp
家康が毛利と島津で領地替えしてればよかった
102 : 2024/12/03(火) 10:50:40.94 ID:O4NunBVg0
というかあの時代なんで下級武士が権力持って兵を動かせたの?
薩長含めて各藩の殿様や重鎮は了承してたわけ?
103 : 2024/12/03(火) 10:50:54.52 ID:BnL8iOkI0
ケーキは当時の民衆からもバカにされてたから
105 : 2024/12/03(火) 10:51:17.99 ID:ZsoatR7X0
そもそも慶喜ってサラリーマン社長みたいなもんだし、そんな使命感ないでしょ
晩年はのんびり写真撮ったり、自転車こいだり華族として楽しんでたし
徳川家だって今だって安泰だし
家を残すってゴールなら間違いない選択肢だろ
112 : 2024/12/03(火) 10:53:00.97 ID:oIHuyUY+0
>>105
それは結果論
負けたけれど勝者のお情けで生かされただけだからね
そこまで計算ずくの逃走だったのかね
107 : 2024/12/03(火) 10:51:22.78 ID:1Gqa63pr0
  奇妙なもの  人間ではあるまい、単に無形の名らしい。 という言い方は、さすがというほかありません。文学者の鋭い直観力で、見事にひとことで近代天皇制の本質を穿(うが)っています。中身・内容のない単なる「名」」であるゆえに「形」も定まらない。だから、人間ではなく、単なる無形の名に過ぎない というわけです。 天皇とよばれる人は、その人固有の性質をもった一人の人間 (実存)ではなく、明治政府によって作られた近代天皇制というシステムにはめ込まれた人で現人神(あらひとがみ・生きてる神)と規定されました。 これは、吉田松陰が、後期の水戸学や国学を用いてつくりあげた【天皇教という国家宗教(国家神道)】で、そのイデオロギーに感化された長州藩の若者(下級武士)たちの過激な思想と暴力を支えた「主義」です。
108 : 2024/12/03(火) 10:51:35.37 ID:pTaKw3uy0
薩長のおかげで軍国主義に進んで第二次世界大戦で国民餓死させてアメリカの属国になれたんだよね
111 : 2024/12/03(火) 10:52:58.71 ID:xDBXh+BB0
今の国家を考えるにあたっても重要なことだから、連呼させてもらうな
借金が山積みになってたから、そこで勝ってもさらに増大した借金で幕府は崩壊するわけ

コメント

タイトルとURLをコピーしました