
- 1 : 2024/12/10(火) 12:58:11.41 ID:4PQ9CaE10
-
ps://i.imgur.com/N6pKy8J.jpeg
- 2 : 2024/12/10(火) 12:59:15.58 ID:Fmry07Gk0
-
厄介になっている
という意味じゃね?
今とニュアンス変わらね?(´・ω・`) - 4 : 2024/12/10(火) 13:00:56.69 ID:Kdhi5O1y0
-
>>2
普通にこれだろ
厄介者の意味も時代の変化で変わったんだよ - 9 : 2024/12/10(火) 13:22:44.88 ID:p2FItH2L0
-
>>2
厄介になりますの厄介か
そういえば最近聞かないね - 3 : 2024/12/10(火) 13:00:42.17 ID:Oxldl7Zg0
-
海無し県の闇か?
- 5 : 2024/12/10(火) 13:02:26.85 ID:ohPpHvCR0
-
はい西側CIAの工作ね
昭和日本は嫌儲理想国家だからありえないです - 6 : 2024/12/10(火) 13:03:59.56 ID:CirKzY+c0
-
タダ働きさせられてるのに厄介って理不尽だな
- 7 : 2024/12/10(火) 13:05:01.54 ID:3nYxDNUF0
-
これだから男尊女卑じゃないんだよな。
男子でも長男様でないと被差別側で - 8 : 2024/12/10(火) 13:05:51.41 ID:t7rtqK280
-
おじろくっていいな
宿六の六と同じだろ
旧き良き日本語を取り戻そう - 10 : 2024/12/10(火) 13:24:53.79 ID:zb9X0Y5v0
-
これが全国に広まらず今では無くなってるあたり間違ってたのは確か
- 12 : 2024/12/10(火) 13:33:57.97 ID:8oRyz+4q0
-
試し腹のパクリかよw
- 13 : 2024/12/10(火) 13:34:51.37 ID:eXA7V/+s0
-
嫌な時代だったね
これからも封建ジャップ文化をどんどん廃止してインクルーシブな社会にアップデートしていこうな - 14 : 2024/12/10(火) 13:35:58.79 ID:xR/0dQ2k0
-
つうか長男じゃないだけで生涯世間に出させず無報酬で働かされる奴隷制度みたいなのがあったんか
- 15 : 2024/12/10(火) 13:36:56.55 ID:mXyf1jKN0
-
これ普通のこどおじではなくて
労働力にするために次男・次女以下は
最初から使用人として育てて結婚もさせない
おじろく・おばさってシステムな
長野の一部地域の風習 - 16 : 2024/12/10(火) 13:37:21.41 ID:1H5KX0Ww0
-
ケンモメンと変わらないじゃん😣
- 17 : 2024/12/10(火) 13:38:55.41 ID:UlMbA1DP0
-
医学系でしか売ってない
未文化社会のアウトサイダーの紹介かこれ - 18 : 2024/12/10(火) 13:46:36.22 ID:ID+IMET60
-
座敷牢があった時代の風習か
- 19 : 2024/12/10(火) 13:49:59.48 ID:meH0TsFu0
-
国会図書館デジタルで読みるかな 先天奇形図譜とかいうのは読めた
- 20 : 2024/12/10(火) 14:02:45.45 ID:IZmBVKv10
-
長男の嫁は他家のおばさの中で綺麗なのをチョイスするの?
- 21 : 2024/12/10(火) 14:24:03.69 ID:z+i+8Nyz0
-
奴隷にしてただけやん
- 22 : 2024/12/10(火) 14:34:27.03 ID:woikfiWq0
-
壬申戸籍って勝手に余計なことまで書いてあるんだわな
- 23 : 2024/12/10(火) 15:09:57.68 ID:0SfWeK260
-
猿の群れと変わらんね
- 24 : 2024/12/10(火) 15:21:44.17 ID:BLZiYqo80
-
これがこの国の本質
- 25 : 2024/12/10(火) 15:24:37.08 ID:j2WvKuZQ0
-
「厄介」ってただ扶養に入ってるってだけだぞ
- 26 : 2024/12/10(火) 15:27:34.75 ID:zfrepuqI0
-
厄の字使ってる時点でわかるだろ
- 27 : 2024/12/10(火) 15:31:20.12 ID:YEa300+h0
-
ネトウヨ=厄介者
- 28 : 2024/12/10(火) 15:45:32.55 ID:dhnmAiX30
-
「厄介(やっかい)」
厄介という言葉の歴史は、江戸時代までさかのぼります。
江戸時代には、家長の兄弟姉妹やその子孫で被扶養者のことを「厄介」と呼び、次男以下で分家や独立もせず、
親や兄の家に厄介として住み着く者を「部屋住(へやずみ)」と呼んでいました。 - 29 : 2024/12/10(火) 15:47:35.81 ID:fvrEBmTg0
-
>>28
今の厄介って誤用じゃね? - 30 : 2024/12/10(火) 15:53:16.44 ID:dhnmAiX30
-
>>29
時代と共に変容したのでは。
おそらく武家社会から発生した呼び名が一般社会に下りてくる過程で意味合いが変わった可能性がありますね。
コメント