
- 1 : 2024/12/11(水) 13:32:18.94 ID:Bml4Cvvh0
-
エアコンの電気代、暖房のほうが高い?つけっぱなしはNG?→暖房を節約する方法をプロに聞いた
https://maidonanews.jp/article/15506109#google_vignette - 2 : 2024/12/11(水) 13:32:30.21 ID:Bml4Cvvh0
-
3ヶ月くらい勉強ガチればいけるか?
- 3 : 2024/12/11(水) 13:32:53.51 ID:s0IJ/mn30
-
3週間くらいでいけるだろ
- 4 : 2024/12/11(水) 13:32:59.18 ID:7VLrOICLd
-
>>1
27歳ならいける
頑張れ - 5 : 2024/12/11(水) 13:34:02.38 ID:eId04t/B0
-
こんなゴミ溜めで女叩いてる間に人生終わっていくからな
一刻も早く抜け出すのが正解だ
- 6 : 2024/12/11(水) 13:35:55.91 ID:/T1zYmIZM
-
無職じゃないじゃん
- 9 : 2024/12/11(水) 13:38:04.51 ID:p6HFu1DP0
-
>>6
派遣は職歴にならない - 10 : 2024/12/11(水) 13:38:57.66 ID:ndBD9La80
-
>>9
なるわw - 13 : 2024/12/11(水) 13:40:11.00 ID:p6HFu1DP0
-
>>10
嘘やろ - 7 : 2024/12/11(水) 13:36:17.64 ID:PrFyAZrG0
-
辞めとけお前には無理
- 8 : 2024/12/11(水) 13:36:57.71 ID:CFjYonvA0
-
電験3種くらい1ヶ月で取れないとな
- 11 : 2024/12/11(水) 13:39:00.23 ID:B6GDgKDQ0
-
自宅の電気スイッチ変えたりとかできるのは何の資格だっけ
趣味でやりたいな - 14 : 2024/12/11(水) 13:40:17.56 ID:mjIkz3dV0
-
>>11
第二種電工
試験そのものは別に難しくないけど、実技の教材や工具揃えるのに意外とカネかかる - 20 : 2024/12/11(水) 13:43:34.95 ID:B6GDgKDQ0
-
>>14
さんくす
ちょっとググって見てくる!
年末年始暇だしなんかやりたかったのよね - 15 : 2024/12/11(水) 13:40:35.40 ID:Z8r92o+d0
-
実務経験なしのおっさんに来られても親方が困るだけ
- 17 : 2024/12/11(水) 13:41:03.21 ID:p6HFu1DP0
-
>>15
二十代ならええやん - 21 : 2024/12/11(水) 13:44:35.36 ID:mjIkz3dV0
-
>>15
電験なら設備管理のほう
逆に工事は電験だけじゃ一切資格なく、第2種電工別途取るか、電気管理技術者の実務詰んで認定で1種取るかが必要
親方とかはちょっと違うんじゃね?
電験でまず仕事するには、ビルとかイオンみたいな商業施設や、工場に社員として入る、普通の技術系サラリーマン - 16 : 2024/12/11(水) 13:40:49.64 ID:29uUNhDK0
-
電験合格YouTubeマジオススメ
- 18 : 2024/12/11(水) 13:42:18.83 ID:Y4zOn3dz0
-
無理
高校数学からの学び直しになるので、おおよそ1年半が最短で現実的な時間のかかり方 - 19 : 2024/12/11(水) 13:42:57.34 ID:oFYXBuyj0
-
>>1
一年ガチれば東大も行ける手マンががあったぞ - 22 : 2024/12/11(水) 13:46:24.72 ID:x4Ep/HSf0
-
さすがに中卒はきついな
求人も高卒以上が条件の求人多いからな
学歴不問とか地雷だらけだろ
まず高卒認定目指した方がいいんじゃない? - 24 : 2024/12/11(水) 13:48:40.01 ID:mjIkz3dV0
-
>>22
学歴不問の設備系求人、受けたことあるけど、面接じゃ結局「◯◯大学の理工学部ですか、なら、XXの資格取得できますか?」とか、学歴むっちゃ見られたうえで質問されるしな - 26 : 2024/12/11(水) 13:53:22.15 ID:XbyO0eUKM
-
>>22
高卒認定と通信制高校ってどっちにしろ中卒扱いでしょ - 33 : 2024/12/11(水) 14:07:19.28 ID:IdlDHPJx0
-
>>26
ガチ中卒は高卒以上の要件を満たしてないので高卒以上のバイトすら拒否られるからな - 23 : 2024/12/11(水) 13:48:35.22 ID:czCeP67Ed
-
絶対リモートワークできないけどいいか?
- 25 : 2024/12/11(水) 13:51:54.87 ID:FY+AH1VY0
-
いま何やってるか知らんけど別の業種の派遣になるだけじゃないの
- 27 : 2024/12/11(水) 13:55:21.72 ID:mjIkz3dV0
-
>>25
電験あれば、とりあえずは人手不足の中小のビルメンとかには入れなくもない
ただ、いきなり電気主任なんかやらせてもらえるわけねーし、しかし電験じゃ工事資格一切ないしで、結局電工や他の資格取らんといけなくなると思うが - 28 : 2024/12/11(水) 13:58:19.38 ID:/Jqrg5DG0
-
僕はF欄派遣さ
ガクチカがないからこうなった - 29 : 2024/12/11(水) 13:58:54.75 ID:Bml4Cvvh0
-
先に電工とって転職して経験積んだ方がいいか?
- 30 : 2024/12/11(水) 14:01:29.31 ID:mjIkz3dV0
-
>>29
むしろ電工なし未経験で電験だけあるなんて、単なる資格マニアみたいな評価で地雷扱いられても不思議じゃないし、現場で配線触るにはどっちにせよ電工要る
電工持ち経験ありのほうが、謎の電験持ち未経験よりは確実に評価高い - 31 : 2024/12/11(水) 14:01:41.45 ID:fC19UJmn0
-
中卒無職で派遣社員だと?
ケンモメンはウソツキは大キライだぞ
資格取るよりウソツキなおす方がよっぽど一発逆転のチャンスは巡ってくると思うぞ - 32 : 2024/12/11(水) 14:04:23.09 ID:/Jqrg5DG0
-
資格も大事だが長所短所チームでどんな役割を担っているかそれが言えなきゃ何の意味もない
- 34 : 2024/12/11(水) 14:07:36.93 ID:mjIkz3dV0
-
>>32
電験なんて、電工からステップアップに合格したはいいが、職場の電気主任ポジ空かず実務経験積むのにさえ苦労してるような人結構いるしな
資格=即役割、経験とはならんわな
コメント