食事からなるべくタンパク質を取らないようにしてからずいぶんと腸の調子がよい

1 : 2020/05/30(土) 09:35:32.572 ID:J8v8aGqHd
プラシーボだろうか?
2 : 2020/05/30(土) 09:36:51.150 ID:X0J/up2Ja
俺は四つん這いで生肉を喰うようになってから自尊心を失った
4 : 2020/05/30(土) 09:38:32.864 ID:J8v8aGqHd
>>2へえ詳しく頼む
6 : 2020/05/30(土) 09:39:45.023 ID:X0J/up2Ja
>>4
肉を食うのはやめたほうがいい
人ではなくなっていくからな…
8 : 2020/05/30(土) 09:40:14.443 ID:J8v8aGqHd
>>6週末は食ってる
3 : 2020/05/30(土) 09:38:14.879 ID:J8v8aGqHd
朝 ふりかけご飯 キャベツとタマネギの炒め物 アミノバイタル コーヒー


コーヒー(市販の紙コップの奴) ドーナツ系 アミノバイタル


ふりかけご飯 キャベツとタマネギの炒め物 アミノバイタル 酒

こんなん

5 : 2020/05/30(土) 09:39:29.005 ID:J8v8aGqHd
菜食主義に粉のアミノバイタル足した感じ

んで週末は肉や玉子爆食いしてる

7 : 2020/05/30(土) 09:39:54.568 ID:J8v8aGqHd
どう思うよ?
9 : 2020/05/30(土) 09:41:34.736 ID:J8v8aGqHd
現在長寿の沖縄のお年寄りとかは若い頃はサツマイモと野草がメインだったらしい
んでたまに野菜とか肉と魚とか蛇とか海草とか食ってたらしい
10 : 2020/05/30(土) 09:42:24.350 ID:J8v8aGqHd
案外それが正解なのかもな?
週五日は芋と野草だけでいいのかも
11 : 2020/05/30(土) 09:43:50.094 ID:O2VAsdvXr
でもタンパク質足りないと肌とか髪とか筋肉とかボロボロになる
14 : 2020/05/30(土) 09:57:13.557 ID:J8v8aGqHd
>>11
>>12
だからこそ休ませるべきなんじゃないのかな?
15 : 2020/05/30(土) 10:00:14.057 ID:C1EgN0fo0
>>14
一時的なら良いんじゃないの? 趣味でボディビルやってる俺からすると考えもしないけど
16 : 2020/05/30(土) 10:00:55.368 ID:J8v8aGqHd
>>15でも自然界の人間て毎日良質のタンパク質取ってるのかな?
17 : 2020/05/30(土) 10:01:49.737 ID:C1EgN0fo0
>>16
魚がメインだったら摂ってるだろうね
19 : 2020/05/30(土) 10:02:26.479 ID:J8v8aGqHd
>>17まあ一理ある
12 : 2020/05/30(土) 09:49:55.921 ID:C1EgN0fo0
今だけでそのうち一気に崩れる アミノ酸だけじゃ筋肉は維持できない
13 : 2020/05/30(土) 09:49:59.989 ID:l/YTxC5J0
でもハンバーガーとポテト食いたいじゃん
18 : 2020/05/30(土) 10:02:00.914 ID:J8v8aGqHd
例えばすべての植物に水は必要だ

しかしほとんどの植物は毎日水をやると根腐れする

20 : 2020/05/30(土) 10:03:02.352 ID:J8v8aGqHd
少なくともタンパク質は三日に1回でいいんじゃないか?
21 : 2020/05/30(土) 10:03:30.492 ID:CmGLmgRa0
タンパク質も繊維も取れ
22 : 2020/05/30(土) 10:03:39.259 ID:C1EgN0fo0
人間と植物が同じとでも?人間は対応できるように各臓器が機能する 植物も排水できるような環境を作れば問題ない 大雨の後全ての植物が腐ったことあるか?
24 : 2020/05/30(土) 10:04:16.599 ID:J8v8aGqHd
>>22ふむなるほど
23 : 2020/05/30(土) 10:03:49.535 ID:J8v8aGqHd
だってお前
俺が言ってるのは「高タンパク」の話だぜ
飯にもキャベツにもタンパク質は含まれる
25 : 2020/05/30(土) 10:05:26.990 ID:J8v8aGqHd
じゃあ論点変えるわ

タンパク質を消化するとき人は毒素を体内で精製してしまうらしい
プロテイン飲むと屁が臭くなるのはそのためだ

26 : 2020/05/30(土) 10:05:34.614 ID:gSaNhNom0
たんぱく質って消化で分解されるわけだけど
吸収された後元の形に合成されやすいって話聞いたことある
アミノ酸だと逆に効率悪そう
29 : 2020/05/30(土) 10:06:20.768 ID:J8v8aGqHd
>>26へえ
27 : 2020/05/30(土) 10:05:42.961 ID:O2VAsdvXr
寧ろ原始時代の方がタンパク質をきちんと摂取していたのではないかと言われている
猿と同じで昆虫食をしていたとすると、タンパク質は十分摂取できる
糖質脂質が美味しく感じ、タンパク質が美味しく感じないのは、糖質脂質が貴重でタンパク質は足りていた名残
32 : 2020/05/30(土) 10:07:48.843 ID:J8v8aGqHd
>>27へえええええええええええ 

でもタンパク質も美味いぞ

28 : 2020/05/30(土) 10:05:57.697 ID:J8v8aGqHd
その毒素を毎日発生させては
解毒作用は追いつくのかな?
30 : 2020/05/30(土) 10:06:27.933 ID:WI9i7MzS0
んな食生活してるなら
普通に食っても変わらんだろ
31 : 2020/05/30(土) 10:07:06.894 ID:J8v8aGqHd
何も食うなとは言ってない 
平日は「低タンパク食」がいいのでは?
33 : 2020/05/30(土) 10:08:01.222 ID:sUWqrzFj0
3日に1回はタンパク質に限らずな気がする
なんていうか栄養過多なんじゃないかと
飯なんて死なないまじない程度に食えなんていうし
34 : 2020/05/30(土) 10:08:04.390 ID:1dRsPlkIp
好きにしろよ
俺は筋肉分解されるの嫌だからタンパク質摂るがな
37 : 2020/05/30(土) 10:10:31.645 ID:J8v8aGqHd
>>34でもお前俺だって飯と野菜炒めとかは毎日食ってるんだぜ
35 : 2020/05/30(土) 10:08:15.516 ID:C1EgN0fo0
まぁでもこういうのって体感が全てだからそれで問題ないなら問題ないって事で問題出てきたら改善すれば良いだけだしな
過剰に摂取して調子悪くするより足りなくて悪くした方が回復もできるし 過剰摂取して壊れたものは中々回復しないケース多いよね
36 : 2020/05/30(土) 10:09:20.986 ID:J8v8aGqHd
まあでもそうらしいな
原始人がマンモス食ってたなんて誇張でな
実際は虫と草と大型肉食動物の食べ残しを食ってたかもだとさ
42 : 2020/05/30(土) 10:12:50.975 ID:J8v8aGqHd
>>36
44 : 2020/05/30(土) 10:15:04.318 ID:fY8eWfDV0
>>36
タンパク食いまくってるじゃねーか
何言ってんだお前
38 : 2020/05/30(土) 10:10:38.699 ID:Xs68q9sk0
燃焼系のcmのやつ?
39 : 2020/05/30(土) 10:10:39.082 ID:TvpYXFIN0
だから朝ごはんが大事って言われるんじゃね 寝る前にいろいろ解決するんだろ
40 : 2020/05/30(土) 10:11:08.394 ID:C1EgN0fo0
人によって必要量違うし例えば引きこもりデブがタンパク質300g摂り続けるのとバリバリのビルダーが同じ量摂ってるのは結果も変わるだろう
一般的には体重(もしくは除脂肪体重)×1gが1日の目安量 それには動物性も食物性も両方含め
41 : 2020/05/30(土) 10:12:11.457 ID:J8v8aGqHd
>>40おいおい
サラダチキンが20グラムいかんのだぞ?
食費いくらかかんだよ
43 : 2020/05/30(土) 10:13:42.350 ID:y4lPm+eMM
どれも過剰にとればそりゃ毒だわ
45 : 2020/05/30(土) 10:16:25.809 ID:zwGaby2oM
それで体重を維持できるのか?
46 : 2020/05/30(土) 10:16:41.720 ID:J8v8aGqHd
すまん寝るわ
睡魔が突然
48 : 2020/05/30(土) 10:18:24.195 ID:C1EgN0fo0
>>46
タンパク質足りてないせいだな
47 : 2020/05/30(土) 10:17:21.568 ID:O2VAsdvXr
カロリーから計算するとタンパク質80~100g必要になる
脂質は40gくらい
タンパク質80gっていうと、毎食100gの肉魚を食う位の感覚
脂質40gは油物1品でも食ったら終了

コメント

タイトルとURLをコピーしました