無能社員ワイ、公差±1の製品を±2と思って生産、出荷完了させてしまう

サムネイル
1 : 2025/01/12(日) 14:03:09.17 ID:44PEeRiD0
これはもうダメかも知れんね
2 : 2025/01/12(日) 14:04:02.53 ID:B3a0Z8lM0
まずいですよ
3 : 2025/01/12(日) 14:04:49.61 ID:44PEeRiD0
ちな単位はmm
4 : 2025/01/12(日) 14:05:50.50 ID:lo9kVdCa0
ええやん
お得感あって
6 : 2025/01/12(日) 14:06:44.06 ID:yIM/aGS90
黄砂ってなんやねん
18 : 2025/01/12(日) 14:18:32.10 ID:ELPwiIoWd
>>6
あっ…
19 : 2025/01/12(日) 14:19:58.37 ID:yIM/aGS90
>>18
工場勤務みたいな底辺事情は知らんのやで
別業種の人にも伝わるようなワードチョイスで頼むわ
20 : 2025/01/12(日) 14:20:30.68 ID:ChbXMPim0
>>19
あっ…
22 : 2025/01/12(日) 14:21:54.00 ID:T/rbg2AC0
>>19
公差はモノの出来栄えのばらつきや
例えば10mmでモノを作るとしてほんまにきっかり10mmでは作れないんや
工作機や計測器の誤差で±数mmとかばらつく
26 : 2025/01/12(日) 14:23:44.28 ID:VvakF3X30
>>19
許容範囲みたいなもんや
長さ10きっかりとかじゃ作れないから±1まではオッケーやでってやつ
7 : 2025/01/12(日) 14:07:36.16 ID:UKmiDDAF0
検査は何しとるんや?
8 : 2025/01/12(日) 14:08:21.46 ID:lgccnDs+0
大は小を兼ねるからセーフ
9 : 2025/01/12(日) 14:08:30.64 ID:9EkMK63w0
お客様の声に応えて公差を倍にしました!と言えばOK
10 : 2025/01/12(日) 14:11:32.04 ID:ChbXMPim0
言うて実際できたものの公差±1におさまってるのがほとんどやろ
16 : 2025/01/12(日) 14:15:27.94 ID:o/dbisukd
>>10
これ

検査のせいにしたらええわ

11 : 2025/01/12(日) 14:11:50.73 ID:VvakF3X30
μmじゃないなら大丈夫やろ
12 : 2025/01/12(日) 14:12:08.43 ID:T/rbg2AC0
不具合発生→現品調査→なんやこの寸法は!?検査誰や!→イッチクビ
15 : 2025/01/12(日) 14:15:18.51 ID:ChbXMPim0
>>12
不具合の前に先方の受け入れ検査で弾かれるだろ
13 : 2025/01/12(日) 14:14:11.79 ID:lX+ll71s0
似たようなとこ勤めてたけどワイがいたとこは生産した人が測定して測定係の人が測定してデータを端末に記録ってやってたで
14 : 2025/01/12(日) 14:14:54.83 ID:o/dbisukd
直径のとこミスったん?
17 : 2025/01/12(日) 14:17:14.35 ID:xw53Ouac0
まあセーフやろ
21 : 2025/01/12(日) 14:21:19.48 ID:ijfXuxaz0
まあ顧客に損を与えたわけじゃないからええんやないか
25 : 2025/01/12(日) 14:23:38.82 ID:ChbXMPim0
>>21
損を与えたかどうかはこれからなんだよなあ
23 : 2025/01/12(日) 14:22:55.48 ID:FDL9M8/w0
大は小を兼ねるっていうしな
24 : 2025/01/12(日) 14:23:21.05 ID:0OTy2NDB0
きにすんな
27 : 2025/01/12(日) 14:24:37.60 ID:2xYcc+Ow0
検査部門あるやろ
28 : 2025/01/12(日) 14:24:39.32 ID:fAln+Vrr0
まぁだいたい設計もマージンもってるからセーフセーフ
29 : 2025/01/12(日) 14:30:53.76 ID:T/rbg2AC0
たとえば10mmの寸法のものを作りたいとしてほんまに10mmで作れるかと言われればそうではないんや
工作機や計測器がもっとる誤差で10mmピッタリは必ず作れない
職人の1点ものとかやと10mmに限りなく近い値のものはできるやろうけど量産部品やと機械でガシャガシャ作っていくからそういうわけにはいかないんや
設計的に言えばその10mmに近い値をどれだけ許容するか、というのが公差や
公差で±2mmまでいいですよというか、±1mmまでいいですよというかで値段が変わるんや
30 : 2025/01/12(日) 14:32:20.02 ID:T/rbg2AC0
>>29
あと公差は適当に決めるもんやなくて例えばネジが入るとこ直径10mmやとして穴が小さすぎてもネジが入らん、穴の場所が適当すぎてもネジが入らんとか起こるんや
31 : 2025/01/12(日) 14:35:53.52 ID:RmbdREHE0
>>29
値段が変わるなら詐称やん
33 : 2025/01/12(日) 14:37:13.24 ID:T/rbg2AC0
>>31
せやで
普通に始末書もんやね
32 : 2025/01/12(日) 14:36:35.60 ID:tfhEQiiE0
いやそんなもんをガンガン量産できてしまう工場の設備が終わってるやろ
34 : 2025/01/12(日) 14:37:45.16 ID:VvakF3X30
>>32
機械は削るだけで大きさの設定は人間がやるからしゃーないんや
35 : 2025/01/12(日) 14:38:15.81 ID:T/rbg2AC0
>>32
知らんけどイッチが設備の設定値勝手にいじったとかやろ
36 : 2025/01/12(日) 14:42:19.84 ID:9EkMK63w0
せっかくだし公差±100にしとこう
37 : 2025/01/12(日) 14:44:41.59 ID:bINGwrEq0
生産した本人が検品して出荷するんか?
そんな会社無いやろ
38 : 2025/01/12(日) 14:46:03.56 ID:jcK4oZN/0
まあ余裕もって小さめに書いとるだけで実用上は±2でもええんちゃう?
安全率や
41 : 2025/01/12(日) 14:47:14.31 ID:T/rbg2AC0
>>38
ここは余裕ないので精級です
43 : 2025/01/12(日) 14:48:20.53 ID:RmbdREHE0
>>38
1で発注かけてその金額払うのに2でだすのはただの詐欺やろ…
お前、飲食店でカフェオレ頼んでアメリカでてきてオッケーって言うんか…(´・ω・`)
39 : 2025/01/12(日) 14:46:16.20 ID:MtCVGbvkd
現場「公差でかくしろ😡」

ワイ「無理です😡」

40 : 2025/01/12(日) 14:46:28.69 ID:a9EeooN60
>>39
あるある
42 : 2025/01/12(日) 14:47:25.29 ID:mT2vJTYD0
最初から狙い値違いだったらむしろ話は早いが
面倒なのはどうやってもばらつく場合やね
44 : 2025/01/12(日) 14:48:51.68 ID:nWU5s/qT0
安倍晋三も勤めていた頃に
寸法間違えいた時あったからセーフ
45 : 2025/01/12(日) 14:51:45.10 ID:T/rbg2AC0
>>44
つまり無能がやらかすミスってことや
46 : 2025/01/12(日) 14:53:26.78 ID:G3xZEL8h0
一般(普通)公差とは・・・

公差±1 とかもうまともな精度の領域世界じゃねーし
m超級建築とかそういう世界か

コメント

タイトルとURLをコピーしました