
- 1 : 2025/01/22(水) 21:32:20.51 ID:kDdhNXkP0
-
統計研究は「地球外知的生命体は宇宙で希少な存在」だと示唆する
https://forbesjapan.com/articles/detail/74622?read_more=1
地球に似た惑星では、生命の発生はほとんどの場合起きるか、滅多に起きないかのどちらかのはずだと、研究チームは論文の中で主張している。宇宙生物学的に言えば宇宙は非常に過密状態か、非常に過疎状態かのどちらかであり、これらの中間の状態にあるとするのは不自然で、確率的に低いと考えられると、研究チームは結論付けている。これは、地球外知的生命体探査(SETI)の推進派にとっては驚くべき情報だろう。
- 3 : 2025/01/22(水) 21:35:45.41 ID:V6Yf0FY+0
-
知的生命体は宇宙全体でも意外と少ないとは思う
ただし地球人だけというのは無いな
まあどっちであってもどうやっても証明できない話だが - 4 : 2025/01/22(水) 21:35:48.49 ID:J/pVMNQtM
-
仮に生命が誕生しても、ほとんどの星は単細胞生物のまま終わってるだろうな
単細胞から多細胞生物に進化するまでに30億年かかってるわけで - 10 : 2025/01/22(水) 21:38:35.08 ID:325y/Hzq0
-
>>4
30億年の期間で恒星の活動が安定して
水も維持されて宇宙線も食らわないってのは
かなりレアな惑星だろうな - 5 : 2025/01/22(水) 21:36:14.07 ID:Vhp7Gbdl0
-
ゲッターロボスレでいいか?
- 6 : 2025/01/22(水) 21:36:14.40 ID:OrwK/Ifk0
-
おそらく全宇宙唯一だよ
この話とは別でも希少性を強調する研究だらけだしな - 8 : 2025/01/22(水) 21:37:47.25 ID:EwAUe0BN0
-
トカゲとかネズミレベルでも宇宙のレベルで言ったら知的生物かもしれん
- 9 : 2025/01/22(水) 21:38:02.45 ID:/r6iEunw0
-
知的生命体なら月にすでにいるだろ
リモートビューイングとか調べてみろ愕然とした現実だぞ
- 11 : 2025/01/22(水) 21:38:40.38 ID:/r6iEunw0
-
毅然としたなw
- 12 : 2025/01/22(水) 21:38:51.92 ID:kEmguMB70
-
人類がが恐竜から進化したら腰痛に悩む事は無かっただろう
- 13 : 2025/01/22(水) 21:39:49.06 ID:cE5nwgw50
-
我々は本当に知的なのかね
宇宙人からしたら芋虫やミミズと大差ないと思われてそう - 14 : 2025/01/22(水) 21:40:09.55 ID:AT2a5Yhk0
-
人類にとって知的と思える対象は人類のような知能を持った生物
人類が知的だと認識できないタイプの知的なやつらもいるかもしれん
この地球のこの環境に適した身体での知的な生物は人類だが
違った環境だとまるで違う身体でその身体に応じた知を持つはず - 15 : 2025/01/22(水) 21:40:31.66 ID:6+s5JKgP0
-
いるけど会える距離にいないだけだろ
- 16 : 2025/01/22(水) 21:41:00.09 ID:56ujOoTAM
-
がいちてき!
- 17 : 2025/01/22(水) 21:42:11.17 ID:hSWhbNSq0
-
人間と同じでみんな一瞬で絶滅しちゃうから
- 18 : 2025/01/22(水) 21:43:06.40 ID:fMPHE6Pz0
-
隕石落ちて恐竜滅びなかったら恐竜人間がタイムマシン作って戦争してたんだが
- 19 : 2025/01/22(水) 21:43:46.76 ID:e039OK9a0
-
ぽめーらTVのニュースや嫌儲のスレタイ一覧を見ても人類は知的生命体だって言えるか?
- 21 : 2025/01/22(水) 21:46:45.06 ID:CotqCN3H0
-
人類調子乗り杉
最後は宇宙人が攻めてきて滅ぼされるわ - 22 : 2025/01/22(水) 21:46:50.32 ID:5bkTkN770
-
このままの勢いで後数百年したら今の文明も消え去りそうな勢いだしな
- 23 : 2025/01/22(水) 21:50:27.39 ID:D/rFuODB0
-
光が遅すぎて確かめられないんだろ
宇宙ってもしかしつまんなくね - 24 : 2025/01/22(水) 21:51:06.62 ID:T98+lhpU0
-
オリオン腕内の太陽系なんぞ銀河じゃ高知の山中くらいのクソ田舎だろ
周りに人が見当たらないから宇宙に存在しないとか言うのはあまりにも思慮に欠ける - 25 : 2025/01/22(水) 21:53:10.91 ID:D8PgsGqV0
-
たぶん宇宙のどこかにいるでしょう
しかしそれ以外一切のことはわかりません! - 26 : 2025/01/22(水) 21:54:07.70 ID:GYSDJzpLr
-
言うほど知的か?
- 27 : 2025/01/22(水) 21:56:26.99 ID:RjSexEQo0
-
距離遠すぎて宇宙人と出会うことはないな
ネズミ算式に増えて無限に宇宙に拡散していくような自己増殖型のロボットをどっかの宇宙人が作っててそれが周辺まで飛んでくるとかならありそうだけど - 28 : 2025/01/22(水) 21:56:47.44 ID:VzqnjFgQr
-
恐竜土人ってなんだよ頭ゲッター線かよ
- 29 : 2025/01/22(水) 21:57:00.02 ID:AT2a5Yhk0
-
光の成分で出来上がったエネルギーと質量を持った物質世界で作られた身体で
宇宙のでかさからしたらその光の速度が遅すぎるというハンディキャップ
物質でできた身体である限り惑星間移動は距離が遠すぎるし寿命が短すぎるというハンデ - 30 : 2025/01/22(水) 21:57:45.47 ID:jdur1hlz0
-
宇宙に存在する全ての文明は、ある水準まで発展すると、宇宙に本格進出する前に自らが作り出した機械たちに滅ぼされる運命にある。そして機械たちも生みの親である生命体を滅ぼした後は存在する事に意味を見い出せなくなり自らの意思で滅んで行く。だから地球には地球外生命体が飛来しない。地球人ももう間もなく機械たちに滅ぼされる事になる。
- 31 : 2025/01/22(水) 21:58:21.32 ID:wmZ5MvsJ0
-
知的生命体は地球のみと仮定した場合、地球以外の地球に似た住めそうな惑星は多数見つかっているが知的生命体は地球のみなんだろ?
じゃあその知的生命体が住んでないはずの地球型惑星はまるで俺達地球人のために用意された別荘みたいなもんってことでいいのか? - 32 : 2025/01/22(水) 21:58:26.22 ID:f9Zpse8Z0
-
地球と似た条件の惑星は無数にあるはずで時間も十分にあった
人類より遥かに発展した宇宙人で溢れかえっててもおかしくないのに見つからない
コメント