
- 1 : 2025/01/29(水) 07:02:12.79 ID:urtNL+4D0
- 2 : 2025/01/29(水) 07:03:00.75 ID:urtNL+4D0
-
梁氏はオープンAI創業者のサム・アルトマン氏と比較されることもあるが、同氏に比べはるかに目立たない。
中国メディアの36krに対し昨年7月、「オープンAIは神ではなく、常に最先端でいられるわけでもない」と梁氏は話したが、
公の場での発言することはめったにない。その前年には、投資額を増やしたからと言って、必ずしもより多くのイノベーションにつながるわけではないと述べた。
中国企業は長年にわたり、多くの場合に技術革新を追求するのではなく追随に甘んじてきたとの見解を示し、
問題は「自信がなく、イノベーションを起こすための高度な人材を使いこなせていない」ことだと指摘したとされる。 - 3 : 2025/01/29(水) 07:04:03.76 ID:hjtFWD1l0
-
金に欲の無い天才が世界を滅ぼす
- 4 : 2025/01/29(水) 07:04:37.19 ID:eHnKHsZz0
-
大風呂敷簡単にバレてるしな
- 5 : 2025/01/29(水) 07:05:39.41 ID:L2FJEih90
-
100兆円の資金よりもひとりの天才のほうが価値がある業界?
スゴいね - 6 : 2025/01/29(水) 07:05:40.40 ID:oGFq6wy70
-
日本にこの考えが蔓延すると「金は出さないけどなんとかしろ」になるんだよな
- 24 : 2025/01/29(水) 07:20:53.32 ID:NRUQ4lXR0
-
>>6
(発注せずに)社員がやれば0円だ的な精神やね - 45 : 2025/01/29(水) 07:36:24.73 ID:UmHZT3WE0
-
>>6
ジャップ式経営哲学 - 7 : 2025/01/29(水) 07:06:24.51 ID:m33A6aYz0
-
でも最低限の金は必要
- 8 : 2025/01/29(水) 07:08:56.86 ID:Qq0/IEwD0
-
chatGTPとdeepseek
同じ質問するとどちらも同じような回答になるのはなんで - 11 : 2025/01/29(水) 07:11:01.09 ID:4z+5QU8w0
-
>>8
同じ程度に学習したら、同じ答えになるんじゃないの? - 14 : 2025/01/29(水) 07:12:07.94 ID:m33A6aYz0
-
>>11
ちょっとだけおもしろい - 28 : 2025/01/29(水) 07:23:05.95 ID:qTzkLn4/0
-
>>8
ベンチマークがあるからそこに合わせると
似たような回答になるのでは - 9 : 2025/01/29(水) 07:10:39.06 ID:9AjxLuKba
-
ほなじゃあ金ないよーないよー金さえあればなー言ってるジャップ列島がただの無能みたいですやん
- 10 : 2025/01/29(水) 07:10:45.75 ID:fF3iybmd0
-
じゃぶじゃぶ金を投資し続けて
100回挑戦したら99回失敗してもいいという覚悟でいるんですって
失敗を極端に嫌う日本には無理ですね・・・ - 13 : 2025/01/29(水) 07:12:07.45 ID:4z+5QU8w0
-
>>10
あー、無理だね
日程遅れたくらいで大騒ぎする国だから - 12 : 2025/01/29(水) 07:11:40.20 ID:33nq4kAc0
-
まぁ俺をヘッドハンティングしてこない時点でどっちも大したことないな😤
- 15 : 2025/01/29(水) 07:12:18.35 ID:lEW09/iw0
-
開発費600万ドルだとか。すごいね
- 16 : 2025/01/29(水) 07:12:36.16 ID:3QkUF5+Jd
-
政府が金を出せしか言わない嫌儲死亡やん
- 18 : 2025/01/29(水) 07:14:51.20 ID:jPhYKg8N0
-
>>16
教育への投資の結果だろ - 34 : 2025/01/29(水) 07:26:39.52 ID:hGDICMfk0
-
>>18
天才は教育では生まれない - 17 : 2025/01/29(水) 07:13:55.11 ID:yuI4e1Om0
-
税収過去最高ジャップの体たらくを見れば分かる
- 19 : 2025/01/29(水) 07:15:39.81 ID:8B0LGHRZ0
-
1人で1000人を倒せちゃうのがソフトウェア開発の世界なんだよなあ
- 20 : 2025/01/29(水) 07:16:52.11 ID:kwLgdcgj0
-
量子コンピューティングにぶっ込んでイノベーションしよう
- 21 : 2025/01/29(水) 07:18:53.34 ID:rTtqlndAr
-
> 昨年は「ロングオンリー」の戦略に注力し、ロングショートの商品からは撤退する意向を示した。
クオンツヘッジファンドがロングオンリー?😳
- 23 : 2025/01/29(水) 07:20:19.46 ID:/IFr4mxz0
-
アメリカのAIへの投資も無駄になったしな
- 25 : 2025/01/29(水) 07:20:59.15 ID:3vgiKPujH
-
最近ソフバンって中国に投資はしてないのか?
- 39 : 2025/01/29(水) 07:31:22.20 ID:ffc6RcMM0
-
>>25
アメリカのAI事業に78兆円投資したばかりだし - 26 : 2025/01/29(水) 07:21:18.70 ID:4I93C4M00
-
ジャップはこれを持ち上げまくって
さらに技術向けの予算削ってくるぞ - 27 : 2025/01/29(水) 07:21:47.97 ID:nUwkIsG20
-
やだパパ素敵
- 29 : 2025/01/29(水) 07:23:15.10 ID:Ejh2ONKV0
-
後乗りで安い商品を出した方が楽だな
- 30 : 2025/01/29(水) 07:23:59.84 ID:Wc1k/ER50
-
この手のほかが何兆もかけてるけど数億で良いの作りましたってパターンで実際に良かったものってあるのか?
ジャップの夢物語見たいじゃん - 31 : 2025/01/29(水) 07:24:00.63 ID:RyD4dlmAM
-
アメリカの半導体規制が産んだ化け物だしな
- 32 : 2025/01/29(水) 07:25:23.02 ID:KpgA2HC20
-
優秀な人材には高給払ってるんだろ
そうじゃなきゃ大手に対抗できないし
そこらへんがジャップとの違い - 33 : 2025/01/29(水) 07:25:23.93 ID:spTBGGBU0
-
開発する人間が開発しやすい環境があれば良い
- 35 : 2025/01/29(水) 07:28:25.86 ID:XqoLXW8Z0
-
8億円で開発出来たのでしょ
日本で出来たはずだよな - 40 : 2025/01/29(水) 07:32:40.85 ID:m33A6aYz0
-
>>35
最低限でいいの
どうせ飲み食いに使われるだけだから - 36 : 2025/01/29(水) 07:29:17.93 ID:ZTJBQ4TE0
-
今後どうなるかわからないのに
1日で株売っちゃう人に資産形成は無理 - 37 : 2025/01/29(水) 07:29:20.47 ID:yTxUOG490
-
トランプと一緒にいっぱい投資します宣言しちゃた孫さん逃げれないんじゃないのか
- 38 : 2025/01/29(水) 07:30:25.04 ID:tnn4oWF7H
-
まんべんなくばらまくのが正解
- 42 : 2025/01/29(水) 07:32:58.55 ID:3WFv3Osw0
-
だって学習したモデルの中身は相変わらずブラックボックスでなんか知らんが答えてくれるって状況でしょ
- 43 : 2025/01/29(水) 07:33:46.35 ID:m33A6aYz0
-
>>42
つまらん
ここにくるな - 44 : 2025/01/29(水) 07:34:58.90 ID:ip76eFuH0
-
ハゲにぴしゃり
- 46 : 2025/01/29(水) 07:36:57.48 ID:c4KTleXl0
-
それはそうだけど確率は上がるだろ
はいハゲ論破 - 48 : 2025/01/29(水) 07:37:57.27 ID:50bu5fJF0
-
じゃあ民間投資も企業投資も政策投資も弱い日本でもワンチャンあるってこと?
- 49 : 2025/01/29(水) 07:38:40.25 ID:c4KTleXl0
-
>>48
そりゃあ日本だって赤道ギニアだってワンチャンはあるよ - 50 : 2025/01/29(水) 07:39:13.88 ID:D9zb0AxH0
-
>>48
人材がいないのでノーチャンス - 51 : 2025/01/29(水) 07:39:50.87 ID:flNW2CI30
-
Deepseekは使われることはない
ただ本件が示唆しているのは「生成AIの開発に莫大なコストは必要ないんじゃね?」ってこと
Deepseekの技術やコードは既に世界に公開されているわけで
間も無くこれを市場がyesと判断したときにDeepseekショックが起きる - 52 : 2025/01/29(水) 07:40:07.79 ID:flNW2CI30
-
ゆいちゃんまじゆいちゃん
- 53 : 2025/01/29(水) 07:42:04.66 ID:+vuDeT6u0
-
孫クンも海外の事業を買うばかりでは無くて、自分の会社で人材を育ててテクノロジーを進化させてみてはどうかね?って意味か?
- 54 : 2025/01/29(水) 07:42:25.79 ID:wVsVoJtsM
-
中国は工業大国化を突き進んできたけど
それでtemuとかSHEINとかで服が100円で買えるとかになって
AIも無料のDeepSeekがあるぜっていうのは
狂ってるというか西側諸国で勝てる国無いだろ - 55 : 2025/01/29(水) 07:42:42.95 ID:b76xJp5K0
-
ハゲはSB intuitionsとかいう会社に国内のAI人材やらGPUやら集めまくってるけど、やってることはChatGPTの日本語版の再現
しかし出来るモデルはChatGPTに遠く及ばないゴミばかりで、そうこうしてるうちにDeepSeek出てきて全て掻っ攫われるという笑もう衰退ジャップにイノベーションなんて無理笑
- 56 : 2025/01/29(水) 07:43:46.75 ID:nR+sthBA0
-
「また、中国本土以外で学んだことも働いたこともない梁氏がこれだけの開発を成し遂げたことに、衝撃と畏敬が寄せられている。同氏は中国のAIエンジニアと共に、最新の半導体技術に思うようにアクセスできずリソースが限られる中でも、世界のトップクラスに並ぶ、あるいはそれをしのぐ技術の開発が可能であることを実証した」
中国の人口考えたらマジで他の国っていうか世界いらない
世界が頭下げて中国の奴隷をさせて頂く時代が来たんだな
コメント