持ち家なき氷河期世代 賃貸負担重く、老後に困窮リスク

サムネイル
1 : 2025/02/16(日) 06:56:07.93 ID:EzkWE7Vy0

【この記事のポイント】
・40~50代の持ち家率、低下幅大きく
・年収の低迷、住宅の購入を抑制
・未婚率の上昇も背景

40~50代の持ち家率が急低下している。国の最新の調査では全世代平均は横ばいだが、30年前と比べ10ポイント前後も下がった。
このまま高齢期に近づく人が多い。今のこの年代は就職氷河期世代といわれ、就職難に見舞われた。現在も経済的な苦境は続いており、
老後の年金も多くを望めなければ賃貸に住むこ…

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD303J80Q4A231C2000000/?n_cid=NMAIL007_20250216_A

4 : 2025/02/16(日) 07:01:52.83 ID:J3DJDWE50
子供部屋おじさん勝利
13 : 2025/02/16(日) 07:06:06.44 ID:8YchhTk20
>>4
実家も古くなる永久には住めない。
金借りれる内にリフォーム。
5 : 2025/02/16(日) 07:01:54.33 ID:0GvJmY9x0
氷河期世代も分断されてるからな

団塊世代やバブル世代の無能に抑圧されてる有能な人もいれば、どの時代に生まれても社会の最底辺のネトウヨみたいなのもいる

6 : 2025/02/16(日) 07:02:24.02 ID:fd0hGyWF0
低所得者を殺しにかかってるのは社会保険料
選べるだけ家賃はまし
12 : 2025/02/16(日) 07:06:03.87 ID:UpYBurKk0
>>6
社会保険は一種の所得再分配でもあるから、本当の低所得者ならむしろ歓迎するべきもの
払ってなかった馬鹿者なら知らん
7 : 2025/02/16(日) 07:03:12.03 ID:AZFQ/SK40
東京で独身賃貸住まいだが静岡県に露天風呂つき別荘注文したので退職後はそこで余生を過ごす
9 : 2025/02/16(日) 07:04:15.80 ID:sJLNfehp0
>>7
温泉引いたのか?
14 : 2025/02/16(日) 07:06:14.34 ID:AZFQ/SK40
>>9
温泉権利金200万円かかったけど風呂好きにはたまらん
16 : 2025/02/16(日) 07:08:26.85 ID:T/B4I5rL0
>>7
独身男の寿命って短いし退職後じゃろくに住めないだろ
病気の時も大変だし
22 : 2025/02/16(日) 07:11:27.22 ID:AZFQ/SK40
>>16
今54歳なのであと2~3年働いてから引っ越ししてリモートワークでアルバイトして
60歳半ばまで生きられればいいかなぁと
34 : 2025/02/16(日) 07:17:19.76 ID:T/B4I5rL0
>>22
その歳で健康で居られればいいね
うちは今現在夫婦でリモートワークだから地方移住も考えてるわ
資金も溜まってるし妻の実家が静岡なんで静岡もいいかな
41 : 2025/02/16(日) 07:22:14.98 ID:GHCC6ZWp0
>>7
風呂でふやけて溶けて死んでそう
45 : 2025/02/16(日) 07:23:51.01 ID:6ZUF5yLS0
>>41
鶏ガラやらトンコツでダシ取るじゃん
あんな感じでドロドロだよ
8 : 2025/02/16(日) 07:04:14.92 ID:QTC4uIhK0
近畿は家買っても潰れるしな
ナンカイいことないな
10 : 2025/02/16(日) 07:04:22.42 ID:UpYBurKk0
氷河期世代でも今50代の前期氷河期のブルーカラー系はそんなに他の世代の同じ階層と遜色ないね
逆にいま40代の後期氷河期はどの階層も新卒就職は恵まれなかったので極めて格差が広い
11 : 2025/02/16(日) 07:05:59.58 ID:zISNYds90
家を買えば良かったのに
27 : 2025/02/16(日) 07:13:17.59 ID:zxtCRU6Z0
>>11
お菓子を食べればいいじゃないみたいな
15 : 2025/02/16(日) 07:07:49.31 ID:lWbFGRyu0
年取って賃貸はキツイぞ
17 : 2025/02/16(日) 07:08:43.98 ID:iruOf/HE0
家が売れてないからこんな記事がでるんか?
18 : 2025/02/16(日) 07:09:19.15 ID:GZ+36ppN0
持ち家でも維持費は掛かる訳で
19 : 2025/02/16(日) 07:09:44.95 ID:5INy/KK60
ヘタに家持ってる方が大変だろ
20 : 2025/02/16(日) 07:09:52.61 ID:nsRS5BaO0
定年後っていう概念はない

可能な限り働いたら良いと思う

21 : 2025/02/16(日) 07:10:16.32 ID:bGB0hpn10
政府は米の流通なんて問題よりも、将来的に大きく経済損失になる方を優先すべき
氷河期世代にはベーシックインカムを導入し、社会保険料や年金の納付を完全に免除すべき
24 : 2025/02/16(日) 07:12:23.05 ID:ZXeEfbZ+0
やっぱりこどおじ大正解。
不動産業界の陰謀なんやね。
25 : 2025/02/16(日) 07:12:23.33 ID:mtrFz57x0
普通の規模の戸建てでも、人件費や資材高騰により4割以上は高くなっているからな
以前は建てたら即入居していたのが、今では数か月も売れてないからな
下手に設備費とかかけちゃったところはとくにな
26 : 2025/02/16(日) 07:12:57.78 ID:ToS2yHGu0
(´・ω・`) 配偶者や子供が居ない人が多そうだから、
(´・ω・`) 親や兄弟姉妹が亡くなるとお家借りるための保証人が居なくて、
(´・ω・`) 路頭を迷うことになるのかしら…?
28 : 2025/02/16(日) 07:13:44.69 ID:0FbEit/G0
無いほうが気楽やろ
実家の整理はめちゃめちゃ大変
29 : 2025/02/16(日) 07:14:15.33 ID:Dhiq50F40
若いうちに買っておけばと思ったけどそもそもその原資が無いのか
30 : 2025/02/16(日) 07:14:35.15 ID:oFUhQ+TU0
公営住宅が余ってるだろ
36 : 2025/02/16(日) 07:19:46.08 ID:FDqbj23i0
>>30
URは特に審査ユルユルだから何とかなりそう
37 : 2025/02/16(日) 07:19:46.57 ID:VClcmnFQ0
>>30
外国人専用って不文律があるからな

日本人だとワープアでも自分一人食っていける収入があればまず入居出来ないし

31 : 2025/02/16(日) 07:16:15.61 ID:7blHy6AJ0
家や車みたいなローンが必要な買い物は無駄だね
現金一括や投資投機なら良いけど
32 : 2025/02/16(日) 07:16:41.76 ID:dK/gySaL0
子供部屋おじさんならよかったのにね
33 : 2025/02/16(日) 07:17:19.18 ID:z+svrdFf0
持ち家だとナマポ貰えない
賃貸の方が羨ましい
35 : 2025/02/16(日) 07:18:19.45 ID:I8N2OnBL0
空き家問題とかあるだろ
タダ同然で譲ってやりゃいい
空き家になるような家の固定資産税なんて家賃に比べりゃ安いもんだろうし
38 : 2025/02/16(日) 07:20:33.71 ID:H0GVeO3F0
氷河期は親が金もってるだろ🙄
39 : 2025/02/16(日) 07:20:44.97 ID:VBF2ZRBD0
>>38
はい
42 : 2025/02/16(日) 07:22:39.43 ID:6ZUF5yLS0
>>38
金は無いけど持ち家だわ
40 : 2025/02/16(日) 07:21:31.04 ID:ZeIQ9SwW0
30代の頃に老後賃貸問題のことを知って不安になり
その後災害避難生活の不安も出てきたから
今は東と西にマンション2部屋持ってる

すげえ働いた

43 : 2025/02/16(日) 07:22:59.51 ID:/O7F5XU50
そんなに長生きしないから大丈夫だろ
44 : 2025/02/16(日) 07:23:01.87 ID:+BumWbQ10
>>1
東京に実家がある奴以外は負け組だろw

コメント

タイトルとURLをコピーしました