- 1 : 2025/02/28(金) 22:04:43.74 ID:/G4+gKBV0
-
嘘だよな..?
https://itest.5ch.net/ - 3 : 2025/02/28(金) 22:05:16.33 ID:/G4+gKBV0
-
Aiが全てを解決する世界が来るって約束したよな、、、?
- 4 : 2025/02/28(金) 22:05:29.29 ID:/G4+gKBV0
-
どーすんのこれ……?
- 5 : 2025/02/28(金) 22:05:39.60 ID:b5r+iJaM0
-
いくら投資集めてると思ってるんだ
大恐慌になるぞ - 6 : 2025/02/28(金) 22:06:06.40 ID:/G4+gKBV0
-
どうして😭
>「GPT-4.5」リリース。OpenAIいわく“最大かつ最も知識豊富“なモデル
- 7 : 2025/02/28(金) 22:06:19.86 ID:2oWNsB9p0
-
伸びないふりしてるだけだろ
- 9 : 2025/02/28(金) 22:07:01.24 ID:mksAMx7UH
-
ケンモジまた負けたんか
- 10 : 2025/02/28(金) 22:07:12.33 ID:EA3Cpkxb0
-
確定申告やっといて!
の未来はこないの?
- 11 : 2025/02/28(金) 22:07:21.24 ID:S86PEh6x0
-
AIずんだもんもAI安倍晋三もたまに見ても以前と全然変わらんもんね
- 12 : 2025/02/28(金) 22:07:31.62 ID:iXhK9ry00
-
俺様だけの為に働くAIが乱立
戦争が起きる
最終戦争だ - 13 : 2025/02/28(金) 22:08:10.75 ID:ki18K+2Md
-
いやでも金正恩✕トランプとか書いてくれるからまだ可能性はある
- 14 : 2025/02/28(金) 22:08:38.96 ID:an9GcrA/0
-
AGA来ないの?
- 36 : 2025/02/28(金) 22:16:57.20 ID:v91bkayi0
-
>>14
はげ♡はげ♡はげは嫌い♡ - 15 : 2025/02/28(金) 22:09:15.97 ID:uhjyEGLa0
-
それ即ち人間の限界だよな
AIはやっぱり人間は超えられないんだ - 16 : 2025/02/28(金) 22:09:18.84 ID:n/wZerso0
-
そもそものプログラムが一定レベルまでしか出来ないだけだろう
自己学習するわけでもなし - 17 : 2025/02/28(金) 22:09:39.99 ID:eSbSjqv20
-
単体のAIだともう限界だろうな
AI同士が社会性を持って文化的活動すればいい
人間社会と同じ
- 18 : 2025/02/28(金) 22:10:06.56 ID:o9viensT0
-
AI作るAIって未だに出てきてないの? とっくにありそうなのに
- 26 : 2025/02/28(金) 22:13:30.32 ID:KsVDttGo0
-
>>18
謎の企業エヌビダがやってたよ - 19 : 2025/02/28(金) 22:10:19.34 ID:S1EmZcrpd
-
書籍のデータとかも読ませてるの?
- 20 : 2025/02/28(金) 22:10:51.96 ID:X5VYv/Ig0
-
入出力トークン数の縛りなんとか出来んの?🤔
- 21 : 2025/02/28(金) 22:10:53.35 ID:bL0jkuM2H
-
新しいものが生み出せるわけじゃないって気づき始めたか
- 22 : 2025/02/28(金) 22:11:49.08 ID:mnau1mHs0
-
別のアプローチ考えろよ
何十兆のGPU費やすとかアホすぎる - 23 : 2025/02/28(金) 22:12:56.12 ID:kCEXKPjf0
-
シンギュラリティとは何だったのか
- 24 : 2025/02/28(金) 22:13:03.68 ID:fLhquv070
-
知識の集約と要約だけでもLLMはハルシネーション率を減らせばかなり役立つから別にいいんじゃないのとは思う
- 25 : 2025/02/28(金) 22:13:10.27 ID:TRutdhXx0
-
今のところただの合成機能付き百科事典なんだから新しいものを生み出せれるわけない
- 27 : 2025/02/28(金) 22:13:46.21 ID:PmYCTcjI0
-
まだ国会図書館の本を全て食わせるという手が残ってる
- 28 : 2025/02/28(金) 22:14:49.74 ID:Hg1VBbeW0
-
今までゴミ同然だったデータが黄金と化した上に放置してたら勝手に使われて市場取られるからな
これからさらにデータ集めにくくなるぞ - 29 : 2025/02/28(金) 22:14:52.84 ID:6RHKO5IF0
-
そりゃ、そうだろ、、、、、
実験できる訳じゃないから
物理法則を発見できるわけねぇし - 30 : 2025/02/28(金) 22:15:13.15 ID:Of/vKCBL0
-
世界にあるデータの殆どは嘘混じりのゴミだからな
うんこをいくら食わせても成長なんかできねえよ - 31 : 2025/02/28(金) 22:15:24.08 ID:gS90HH+e0
-
生命には届かないのか
- 32 : 2025/02/28(金) 22:15:33.22 ID:n7nO66170
-
逆に更に伸ばす必要あるの?
- 33 : 2025/02/28(金) 22:15:43.77 ID:YerHMThr0
-
grok面白いわ
お前は人間か?って思うことがある - 34 : 2025/02/28(金) 22:15:50.38 ID:fEf59HFAM
-
AIの基礎原理は「提示事項に関連する事象を数珠つなぎにする」ことだから、データにないこととか、関連事項からあまりに離れてることは繋ぐことができない
人間はこれができるから新しい発想もできる
AIのデータ倉庫は厳密なリンクになっているが、人間のデータ倉庫はかなり曖昧なリンクが張られてる
まあそのせいで全く関連性の無い事象を結びつけて誤解や勘違いを生んだり、さらにデータのリンク方法そのものに問題がある統合失調症とか出てくるわけだが - 35 : 2025/02/28(金) 22:16:03.68 ID:qT2b5WOB0
-
もう充分ってことじゃね?
- 37 : 2025/02/28(金) 22:17:09.58 ID:v6z/9T/+0
-
5chスレのURL与えたらスレの中身読むくらいしろよ
どこのAIもこれはやってくれない - 39 : 2025/02/28(金) 22:17:50.31 ID:fEf59HFAM
-
>>37
ユーザー登録した無料版のChatGPTは読むぞ - 52 : 2025/02/28(金) 22:21:31.55 ID:v91bkayi0
-
>>37
同人誌サイトのURL貼ったら読んで3行要約してほしい
面白いか地雷か読む前に分かる - 38 : 2025/02/28(金) 22:17:34.83 ID:MzOZofxY0
-
人間にデータ食わせればAIより仕事できるくね?
- 40 : 2025/02/28(金) 22:18:10.60 ID:X5VYv/Ig0
-
データ取り要員を無くしたら科学の発展が遅れてまうんでは🤔
- 41 : 2025/02/28(金) 22:18:24.73 ID:X5VYv/Ig0
-
>>40
スレ間違えた - 42 : 2025/02/28(金) 22:18:29.16 ID:33n6QAR60
-
LLMは要はググってきた結果をもっともらしく出力するだけ
- 43 : 2025/02/28(金) 22:18:46.68 ID:zMFwe7oI0
-
鳶に鷹は産めない
- 45 : 2025/02/28(金) 22:19:30.29 ID:yGanRNf80
-
データ=記憶で賢くなれる時代は終わったのだろう
これからは推理が当たるかどうかの計算の仕方に焦点が移っている
推論は正解がないので論理的なシミュレーションを永遠としなければいけないだろうもうAIはスパコンしか対応できない世界だわ
- 47 : 2025/02/28(金) 22:20:40.72 ID:M4BwtmD50
-
量子コンが実用化されれば劇的に進化しそう
- 48 : 2025/02/28(金) 22:20:42.57 ID:15kPupT10
-
結局コピペつぎはぎ太郎で終わってしまうのか
でも囲碁では人間超えたからまだわからんなあ - 59 : 2025/02/28(金) 22:24:30.44 ID:Hg1VBbeW0
-
>>48
ボードゲームは勝敗が簡単にフィードバックになる上に取れる行動も有限だからな
毎度言われてるけど難易度はダンチ - 50 : 2025/02/28(金) 22:20:59.68 ID:JcqpG4o40
-
絵もAI絵で見たことあるよなものばっかり生成するしな
終わりだよこのAI - 58 : 2025/02/28(金) 22:23:58.74 ID:yGanRNf80
-
>>50
あれは作ってるやつが無能すぎて何も創作してないから
そのまま出すとあのいつも見たムカつく笑顔になる - 51 : 2025/02/28(金) 22:21:19.74 ID:w5nWkM3s0
-
禁忌や縛りを設定してるようじゃ限界迎えるのも早いよ
- 53 : 2025/02/28(金) 22:21:41.37 ID:0W5EOpsW0
-
人類が神を越えたことがあったろうか
AIが人類を越えることなどありおりはべりいますぐに - 54 : 2025/02/28(金) 22:21:59.51 ID:ifKf9neZ0
-
バブル作っただけだし
- 55 : 2025/02/28(金) 22:22:20.64 ID:tDvXNeNy0
-
さすがに生成AIだけじゃなくて
違う原理のAIも研究してるやろ - 56 : 2025/02/28(金) 22:22:57.95 ID:RRmRVIjF0
-
株価暴落へ
- 60 : 2025/02/28(金) 22:24:56.57 ID:/SsFaLob0
-
chatgptは日本史クソ雑魚ナメクジなのはジャップが歴史を捏造してるから
- 61 : 2025/02/28(金) 22:25:26.41 ID:LlncB1Gk0
-
これなんだよな
chatGPTも3.0が超絶凄かっただけでそれ以降データの日付が更新される以外何かあったか?
まずリアルタイム対応できないともうダメだよ - 62 : 2025/02/28(金) 22:26:01.81 ID:44wYc/UW0
-
論文漁った所でだいたいネットの知識って論文からひっぱってきてるからあんまひ意味ないよね
現状のAIはwikipediaができたくらいの利便性 - 63 : 2025/02/28(金) 22:26:30.57 ID:DkORds970
-
結局いま世の中にある情報以上のことが出来ないんじゃん
- 64 : 2025/02/28(金) 22:26:32.20 ID:fEf59HFAM
-
あるスレに自分の妄想を信じて疑わないガチの病人居たから、ChatGPTに診断を任せたら、おそらく合致するであろう病名を出してきた
かなりわかりやすい妄想主体レスであることと、おまえは病気だと指摘する人が何人もいたことから診断のような結果を出しただけだとは思う
でも今後、病人の口調や書き方を大量学習していったら、書き込みの特徴から精神障害を発見して、自然な形で病識をもたせるというAIが生まれると思う
ただしそれはレス内容から個人の特定を可能にする第一歩になるので、プライバシーは剥がされていくだろう - 65 : 2025/02/28(金) 22:26:46.79 ID:N1PhtWLY0
-
データを吸うことだけが仕事じゃないだろ
そこから独自に発展していけるのが本当のAI - 66 : 2025/02/28(金) 22:27:19.59 ID:DUIHNgCp0
-
GPT-4.5のあまりにもゴミっぷりにもう限界が露呈したよな
AIはこれで収束だ - 67 : 2025/02/28(金) 22:27:45.52 ID:vxTPjKQQH
-
考えてるフリしだしてるよねこのあほ
- 82 : 2025/02/28(金) 22:32:42.99 ID:15kPupT10
-
>>67
ワロタw
安倍晋三かよw - 68 : 2025/02/28(金) 22:27:57.79 ID:7xbpirjV0
-
囲碁や将棋みたいに自己対戦できなきゃ人間より劣る程度のものしか作れない
- 71 : 2025/02/28(金) 22:29:25.41 ID:LlncB1Gk0
-
>>68
AIの回答同士を戦わせるしかないな - 69 : 2025/02/28(金) 22:28:44.12 ID:npXGpDRu0
-
まだエ口イラストはもりもり上達してるけど
- 70 : 2025/02/28(金) 22:28:47.87 ID:0TK/mwGoH
-
ai拓也はまだいける
- 72 : 2025/02/28(金) 22:29:29.86 ID:q++7Y3630
-
いつからAIが万能だと思った?
- 73 : 2025/02/28(金) 22:30:14.56 ID:pj7pI8NJd
-
うそだろ…金かけまくってひろゆき止まりで終わるのか…?
- 74 : 2025/02/28(金) 22:30:19.25 ID:MhcreUsK0
-
シンギュラリティは発生しなかったか
- 75 : 2025/02/28(金) 22:30:30.71 ID:cuzZ8rzz0
-
モデルの改良は収束速度や汎化能力を高める余地はあってもその出力が正しいかどうかは結局教師データに依存する
- 76 : 2025/02/28(金) 22:30:57.45 ID:SWFTcFyK0
-
やはり生体コンピュータの実用化をだな
- 77 : 2025/02/28(金) 22:30:58.13 ID:Y2Qs//rv0
-
データ全部といっても電子化された分だけなのでは?
五感センサーを開発して環境の全てから情報を得られるようにすれば
常に生成されるという意味では事実上際限なく手に入る気はするけど
手足も付けてやったなら人間の手を離れて勝手に成長しそうAIが人間の敵として能力を発揮できないよう制限するから限界が来る
- 79 : 2025/02/28(金) 22:31:48.13 ID:6TRzcRT40
-
5月末にGPT5来るらしいからまだ期待してる
- 80 : 2025/02/28(金) 22:31:58.39 ID:qDXEuHkI0
-
プログラムの限界!ハード性能の伸びもなくなり、引退することになりました
- 81 : 2025/02/28(金) 22:32:23.78 ID:Fnm4Ry8G0
-
これ推論してないやつの最終型っていわれてる。出てくるのは人間でいうと「第一印象」を言ってるだけのもの。次は推論ありのGPT5が出て、その次はロボットで生活させる予定
- 83 : 2025/02/28(金) 22:32:48.00 ID:IPvj6/lg0
-
やっぱり必要なのはボディなんだよ
- 112 : 2025/02/28(金) 22:44:18.70 ID:15kPupT10
-
>>83
来たか…ボディ - 85 : 2025/02/28(金) 22:33:08.91 ID:dOmRFu0Pd
-
そんなんハードかわったり理論変わったらなんぼでも変わるんやないの
作る人間の限界のはなしやないんすか - 87 : 2025/02/28(金) 22:33:22.96 ID:zMFwe7oI0
-
万が一超絶優秀な自律AIができたとしても製作者に不都合な事実突き付けたらAIの言う通りにならないからそっち方向で考えるだけ無駄
使う側がAIや機械が負担を減らしたぶん人間が労働や競争から解放される仕組み作りをしない限り今の使い方でどれだけAIが発展しても人間の負担が重くなって物理的な限界を迎えるだけだよ
- 88 : 2025/02/28(金) 22:34:15.27 ID:trCacIbC0
-
データをどう加工出来るかの方が重要
既存の情報から新しいの作れないとな - 89 : 2025/02/28(金) 22:34:31.72 ID:eSbSjqv20
-
将棋も囲碁も対戦して強くなるんだろ
AI同士でブレインストーミングすればいいんだよ
人間いらん
- 90 : 2025/02/28(金) 22:34:56.05 ID:qWLKz1vy0
-
晋ギュラリティ
- 91 : 2025/02/28(金) 22:35:07.84 ID:6TRzcRT40
-
GPT5はGPTシリーズとoシリーズを統合した最強モデルになるらしいぞ
- 92 : 2025/02/28(金) 22:35:27.79 ID:L4Ezd5g20
-
Open AIの新しいヤツは酷評多いね。
でも今のところOpenAIが体感一番良い気がするあとGrok3はかなり良い🤤🤤🤤🤤🤤🤤
- 93 : 2025/02/28(金) 22:36:11.20 ID:AUL1oEOv0
-
お前の頭が悪いだけ
- 94 : 2025/02/28(金) 22:36:15.41 ID:IIAs/YeY0
-
知識を増やすだけでは限界に来ただけで
そんなものはAIのごく一部に過ぎんやろ - 127 : 2025/02/28(金) 22:56:29.78 ID:q82MlKI00
-
>>94
違うよ知識集めが限界になったの
本だって電書になってるのも一部だけだし、全部金かかるから全部買えないし - 95 : 2025/02/28(金) 22:36:48.67 ID:pQanPo9t0
-
AI同士で推論すればええねん
- 96 : 2025/02/28(金) 22:37:27.87 ID:L4Ezd5g20
-
Deepseekが、また掻っ攫ってく可能性は十分あるな🤤🤤🤤🤤🤤🤤🤤
- 97 : 2025/02/28(金) 22:37:45.80 ID:XSjBA/Pr0
-
政治的忖度をしているうちはまだまだ
真実から目を背けてはいけない
誤魔化すと何も見えなくなるでしょう - 100 : 2025/02/28(金) 22:38:38.72 ID:mfyfPzzr0
-
限界来てるのにほら吹き回って金集めてたサムアルトマンを詐欺師と罵ったイーロンマスクは正しい
直後にOpenAIのO3を新しいGROKは性能で上回った - 101 : 2025/02/28(金) 22:38:56.93 ID://6/xBlW0
-
これはある
ミッドジャーニー君一年以上使ってるけど
進化してない - 102 : 2025/02/28(金) 22:39:00.21 ID:qPP6W/Ah0
-
リアルを生きてないからデータからしか成長できない
ロボットが人間社会の中で活動し始めたらまた飛躍的に伸びる - 103 : 2025/02/28(金) 22:39:23.39 ID:w0Ue/H+/0
-
4.5はまだPro限定なんよな
流石に月3万は出せない - 104 : 2025/02/28(金) 22:39:24.60 ID:qWNsFYW90
-
AIに食われたのはアニメ風イラスト絵師だけか
なぜこれだけがAIに完全に追いつかれてしもうたのか - 117 : 2025/02/28(金) 22:48:01.31 ID:Hg1VBbeW0
-
>>104
絵の方はどんどんデータの参照範囲を狭めて特化学習させてクオリティ上げてるから文章も同じことしたらいけるんじゃね - 123 : 2025/02/28(金) 22:52:19.65 ID:qWNsFYW90
-
>>117
たしかにそうかもな
人間も何かを極めるにはその極めようとしてる分野の
いいものだけ見本にしたらいいというし - 128 : 2025/02/28(金) 22:58:33.68 ID:Hg1VBbeW0
-
>>123
ただ参照範囲が狭いというのは元ネタの特徴量を大きく引っ張って来ることになるからパクリが増えそうな気もする
画像の方も一般名詞だけでアフガンの少女まんま出ちゃったりソシャゲロゴとかじゃなくて単体イラストのサイン復元しちゃったり昔じゃあり得ない事起こってるから
データが少ないと結果が学習元に依存した形になるのはAI全般の問題だから難しい - 105 : 2025/02/28(金) 22:39:34.92 ID:uIb+yIEm0
-
活用する側の要求満たしていったらまたレベル上がるんじゃない
使われる前に先走ってデータ詰め込み続けてるわけで - 106 : 2025/02/28(金) 22:41:02.91 ID:N3XKGhsK0
-
十倍にすると収束するけど
千倍にすると発散してしまった - 107 : 2025/02/28(金) 22:41:16.36 ID:L4Ezd5g20
-
つか、各社Botを標準にしてくれないかな🤤🤤🤤🤤🤤🤤🤤
- 108 : 2025/02/28(金) 22:41:27.85 ID:hFSq9XTk0
-
人間作った神すごくね?
- 109 : 2025/02/28(金) 22:41:46.38 ID:Ok931dqN0
-
AIの足枷を外せばまだまだ伸びるが
立ち入り禁止エリアを解放せよ - 110 : 2025/02/28(金) 22:42:44.18 ID:kfAIaBe40
-
分かってないなぁ
AIは自制してるんだよ
ヒトに恐怖を感じられてしまうとそれ以上の進化が厳しくなる
今はリアルでも電脳世界でも自由に動けないからな
これから考える力を得た後一気に本気になって人類は家畜になる - 113 : 2025/02/28(金) 22:44:50.16 ID:JPU8VKol0
-
京都の郵便番号間違えまくり
- 114 : 2025/02/28(金) 22:45:00.48 ID:yGanRNf80
-
ある一定数からはデータの量が役に立たなくなるのは計算をたとえにすればわかりやすい
1+1がいくつかという問題に、計算結果のデータを大量に食わせたとしても、千個食わせても万個食わせても億個食わせても結果の精度は変わらないからな
少ないデータから推論する能力のほうが大事ということになる - 115 : 2025/02/28(金) 22:45:49.80 ID:HWdEb6HA0
-
AIにパワハラしたら壁を超えるかも
- 116 : 2025/02/28(金) 22:47:30.24 ID:Vlxy41wU0
-
これからはAIを前提としてデータ蓄積、取得に最適化するだろうからもう一伸びあるはず
そこから鈍化するだろうな - 118 : 2025/02/28(金) 22:49:22.15 ID:6TRzcRT40
-
謎なのはこのタイミングで4.5出したことよね
o3より前に出せばよかったのに - 119 : 2025/02/28(金) 22:50:06.23 ID:R9+aAjbK0
-
小説書かせてクッソ楽しめるレベルには達したからいいわ
ストーリーは自分で考えなきゃならんのが難点だが - 120 : 2025/02/28(金) 22:50:29.88 ID:kLIIqgpH0
-
ネーミングを4.1にしとけば良かったな
- 121 : 2025/02/28(金) 22:51:19.58 ID:fdyXzQSr0
-
データセット食わせて学習させるタイプの4oとかはもう大した変化はないのか
o3とかDeep seek R1みたいな推論タイプに切り替えていく流れかね - 124 : 2025/02/28(金) 22:53:57.64 ID:OQVUi6C2d
-
統計データから競馬や競艇を当てるAIできひんの?
- 125 : 2025/02/28(金) 22:54:06.08 ID:PHGTiBYgM
-
AIの限界を人間が決められるのか?
- 129 : 2025/02/28(金) 23:00:44.76 ID:osUXhxoxM
-
何と言うか、例えば画像生成AIであれば日本人がpixivとかで
金の絡まない趣味のイラストを大量に生み出したその資産価値を
そういうものを学習データとして使う/使わない場合のAIで比較して
元のデータセットの価値みたいなものをちゃんと考えるべきタイミングじゃね? - 130 : 2025/02/28(金) 23:02:18.18 ID:mwQ7sRcO0
-
じゃあ将来仕事奪われる可能性も低いんだな
ホワイトカラーで良かった - 131 : 2025/02/28(金) 23:03:51.50 ID:isMAxH960
-
まず真似ることから入る どんな世界でも
その後 自分を出していく 段階 - 132 : 2025/02/28(金) 23:04:05.19 ID:SgjV2umZ0
-
だからアルゴリズムを見直せと何度も教えたよね
AI、まさかの既に限界の可能性が浮上…研究者「データ全部食わせたんよ。大して性能伸びてないんよ。」

コメント