経営者やってて一番の恐怖って、部下の集団退職だよな。経営者だらけのケンモメンでも経験ある奴いるだろ

サムネイル
1 : 2025/03/21(金) 09:26:30.96 ID:Axdt+lqY0

独立して3年ほどで数名の部下を抱えるようになった経営者のW氏の話です。

 営業がうまくいき、当初の予想以上に顧客が増え、さらなる売上拡大に向けて営業に奔走する中、現場を取りまとめているマネージャーからこう言われます。

 「みんなもうパンパンで現場は回ってないって前から言ってますよね。なのにお構いなしで仕事取ってくるじゃないですか。ちょっとは現場のことも考えてください!」

 売上拡大しか頭になかったW氏はその言葉に苛立ち、「そこは現場でどうにかしろよ! 面倒くさいこと言ってくるな!」と言い返します。

 するとマネージャーは黙って現場に戻り、数日後、数名の部下とともに退職を申し出てきました。その後、残りの部下も退職を申し出て、部下全員がいなくなりました。

 その瞬間、W氏は頭が真っ白になり、何が起きたのかが分からなくなったと言います。

https://news.yahoo.co.jp/articles/1258d22ac849153716014efaa71f2405bba059ab?page=2

2 : 2025/03/21(金) 09:31:31.32 ID:AnMHpZkv0
無能だな
3 : 2025/03/21(金) 09:32:59.46 ID:O22M0Tcu0
俺は今でも謎なのがたまたま皆のタイミングが重なっていきなり部署俺一人になったことある
会社には本当偶然らしくて、って説明したのに俺が悪いことになって、なぜか降格処分させられた
翌日辞表叩きつけて俺も辞めてその後会社大混乱したらしいけど
4 : 2025/03/21(金) 09:35:53.88 ID:lokAcoAm0
>>3
こいつが原因なのは間違いないわ
24 : 2025/03/21(金) 10:19:21.76 ID:xffaypJp0
>>3
説明する立場ってことは管理職だろ?そういうとこだぞ
27 : 2025/03/21(金) 10:32:38.26 ID:AuJDykIn0
>>3
おまえ相当嫌われたんやな…
5 : 2025/03/21(金) 09:36:16.37 ID:6kiTKb510
部下の居ない独り自営業は多そうだけど部下のいる経営者なんてここにはいないでしょ
35 : 2025/03/21(金) 10:50:06.33 ID:uiHw3T5y0
>>5
二人いますが?
6 : 2025/03/21(金) 09:39:14.22 ID:8eF/7AS10
嫌儲にはヤングエグゼクティブしか居ないから
7 : 2025/03/21(金) 09:40:39.99 ID:5bkTB4th0
ひとりユニコーンの時代に部下とか草
8 : 2025/03/21(金) 09:41:33.27 ID:CkgSMNsi0
オンゲでギルドやってた時と同じ悩みじゃん
経営とゲームって一緒なのか
9 : 2025/03/21(金) 09:48:32.35 ID:LAqOi8XQ0
「前は営業して売上が伸びて預金残高が増えるのに夢中になってました。」

部下は低賃金でこき使ってたんだろうよ

10 : 2025/03/21(金) 09:50:01.28 ID:DrfFuV5E0
部下と一心同体だからないな
俺もやめるわ
11 : 2025/03/21(金) 09:52:07.76 ID:suveZTiX0
会社の利益は経営者の利益です
12 : 2025/03/21(金) 09:55:43.67 ID:A/mIkA1O0
>>1
部下が集団になるほどいないので絶対集団退職させない自信はある
13 : 2025/03/21(金) 09:57:03.90 ID:JNTbjDjQ0
そいつが倒れるまで働かせて
じゃあ今度は君が背負ってよwwってさらに別の奴にやらせて
そら当然連鎖するだろって思う
14 : 2025/03/21(金) 10:03:07.07 ID:YWhmsyKS0
ある程度能力あるやつがサボり出したら、それは管理職とか経営陣が悪いからなあ
社員が不義理な感じで退職するのもだいたい会社や管理職に落ち度がある
15 : 2025/03/21(金) 10:05:14.71 ID:A/mIkA1O0
昭和だと「やめるのは良いが代わりを見つけてからにしろ」とかゆうのが経営者の権利だったのになぁ
16 : 2025/03/21(金) 10:07:07.20 ID:nWTJnRoiM
代わりの会社はいくらでもある。
時代遅れの会社にはバックレで対抗します。
17 : 2025/03/21(金) 10:08:17.41 ID:KRFQn9Pq0
パツパツの現場だと一人辞めると引き継ぎの負担がかかって雪だるま式に辞めていくんだよな
18 : 2025/03/21(金) 10:08:20.80 ID:2jcf9ecz0
した側だわ
19 : 2025/03/21(金) 10:08:48.99 ID:oML06UpHr
無能の働き者が社長だっただけ定期
20 : 2025/03/21(金) 10:10:27.16 ID:yaTdu+Hw0
優秀な人ほど、やめていくwも追加で
21 : 2025/03/21(金) 10:11:47.76 ID:TKTNJAZS0
300人くらい従業員いるから10人くらい抜けても何でもねえわ
22 : 2025/03/21(金) 10:14:20.48 ID:Nm8af2+50
もう遅い!w
23 : 2025/03/21(金) 10:19:00.64 ID:GKk+d7i50
>>1
このケースは別に恐くないな
また従業員雇えばいいだけだから
恐いのは得意先とか持っていかれて辞められるパターンだな
25 : 2025/03/21(金) 10:21:44.65 ID:9jH+ayKk0
それで会社が行方不明になったな
サイコパス社長にはそれくらいでいいよ
26 : 2025/03/21(金) 10:30:40.51 ID:UEe+oBWd0
スカッと松
28 : 2025/03/21(金) 10:41:40.77 ID:ZLiw7iEP0
バイトでもストライキするのになんで子供みたいにいきなり辞めるの
31 : 2025/03/21(金) 10:46:08.03 ID:VER2I7j50
>>28
仕事に限らず、急になにもかも嫌になるやつは一定数いるからな
29 : 2025/03/21(金) 10:44:55.04 ID:MVvWS1hY0
平均以上の待遇の企業なら募集したら履歴書の束が届く
32 : 2025/03/21(金) 10:48:31.59 ID:vCihm6ZEH
経営者は無限責任だから凄く怖いよこれ
33 : 2025/03/21(金) 10:49:26.78 ID:VbdaAtYT0
優秀な人、経験者が毎月退職、
会社の評判も悪くなり、新人転職者の応募も減って、
ようやく社員の給与アップやり出してんの
37 : 2025/03/21(金) 10:53:16.58 ID:R8hQJeNm0
>>33
コストを抑えたつもりが結果的に無能に高給払うことになってるのは草生える
34 : 2025/03/21(金) 10:49:31.95 ID:fpQG4KIc0
賃金目当ての無能が湧く
36 : 2025/03/21(金) 10:52:57.27 ID:0nzfU5prd
最初はビビるけど覚悟きめたら別にええかってなる
38 : 2025/03/21(金) 10:58:47.84 ID:3m1OjJGV0
俺のチームはコロナ前まで年間10人の新人が来てその10人が辞めていった
コロナからリモートワーク導入したら人材流出落ち着いたわ

コメント

タイトルとURLをコピーしました