底辺小売「PayPayが取扱高20兆円で汗もかかず手数料2%チューチューしてるので辞めます」→12万いいねwww

1 : 2025/03/27(木) 18:18:55.42 ID:6dajCFsx0

レス1番のサムネイル画像
http://5ch.net
うわぁ…

2 : 2025/03/27(木) 18:19:12.22 ID:6dajCFsx0
日本人さぁ…
4 : 2025/03/27(木) 18:20:46.48 ID:hJ6+zTzX0
レジ袋の数円で文句言うくせにキャッシュレス手数料は容認しろってのはおかしいわな
19 : 2025/03/27(木) 18:22:35.54 ID:gxhpvbo/0
>>4
そらそうよ
20 : 2025/03/27(木) 18:23:10.61 ID:CthVUe5S0
>>4
この手数料を客に負担させることは法律で禁止されてるからな
消費者は手数料を負担せずポイントキャッシュバックがあるから喜んで利用する
90 : 2025/03/27(木) 18:36:58.74 ID:yeE4EL4c0
>>20
そんな法律あんの?
96 : 2025/03/27(木) 18:37:48.54 ID:nNLU3lH60
>>20
法律じゃなくて契約だろ
5 : 2025/03/27(木) 18:20:50.89 ID:FI859+S+0
インドのキャッシュレスは手数料0円
6 : 2025/03/27(木) 18:20:51.53 ID:IbRhzroQ0
サブ無毛ちゃん今日も一日がんばっているな!
7 : 2025/03/27(木) 18:20:53.20 ID:IwOqZaBm0
素晴らしい
8 : 2025/03/27(木) 18:20:59.79 ID:T789e+s20
汗をかかずにとか、働かずに今の規模を達成したとか思ってんのかこいつ
余計な主張と顔文字つけてしまってるのが最高に情けない
73 : 2025/03/27(木) 18:32:32.11 ID:FAVKkUVk0
>>8
ほんとこれ
むしろこのクソ店の利用をやめるレベル
87 : 2025/03/27(木) 18:36:16.45 ID:ub2BhETn0
>>8
コロナが無かったら、キャッシュレス決済は日本では普及しなかっただろうね
97 : 2025/03/27(木) 18:37:59.42 ID:i5YuTKJ10
>>87
LINE payとか2018年頃使ってた人いるんやろかってレベルだもんね
9 : 2025/03/27(木) 18:21:02.63 ID:CN/Lb5d+0
それクレカブランドには言わんのか?w
49 : 2025/03/27(木) 18:28:52.53 ID:oW4Xf86W0
>>9
クレカ決済はだいたい高額商品だから
数百円の決済で毎度手数料取られたらたまったもんじゃない
61 : 2025/03/27(木) 18:30:47.07 ID:i5YuTKJ10
>>49
それはあるな
以前の日本人の購買週間って日常の買い物はほぼ現金だったはず
ところが現金決済を完全に無くせないまま日常の消費にまで
手数料を奪っていく決済が入り込んだので文句出るんだろうな
10 : 2025/03/27(木) 18:21:11.80 ID:3Ul1obL/0
辞めましただけでいいのにな
11 : 2025/03/27(木) 18:21:38.97 ID:boGaP5MQ0
>>1
これ小売から反感されてどうするんやろなペイペイ?
12 : 2025/03/27(木) 18:21:46.83 ID:UsZ90l1W0
>>1
間違っていない解釈だよな
それだけ儲かってる組織なら
うちみたいな弱小が抜けても大勢に影響ないから
辞めますで良いんだよ。
13 : 2025/03/27(木) 18:21:53.48 ID:UdF3aZAv0
こりゃ一生底辺小売だな
14 : 2025/03/27(木) 18:21:56.88 ID:ScqLzcZQ0
システム維持のしんどさ分からんのだろうな
156 : 2025/03/27(木) 18:52:49.95 ID:fXhqrXw50
>>14
セキュリティ面は常に気を張って客の目に見えない所でもコンスタントにアップデートし続けないとセブンペイッ!の二の舞いだしな
15 : 2025/03/27(木) 18:22:07.09 ID:nB5FhmY+0
国主導でやれば手数料無かったのに
SuicaやICOCAをもっと広めるべきだった
39 : 2025/03/27(木) 18:27:26.68 ID:OgjffxMw0
>>15
オリガミペイとか瞬殺だったよ
56 : 2025/03/27(木) 18:29:49.34 ID:Ak8DyXmA0
>>39
セブンペイ「そうだな」
104 : 2025/03/27(木) 18:39:54.94 ID:bVpcMfsj0
>>56
7⃣「多要素認証?なにそれ?」
63 : 2025/03/27(木) 18:30:52.09 ID:HovsJRsW0
>>39
メルカリで元気に動いています
40 : 2025/03/27(木) 18:27:35.49 ID:diOEEFYe0
>>15
チャージしなきゃいけない電子マネーは面倒
政府主導でキャッシュレス化するなら
JCBコンタクトレス一択
48 : 2025/03/27(木) 18:28:50.18 ID:i5YuTKJ10
>>40
デビットカード
銀行口座からチャージ
色々あるがな
120 : 2025/03/27(木) 18:42:23.13 ID:diOEEFYe0
>>48
銀行のキャッシュカードに付帯必須にしたらいいだけだもんな
129 : 2025/03/27(木) 18:44:26.59 ID:i5YuTKJ10
>>120
そうそう
これに目をつけたのが三井住友銀行でナンバーレスとか
攻めまくってるし
64 : 2025/03/27(木) 18:30:55.16 ID:rNVsjx570
>>15
官僚が天下り団体でチューチューするだけやろ
146 : 2025/03/27(木) 18:48:10.25 ID:mROT6C1M0
>>15
Suicaって手数料少ないの?
16 : 2025/03/27(木) 18:22:16.62 ID:L6Ag5spt0
じゃいいです~
17 : 2025/03/27(木) 18:22:18.92 ID:Zy0pYVEB0
開発・保守してるエンジニアの苦労が軽く見られすぎ
27 : 2025/03/27(木) 18:25:06.75 ID:i5YuTKJ10
>>17
営業もね

取り扱い額は確かに大きいけど業界全体で見ると
ブルシット・ジョブになってる気がする

18 : 2025/03/27(木) 18:22:22.28 ID:6oOgWDSQ0
これでも中抜きとか言っちゃうんでしょw
21 : 2025/03/27(木) 18:23:15.71 ID:4XH/IEL40
ユーザーからしたら便利だしなPayPay
22 : 2025/03/27(木) 18:23:33.52 ID:/Yz0lARL0
気づいてしまったか。
そうなんだよね、変なところに金が流れて
頑張ってる人が損する仕組みがいつのまにか
出来てる。
24 : 2025/03/27(木) 18:24:30.16 ID:JdcXbUMV0
汗はかいてるだろ
悔しければそのシステム作れよ
30 : 2025/03/27(木) 18:26:18.74 ID:DTCLDf8t0
>>24
それなw
25 : 2025/03/27(木) 18:24:52.91 ID:Fy6RDRWo0
>>1
iPhoneやAndroidは気にせず使ってそう
今の日本はこういうのばかりなんだろうな
26 : 2025/03/27(木) 18:24:53.17 ID:NAuIBly10
2%で文句言うのかw
クレジットカードはどうするのよ
52 : 2025/03/27(木) 18:29:16.72 ID:uBTT+4f40
>>26
支払い方法で値引きと同じだし
28 : 2025/03/27(木) 18:25:15.43 ID:VQS7Q92F0
24時間365日安定稼働させなきゃいけない技術者たちは店員より汗水垂らしてるんだよなぁ
休日も夜中もアラートで叩き起こされる
36 : 2025/03/27(木) 18:27:14.35 ID:7vmhYX8G0
>>28
ほんこれ
仕組みを作るにも汗かいてるのに何もしてねぇのに儲けやがってみたいな僻み根性を出すのがほんとクソ
そういう事言うからいつまでも日本は停滞してるんだよ
29 : 2025/03/27(木) 18:26:12.59 ID:T789e+s20
現金のみとかの方が合ってる店というのは確かに存在する、するのだが一時期導入していたとこは
店「ウチには合わないから済みませんが現金のみに戻ります」

これのみだよ大体のマトモなところは
導入しやすいからって仕組みを舐めすぎてないかい

31 : 2025/03/27(木) 18:26:20.52
たしかに汗もかかずに暴利をむさぼるのは宜しくないと思う
32 : 2025/03/27(木) 18:26:44.61 ID:vHaTsFPJ0
なんでペイペイだけ?
やめるならクレカだのその他の支払い方法も全部やめて現金一本にしないとおかしくない?
33 : 2025/03/27(木) 18:26:57.72 ID:eytbOKf10
ある程度の規模の店になると独自の決済システム作りたがるのはこういう事なんだろね
客からするとポイントついたりとお得な方を選ぶだけ
34 : 2025/03/27(木) 18:27:00.59 ID:2A0rYPfP0
ヤメて影響なけりゃいいじゃない
35 : 2025/03/27(木) 18:27:09.83 ID:g1HPnGcs0
バーコード決済を普及させたのはPayPayだろうが
それまでorigamiが元祖だったが全く普及せず、決済方法には載ってるが
怪しくて知名度も低かった
そこへPayPayの還元キャンペーンで悪用するやつがニュースに取り上げられて一気に知名度アップ!
当選しなかったら返品キャンセル繰り返すやつがいていい迷惑だったよなw
37 : 2025/03/27(木) 18:27:16.30 ID:a6qdfFhP0
汗水垂らして苦労して稼ぐのが美徳で
楽して稼ぐのは許さないというスパイト行動大好きな日本人
異常だよね
38 : 2025/03/27(木) 18:27:18.94 ID:UsZ90l1W0
俺はクレカもデビッドもPayPayもd払いの類もしていない現金払いだけで生きてるから余計な機器を維持しなくて良いんだよ。
41 : 2025/03/27(木) 18:27:44.33 ID:uoR0zhxP0
割とどうでもいいよ
それで客が納得出来る商品を提供できるなら、何も問題はないから

あと「汗をかかずに儲かるシステム」ってね
お前の会社の経営者もそうだよ
労働者が頑張るから儲かるシステム

42 : 2025/03/27(木) 18:27:57.08 ID:4KlmBPpD0
まあPayPay利用者の客が減るだけや
それでもいいんなら
43 : 2025/03/27(木) 18:28:13.07 ID:T789e+s20
そしてpaypay側も特に引き止めないし
44 : 2025/03/27(木) 18:28:21.54 ID:PQ8CGoGX0
このために孫正義はペイペイ利用したら何十%も還元してたんだよ
45 : 2025/03/27(木) 18:28:22.97 ID:Df7Fzbz20
ドンマイ底辺小売w
46 : 2025/03/27(木) 18:28:31.21 ID:5v376lNy0
ソフトウェア開発者の人件費を舐めすぎ。
そんなんだから、日本でソフトウェア産業が育たず北米どころか中国にも置いてかれるんだよな。
47 : 2025/03/27(木) 18:28:32.33 ID:uoR0zhxP0
汗をかかずに儲かるシステムって

日本円もそうだし、アメリカドルもそうだよ

50 : 2025/03/27(木) 18:29:00.60 ID:4pAe09930
2%を商品に転嫁すりゃえあやん
51 : 2025/03/27(木) 18:29:05.27 ID:Yi2iYe040
気に食わんのは仕方ないが汗もかかずにとか思ってるなら頭が悪すぎる
53 : 2025/03/27(木) 18:29:21.83 ID:g1HPnGcs0
そんなに手数料なしがいいならJ-Debitを普及させろよ
まだあるのか知らんがあれは手数料0円だろ
しかも銀行が勝手につけてるから作る手間もない
54 : 2025/03/27(木) 18:29:37.08 ID:oa9vwHJ70
利用しといてチューチュー扱いかよ
55 : 2025/03/27(木) 18:29:45.82 ID:KDGXa4qg0
手数料まで払ってキャッシュレスで払いたいかね
57 : 2025/03/27(木) 18:30:34.30 ID:L+uH/PSa0
国がどうしてもキャッシュレスを推し進めたいなら
マイナンバーカードでも使って手数料無料決済サービス始めたらいいじゃん
まぁ運営費がタダという訳にはいかないから税金で決済金額の20%位のサービス負担金を出費することになるだろうけど・・・
なら民間でいいか!!になる
58 : 2025/03/27(木) 18:30:37.13 ID:JB7cGWM+0
まあやるやらないは自由じゃん
59 : 2025/03/27(木) 18:30:40.85 ID:Yi2iYe040
この店主は一切カードもキャッシュレスも通販も使わないのか?
62 : 2025/03/27(木) 18:30:50.81 ID:DjethY9M0
名古屋の商業施設に行ったら、PayPayで支払える自販機があってびっくりしたよ
都会ってすごいなぁって思った
68 : 2025/03/27(木) 18:31:35.54 ID:Sy+L/Ykk0
サーバー代とかの考えもないのか
69 : 2025/03/27(木) 18:31:55.34 ID:bl0+ZApg0
ソフトバンク叩くとチョンとか社員が湧いてくるの、なんなの
75 : 2025/03/27(木) 18:32:54.79 ID:i5YuTKJ10
>>69
ソフトバンクは嫌いだが叩く理由でもねえな
70 : 2025/03/27(木) 18:32:07.47 ID:3zRgLhxJ0
そんな快適な室内でパソコンに打ち込んだだけで20兆円生み出してるわけないじゃん
見えない部分でたくさんの人たちが動いていることぐらいわかろうぜ
72 : 2025/03/27(木) 18:32:23.96 ID:iwr+YPA00
インフラ作るのに滝のように汗をかいただろうに😢
74 : 2025/03/27(木) 18:32:49.64 ID:qg9KhwFK0
パイパイとか使う必要ないでしょ
小額はスイカ
通常はクレカで十分
76 : 2025/03/27(木) 18:33:01.64 ID:kY9EuxBT0
釣銭準備や釣銭の間違いリスク、手元に現金を置くリスクなど店側にもメリットがあるだろうに
80 : 2025/03/27(木) 18:34:36.55 ID:i5YuTKJ10
>>76
完全に現金の取り扱いがなくせたら確かにそうなんだが
現実は相変わらず現金、キャッシュレス各種
しかも日常の買い物まで手数料取られるって状態なので
77 : 2025/03/27(木) 18:33:53.42 ID:wU0N4je10
売り上げに対して2%っていう曖昧で内訳が不明な条件が異常なんだわ。
今月の事業活動に○○円かかりましたので○○円頂きますでいいだろ。
78 : 2025/03/27(木) 18:34:20.99 ID:FAVKkUVk0
決済サービスで2%なんざキャンペーンレベルで安いだろ
そんなんだから底辺なんだよカス店
94 : 2025/03/27(木) 18:37:40.34 ID:dvuf50uy0
>>78
海外は上限0.3~0.7ぐらいだよ
それ以上取ると貧民が暴動起こすから取らないよ
108 : 2025/03/27(木) 18:40:28.36 ID:agnYd3Ox0
>>94
多分クレカのインターチェンジフィーのこと言ってるんだろうが、あれは手数料全体の一部に過ぎないから0.3%に規制してるEUでも手数料全体は1.5~2%くらいかかってるぞ
79 : 2025/03/27(木) 18:34:21.95 ID:cPNTHaFZ0
二重価格認めないと小規模小売り系はキツいだろうな

要はさっさと現金正価を捨てて値上げしろってことだ

81 : 2025/03/27(木) 18:35:18.14 ID:cGsGxZTf0
確かにムカつくな
気持ちは分かる
83 : 2025/03/27(木) 18:35:48.65 ID:uYCyxUSg0
10兆円で2%ってたったの2000億円じゃん
95 : 2025/03/27(木) 18:37:47.59 ID:UULFa3Q40
>>83
ん?
84 : 2025/03/27(木) 18:35:59.26 ID:zp27A21/0
50分の1は正義の売上です
85 : 2025/03/27(木) 18:36:03.51 ID:agnYd3Ox0
年間20兆円分も捌く大規模システムの維持にかかる労力は考えただけでゾッとするんですが
86 : 2025/03/27(木) 18:36:11.20 ID:5dS+3Ovj0
ソフバン嫌いだからペイペイは使ってない
クレカとスイカで充分じゃん
88 : 2025/03/27(木) 18:36:30.53 ID:QzGPMq+f0
最早インフラだろ
諦めろ
89 : 2025/03/27(木) 18:36:53.31 ID:dl/4tonx0
おれは100円でもクレカだな
現在の世の中はクレカ手数料込みで価格が決まってるのにクレカ使わないやつはバカだと思っている
91 : 2025/03/27(木) 18:37:04.67 ID:uIgHL+g70
国が加盟店手数料無料の Nippon Pay をやればいい
決済の時の音はニッポン!チャチャチャ!!で
92 : 2025/03/27(木) 18:37:04.66 ID:wZXmX3DA0
汗をかくのがイヤなら
マス(ターベーション)でも掻いてろよ
93 : 2025/03/27(木) 18:37:09.45 ID:oGjlR8Rt0
キャッシュレスの手数料は海外は1%前後、日本は3~5%
なぜ?
110 : 2025/03/27(木) 18:40:36.06 ID:diOEEFYe0
>>93
海外ではクレジット利用の多くがリボ払いだから、その金利でカード会社は稼げるが
日本では一括や二回までが多いから、加入店舗の手数料で稼ぐスタイル
98 : 2025/03/27(木) 18:38:34.79 ID:uoR0zhxP0
消費税で10%持ってかれるぞ
財務省をはじめとする官僚どもはプラプラ遊んでるぞ
一部の上級国民は天下りで楽しくヘラヘラしてるぞ

で、現金止めるか?
物々交換にするか?

99 : 2025/03/27(木) 18:38:46.63 ID:5dS+3Ovj0
スマホに色々入れてるとトラブったときキツイだろうに
100 : 2025/03/27(木) 18:38:47.28 ID:fKaREbrH0
origamiってただのオシャレグッズ通販サイトだったよな
今もそっちはあるんかな
101 : 2025/03/27(木) 18:39:07.90 ID:QaNZ5k9D0
普通に売上が2%落ちるので辞めますでいいじゃん
なんで商売してる人が一々敵を作るような発言するかなあ
102 : 2025/03/27(木) 18:39:18.32 ID:yeE4EL4c0
現金受けるから面倒くさくなるんだよ店頭に掲示してpaypayのみにすれば銀行いく時間節約出来るしレジから金盗まれなくなるし良いことのほうが多いだろ
103 : 2025/03/27(木) 18:39:43.23 ID:AB3qJXzL0
>>1
2パーとかじゃなく
サブスクにすれば良いのに
105 : 2025/03/27(木) 18:40:13.50 ID:Peyx+j9Z0
敵「ペイペイ!!」
「…!」
敵「スクラッチチャンス!!」
「!!」
106 : 2025/03/27(木) 18:40:23.31 ID:b3FGJFAA0
国はSNS規制よりこっちを規制しろ
107 : 2025/03/27(木) 18:40:24.17 ID:vbu/Jdi20
そーはいっても
システムの維持とマヌケなCMと過度なバラマキあったからねぇ
小売りしてるのなら理解してあげなよー
109 : 2025/03/27(木) 18:40:33.38 ID:VEDSAcBs0
こういう奴がシステム屋に滅茶苦茶な事言う訳ね
111 : 2025/03/27(木) 18:40:39.24 ID:4N3Q15l80
PayPayも普及させる為に赤字垂れ流しながら宮川大輔にどんだけギャラ払ったと思ってんの?
112 : 2025/03/27(木) 18:40:43.73 ID:/dwjP6Bo0
現金払いのみで頑張ればいいのでは
113 : 2025/03/27(木) 18:40:52.99 ID:jFcsfZeR0
PayPayとかバーコード決済はクソだから止めるのは全然ウェルカムなんだけど
この小売店とその考え方に賛同してる奴は頭悪すぎてやばいわ
114 : 2025/03/27(木) 18:41:20.58 ID:xZilAB6K0
なんで手数料乗っけるのがダメなのかわからんが公取もゴミだからこうなる
115 : 2025/03/27(木) 18:41:22.30 ID:YlZHawak0
現金オンリーとか二度と行かんやろなぁ
小銭とかジジババが触ったあとやし、あいつらトイレで手洗わんやん
116 : 2025/03/27(木) 18:41:29.90 ID:BRLnPYGT0
金融システムの維持構築を舐めすぎだろ笑
めっちゃしんどいし、リスク高いぞ
118 : 2025/03/27(木) 18:41:40.07 ID:uLX6un3X0
何か対応してないと客が避けるだろ
特に九州はPayPay率高いし
119 : 2025/03/27(木) 18:41:43.07 ID:ub2BhETn0
Paypayは確かに多いけど、ドコモユーザーだとd払いが鉄板だろうし、LINE PayやRakuten Payもあったりして、
どこがデファクトスタンダードになるか、まだはっきりしないな
125 : 2025/03/27(木) 18:43:28.14 ID:i5YuTKJ10
>>119
乱立しすぎてブルシット・ジョブ化してるように見える

結局儲かるのはシステムの土台にかかわるアメリカと
ハード作ってる中国勢

137 : 2025/03/27(木) 18:45:41.38 ID:QaNZ5k9D0
>>125
ゴールドラッシュのスコップとジーンズみたい
142 : 2025/03/27(木) 18:47:08.51 ID:i5YuTKJ10
>>137
まさにそんな感じ

今回の店の言い分見てると全体見えてねえなとも思うし
日本の中の獲得競争見てるとうーんって感じ

121 : 2025/03/27(木) 18:42:28.06 ID:ghRBiqQp0
どうでもいい
ペイペイの肩持つ気もないしこの店の肩持つ気もないし
好きにしろとしかs

ペイペイ攻撃されて怒ってるペイペイ信者がこのスレにいるのはわかるw

122 : 2025/03/27(木) 18:42:31.18 ID:233PUMrN0
キャッシュレスで統一しないからだろう
現金用のレジや両替手間賃の方が費用かかる
123 : 2025/03/27(木) 18:42:44.76 ID:KDGXa4qg0
キャッシュレスのせいで消費税12%なってんだわな
126 : 2025/03/27(木) 18:43:48.29 ID:EHXgWuVG0
EUは0.5%を手数料上限にしてるんやろ
日本で何で出来ないの?
138 : 2025/03/27(木) 18:45:42.10 ID:UsZ90l1W0
>>126
PayPayて元が中国の銀聯決済連動だから
中国側が中抜きしたいのでしょう。金無いからな中国は。
127 : 2025/03/27(木) 18:44:00.58 ID:BImHeQOd0
日本の中年、壮年のおっさんって頭脳労働が生み出す価値に無頓着過ぎるよな
装置のソフトウェアアップグレードで100万の見積出したら、ソフトなんて無料に決まってるだろとかブチ切れられたわ。
128 : 2025/03/27(木) 18:44:21.57 ID:DjethY9M0
個人的にはファミペイにも利用店舗の拡大など、もう少し頑張って欲しい
QRコード決済もPayPay一人勝ちよりはサービス合戦があった方が良いだろうし
130 : 2025/03/27(木) 18:44:32.70 ID:J5AbyDHh0
汗かいているのは自分だけと言う驕り高ぶった考え方。
何もせずに取り扱い高20兆円が達成できると思っているなら小売なんかやめて自ら決済事業をはじめたらいい。
131 : 2025/03/27(木) 18:44:40.39 ID:uoR0zhxP0
ペイペイ止めることに関しては全然いいと思うけどな

言い訳が無知晒しって感じで面白いけど

132 : 2025/03/27(木) 18:45:06.15 ID:uzAWe1Pe0
やめないで
133 : 2025/03/27(木) 18:45:11.05 ID:KDGXa4qg0
米5キロが4500円で高い
そのうちの100円はキャッシュレス代
134 : 2025/03/27(木) 18:45:24.61 ID:VaDX/hpu0
多分この店、ペイペイだけ導入してたんだろうな
最初、手数料無料だったから、旨い話に釣られた訳だ
永遠無料なわけ無いだろ
135 : 2025/03/27(木) 18:45:26.58 ID:LaJEYKN40
じゃあ皆さんも〇〇pay開発して流行らせたら?
クレカでもええよ
136 : 2025/03/27(木) 18:45:33.04 ID:dOvuV8cZ0
PayPay小馬鹿されてる感じして使いたくもない
139 : 2025/03/27(木) 18:45:48.09 ID:Q54d9bNP0
Paypay普及させるためにソフトバンクの営業マンが小さい店を1店舗ずつ回って導入してきたのにな
143 : 2025/03/27(木) 18:47:13.06 ID:UsZ90l1W0
>>139
ソフトバンクは韓国に親しく、中国にも親しい。
140 : 2025/03/27(木) 18:45:49.74 ID:wMzGfMav0
小売なんて人が作った物を横流ししてるだけじゃん。
実質公認転売ヤー
141 : 2025/03/27(木) 18:46:59.32 ID:FcNrF0Fz0
サーバー維持費とかかかるからな
でもそれを差し引いてもポイント還元とかにしすぎてる
その分を小売店に押し付けるとかセブンイレブンがオーナーに負債押し付けるみたいなもん
144 : 2025/03/27(木) 18:47:29.01 ID:T789e+s20
むりやり中国と関係がある、みたいにするのは無理がある
それ以前からのコード決済みんなそうなるし、QRコード自体はデンソーの在庫管理からの派生や
145 : 2025/03/27(木) 18:47:30.90 ID:6lJw9Fg30
むしろペイペイが一番手数料安くて小売店思いなんだが?
クレカとかのほうがもっと高いぞ
147 : 2025/03/27(木) 18:48:11.26 ID:p4jjdrqS0
うちもペイペイやめようか考えてる
148 : 2025/03/27(木) 18:48:31.64 ID:Ln4sw5Tf0
ジャパンネット銀行の更新カード送られて来たらPAYPAY銀行になってた
ずっと前に銀行名変更したのは知ってるけどなんか嫌w
149 : 2025/03/27(木) 18:48:32.12 ID:OAQgOqTp0
利用しないで済む話と言われればそれまでだな
150 : 2025/03/27(木) 18:48:39.58 ID:4u1wnv3U0
システム構築と維持運用に金と手間をかけてると想像出来ないのが驚き
151 : 2025/03/27(木) 18:49:57.62 ID:jZFWap5X0
最初はタダだったんだがな
152 : 2025/03/27(木) 18:50:36.12 ID:5exnPcML0
でもYouTube見るのはやめないだろ?

そういうことなんよ。責任転嫁するなって

153 : 2025/03/27(木) 18:50:58.62 ID:boGaP5MQ0
俺がこういうのやられて困るのは、今行ってるバイク屋も追随しかねないんだよな。
バイク買う時現金持ってかなきゃならなくなるからな。
154 : 2025/03/27(木) 18:51:43.33 ID:IZIF4mFW0
汗はかいてるし初期投資と失敗した時のリスクを背負ってることを理解してないバカいるんだな
157 : 2025/03/27(木) 18:54:07.96 ID:zn+CzyXb0
むしろサーバ保守管理やシステム開発の人間の方が、汗水たらして身体ボロボロになってるイメージあるけどな
営業が無能だと、休日でも深夜でも直電かかってくる

コメント

タイトルとURLをコピーしました