Intelの取締役会は半導体に詳しくない人物が大半を占め無能な決定でIntelを死に追いやっている

サムネイル
1 : 2025/04/01(火) 15:24:29.05 ID:ZeKAw+GN9

Intelは業績の低迷が続いており、2024年8月には100億ドル(約1兆5000億円)のコスト削減計画の一環として全従業員の15%に相当する約1万5000人の人員削減を実施しました。また、競合他社によるIntelの一部事業の買収計画も報じられています。いったいなぜIntelがこれほどまでに没落してしまったかについて、テクノロジー系メディアのSemiAnalysisが「Intelは死の瀬戸際にいる(Intel on the Brink of Death)」と題した分析記事を公開しています。

(続きは↓でお読みください)

Gigazine
2025年04月01日 13時00分
https://gigazine.net/news/20250401-intel-board/

2 : 2025/04/01(火) 15:26:19.31 ID:E3OI46Yq0
10万人も社員いて何してはるん
3 : 2025/04/01(火) 15:27:01.01 ID:Cf4f0uvr0
トランプ「違う、台湾が盗んだ」
21 : 2025/04/01(火) 15:32:54.15 ID:bmve8wiu0
>>3
なお中華系CEOに交代した模様

生粋のユダヤ系米企業だったのに変わるものだね

4 : 2025/04/01(火) 15:27:39.40 ID:L3/XVHpf0
日本のメーカーと同じ構造
91 : 2025/04/01(火) 15:50:59.37 ID:FufrnzjD0
>>4
任天堂は岩田という元HAL研の技術バカが経営を傾かせてたような
133 : 2025/04/01(火) 16:02:42.67 ID:+qSQ0+ej0
>>91
スイッチは岩田社長の元で開発された
5 : 2025/04/01(火) 15:28:06.16 ID:tFuKbAnW0
台湾はCPU生産してるんだっけ
AMDじゃないの
6 : 2025/04/01(火) 15:28:20.83 ID:ZuoM2ZuE0
日本みたい
7 : 2025/04/01(火) 15:28:26.04 ID:uvkGYsiJ0
おーい 東芝と日産
聞いてるかー?
8 : 2025/04/01(火) 15:28:50.79 ID:srusI2iu0
一方、AMD
「インテル(半導体の方)はアホか、と。」
9 : 2025/04/01(火) 15:29:16.52 ID:db/924Dn0
インテルは逝ってる
10 : 2025/04/01(火) 15:29:34.80 ID:I/Bk1Klx0
科学軽視の日本みたいだね
11 : 2025/04/01(火) 15:29:54.86 ID:jTqzO1SG0
日本みたいな企業だな
そら潰れるわ
12 : 2025/04/01(火) 15:29:59.89 ID:3vYzQi/u0
インテルはツインテール
13 : 2025/04/01(火) 15:30:40.80 ID:ehEX4/ed0
TSMCに作らせるんだろう
そんでラインできたら米国様が没収かな
14 : 2025/04/01(火) 15:30:49.30 ID:Zyw2Aa2U0
10年前はAMD熱ですぐ壊れるって言われてたのに
15 : 2025/04/01(火) 15:31:09.33 ID:tFuKbAnW0
インテルが勝手に落ちていったんだ
いつの間にか頂上に一人で立っていた
16 : 2025/04/01(火) 15:31:09.84 ID:jsQT+drq0
日本のニュースかと思って見てみたらアメリカだった
17 : 2025/04/01(火) 15:31:20.15 ID:md6+t1K+0
まさか20年前は想像出来ただろうか?
あんな圧倒的企業がな
18 : 2025/04/01(火) 15:31:48.66 ID:grSfWuJs0
インテルの社長は孫正義がやった方がいいと思う
26 : 2025/04/01(火) 15:34:28.19 ID:I/Bk1Klx0
>>18
皮肉?w
技術と無縁の人物でワロタw
45 : 2025/04/01(火) 15:38:30.93 ID:grSfWuJs0
>>26
半導体の技術は二の次だよ
孫正義はアームも成功させてるし it 業界の方向性を見るのは適任だと思うよ
方向性がなければ経営資源 投入できないからな
73 : 2025/04/01(火) 15:45:40.84 ID:L3/XVHpf0
>>18
孫さんって今まで製造業を経営したことがない
成功したのは、投資会社だけ
87 : 2025/04/01(火) 15:49:40.57 ID:grSfWuJs0
>>73
製造業出身のやつらは視野の狭い奴らが多い
その点 ソフトバンクは今まで色々な事業を成功させているからかなり 視野が広いと思われる
19 : 2025/04/01(火) 15:32:35.48 ID:q1AZZVPb0
AI特需がしばらく続きそうなのに何やってんだか
20 : 2025/04/01(火) 15:32:50.06 ID:EMjbuipQ0
ハイテク企業のトップは技術者がいい
22 : 2025/04/01(火) 15:33:08.06 ID:hhpEOPw30
ボーイングと同じ病だな
株屋の言いなりの全くの素人を役員に据えて
利益率が乏しくとも絶対切ったらいけない所を切断しまくる
23 : 2025/04/01(火) 15:33:18.53 ID:5CHneOt/0
USBサイバーセキュリティ担当大臣
24 : 2025/04/01(火) 15:34:09.05 ID:xbYeM1/+0
日本の総合電機メーカーも
こんな感じ
25 : 2025/04/01(火) 15:34:16.35 ID:0VD2d3KZ0
日本が100年前に通過したッ!
27 : 2025/04/01(火) 15:34:33.40 ID:AYbZgObz0
アメリカも経営陣はエリートクラブ出身者の持ち回りになってるって言われてるよな
これがあるからエリートクラブ志望者はMBAの取得過程でコネ作り頑張るのが出世コースになってた
まさに社交界文化そのもの
28 : 2025/04/01(火) 15:34:57.27 ID:KcC8TlNG0
日産の事かと思ったわ
29 : 2025/04/01(火) 15:35:07.25 ID:2TKhDoj10
企業が成長して技術者以外の社員が幅を利かせるようになって、社内政治の結果でしか出世出来なくなると企業は死ぬ
30 : 2025/04/01(火) 15:35:08.83 ID:jkFwabvr0
日産かよww
31 : 2025/04/01(火) 15:35:10.28 ID:DLGbXvpF0
まるで日本企業じゃねえか
やっちゃえIntel
32 : 2025/04/01(火) 15:35:10.27 ID:LS1Ibs3l0
典型的な文系支配の凋落w

文系は現実無視して理想論並べるからなぁ・・・

42 : 2025/04/01(火) 15:37:27.01 ID:eqKHR/7f0
>>32
文系は誰でも出来るサービス業とかしとけってな
33 : 2025/04/01(火) 15:35:26.94 ID:NjDMZJTh0
原子力に詳しいとか言ってた困った人もいたな
34 : 2025/04/01(火) 15:35:39.71 ID:NyOEWXXN0
うちの会社と一緒だな
安心した
35 : 2025/04/01(火) 15:35:39.97 ID:k9RGnM7U0
Intelって日本企業だったのか
36 : 2025/04/01(火) 15:35:52.69 ID:Zrz9mDjZ0
石破政権のことかと
37 : 2025/04/01(火) 15:36:12.91 ID:zV99zCTD0
>>1
まるで日産w
38 : 2025/04/01(火) 15:36:17.01 ID:3maZubNq0
じゃあそのまま死んで下さいw
39 : 2025/04/01(火) 15:37:09.49 ID:l0WnKIRJ0
ずいぶん落ちぶれたね
40 : 2025/04/01(火) 15:37:17.02 ID:XUXTzLFc0
コアウルトラの鼻くそさは異常
インテルがゴミ過ぎてAMDが殿様商売し腐るようになって糞

もう終わりだよこの業界

62 : 2025/04/01(火) 15:41:42.97 ID:/JYT7iOz0
>>40
Core Ultraは悪くはないんだけどね、ただ出すタイミングが最悪だったわ。
41 : 2025/04/01(火) 15:37:24.44 ID:lGj4TZJ/0
日本の天下り業界といっしょだな
口利きのために入り込んでるけど実務を知らないとかあるある
50 : 2025/04/01(火) 15:39:18.44 ID:kfqzBstx0
>>41
全く畑違いの人間呼んできて取り締まりの席に座らせるからな
下の連中は堪ったもんじゃない
そらどんな大企業も簡単に傾く
43 : 2025/04/01(火) 15:37:46.41 ID:+0CKVvjT0
ニコンのボロ露光装置が足を引っ張ったな
44 : 2025/04/01(火) 15:37:56.71 ID:AYbZgObz0
新興のテック企業はだいたい創業者がトップにいるからこうはなってないけどいずれどこもこうなる運命
アップルなんかが良い例
既にそっち側に落ちつつある
96 : 2025/04/01(火) 15:52:13.80 ID:q1AZZVPb0
>>44
スカリーでさえ未来のビジョンは提示してたからね
クックは他社の後追いにさえ失敗してる
46 : 2025/04/01(火) 15:38:46.09 ID:3aT5BYG00
日本の場合は技術者がガラパゴスな開発ばっかやって自爆したように思うが
64 : 2025/04/01(火) 15:42:19.44 ID:hHcS2goP0
>>46
日本は昇進ばかり考えて上司のケツ舐めまくった無能文系がトップになり
現場の技術者を冷遇まくったから没落してった
47 : 2025/04/01(火) 15:39:06.55 ID:fXQwxpUH0
ラピダスのことかーっ
48 : 2025/04/01(火) 15:39:09.71 ID:YlN+ZkBk0
なんか日本のだめ企業みたいな感じ
49 : 2025/04/01(火) 15:39:10.63 ID:XowW1IbO0
それ7iホールディングスにも言ってやってよw
51 : 2025/04/01(火) 15:39:24.51 ID:r3/5qxOv0
cpuの性能アップとかゲームやるガキにしか恩恵無いだろ
52 : 2025/04/01(火) 15:39:45.63 ID:r6/Dd9XB0
大きな会社がかかる病のひとつじゃないの
53 : 2025/04/01(火) 15:39:46.32 ID:2FvJJeqd0
それよりも関連記事の「Intel元CEOのパット・ゲルシンガー氏が宗教団体向けプラットフォーム「Gloo」の取締役会長兼技術責任者に就任」の方がビックリだわ
>Glooは教会、支援機関、出版社、神学校、家庭学校など宗教団体向けのプラットフォームを提供する企業で、教会などがウェブページを開設したり、教会独自のコンテンツでトレーニングしたAIアシスタントを提供したりしています。
と記事中にあるがいくら本人の念願とは言えどそんな会社にゲルシンガーほどの人材が行くとかなんという無駄
54 : 2025/04/01(火) 15:40:27.42 ID:PSlQ/Lko0
>>1
まるで自民党の政治みたいだなあ
55 : 2025/04/01(火) 15:40:27.67 ID:NKqbsm3L0
インテルPentium4プロセッサーとか宣伝してた頃が懐かしいな
56 : 2025/04/01(火) 15:40:35.03 ID:muHx6lFN0
>>1
ARC B770開発中止だし
AIもやめるんだろw
58 : 2025/04/01(火) 15:41:16.97 ID:i3SRai+o0
日本のIT企業やソフトウェア会社と一緒じゃん
59 : 2025/04/01(火) 15:41:32.36 ID:goCM8C/y0
>>1
どこの国も会社を潰すのは無能な役員
真面目に働いてる社員が居た堪れないね
と思ったけどそんな会社に居続ける社員もまた無能か
60 : 2025/04/01(火) 15:41:32.70 ID:uyip7V2J0
日産かよ
61 : 2025/04/01(火) 15:41:37.00 ID:HHICpDIy0
日本も同じ
63 : 2025/04/01(火) 15:41:59.79 ID:rsOGpOXV0
執行役がまともなら問題ないのでは?
65 : 2025/04/01(火) 15:43:23.98 ID:Hc/X4NgN0
トヨタみたいに開発製造部門も文系営業所も徹底的にドサ回りさせる経営者教育は正しいんだろうな
66 : 2025/04/01(火) 15:43:50.17 ID:I/Bk1Klx0
ソフトバンクは技術屋ではなく
投資や激安スーパー経営って感じ
78 : 2025/04/01(火) 15:47:03.47 ID:TgIs4gOn0
>>66
ソフトバンクはジョブズに誰よりも先にiPhone寄越せ寄越せ言ってたのと
町中でADSLばら撒いてた印象しかない
79 : 2025/04/01(火) 15:47:57.40 ID:grSfWuJs0
>>66
ソフトバンクは投資家としては一流だからインテルの再建にはうってつけだと思うよ 社長 送り込む 会社としては
104 : 2025/04/01(火) 15:54:08.27 ID:L3/XVHpf0
>>79
投資家と再建屋は違うと思う
ソフトバンクは儲かりそうな会社に資本金を渡すだけで特に経営とかにはタッチしない
67 : 2025/04/01(火) 15:44:40.61 ID:mw0nkinB0
そうはいってもCPUはAMDよりIntelのほうがいいと思うけどねぇ。
世間のイメージに流され過ぎではないかと思う。
122 : 2025/04/01(火) 15:58:14.47 ID:/2VlWMT70
>>67
今のintelCPUは駄目駄目ですが
ローエンドが充実してる以外に良いとこありませぬ
68 : 2025/04/01(火) 15:45:15.76 ID:ZmpX4cMk0
日本企業と同じ事したのか
69 : 2025/04/01(火) 15:45:23.98 ID:Vnbp1zVP0
まあ技術と経営をやれる人なんてそうそうおらんしな
居ても既に自分で会社立ち上げてるだろうし
買収されるしかないんじゃないかな(鼻ホジ
70 : 2025/04/01(火) 15:45:29.36 ID:X/KKicN10
マイケル・ムーアが昔やってた企画に、
「大会社トップは自分の会社の業務をやれるのか凸する」
てのがあって、
例えばIBMのCEOはフロッピーのフォーマットの仕方を知らないとか滅茶苦茶で面白かった
94 : 2025/04/01(火) 15:51:15.14 ID:L3/XVHpf0
>>70
経営が得意な人、管理が得意な人、技術が得意な人といろいろいるわけで
マイクロソフトの場合は、経営者のバルマーに経営を任せてゲイツは技術部門だけを見るように分けた

得意な人に得意分野を任せると言う方針で
技術のトップは、部下ゼロで他人を管理する仕事はないけど給料は副社長クラスと技術者に対するリスペクトはしっかりしていた

126 : 2025/04/01(火) 15:59:21.55 ID:xpirvc180
>>70
ゴードン・ムーアと空目~、映画監督のムーアか
71 : 2025/04/01(火) 15:45:33.80 ID:7VMbR0PN0
SONYが金融会社になっていったのと同じ流れだな
創業期を知らない世代にバトンを渡すのは難しいんだね
83 : 2025/04/01(火) 15:48:32.94 ID:6NWpFHw10
>>71
世界にintelしか無かったら新しいメンバーでも大成功を続けてるだろうよ
しかし実際は競合だって血道を上げて努力しているわけで、いつまでも勝ち続けるのは誰であろうと至難の業だろうよ
72 : 2025/04/01(火) 15:45:35.73 ID:NjDMZJTh0
俺はSkylakeの基盤バキメリがまるでミニにタコのようにじわじわ効いてると思ってる
74 : 2025/04/01(火) 15:46:07.36 ID:6NWpFHw10
経営陣が半導体に詳しい必要はない
従って単に無能でバカな経営者というだけだろ
85 : 2025/04/01(火) 15:49:14.50 ID:2FvJJeqd0
>>74
取締役会に半導体そのものに詳しい人材がいないってだけじゃなくて半導体業界のビジネスに詳しい人材もいないんだよ
本当に畑違いの奴ばかりいる
110 : 2025/04/01(火) 15:55:55.13 ID:L3/XVHpf0
>>85
日本のラピダスの取締役より無知なんですか ?
101 : 2025/04/01(火) 15:52:56.78 ID:7VMbR0PN0
>>74
リスク判断が経験者でないと適切に出来ない
まだ起きていないことのリスクを見積もるときどういう経験をしてきたかで全然違う判断をするんだよな
安定した業界なら数字見ながら舵取り出来れば充分なんだけど
75 : 2025/04/01(火) 15:46:26.50 ID:2a8MlKK00
WASPが努力して勉強したり汗水流して働く倫理をなくし
楽して儲かる金融などにばかり進んで英米が没落したという意見は当たってるのか
76 : 2025/04/01(火) 15:46:55.06 ID:DLkECkf00
大企業あるある
だいたい企業が巨大化すると銀行から入ってきたような連中が経営牛耳って、客をだまして質の悪いものを高く買わせるのが収益性の高い素晴らしい経営だみたいな文化になってきて消費者から見放されて没落する
77 : 2025/04/01(火) 15:47:03.18 ID:ScJOKLXC0
nvidiaがarm作るらしいし潰れて結構
x86もおわり
linuxカーネルも浄化する
81 : 2025/04/01(火) 15:48:26.49 ID:yfABnhnI0
日本も管理尺の席にいる者は

スキルが足りないと噂になっている

1~2つ下の管理職が妥当な模様
1つ下か

82 : 2025/04/01(火) 15:48:31.55 ID:+tWZp1pH0
昔は独禁法違反疑われたレベルだったんだぜ
84 : 2025/04/01(火) 15:48:36.37 ID:mLuhXhX40
intelは電力盛り盛りとコア数増やして無理やり性能上げましたみたいな印象
それやって13~14世代は壊れるんだっけ

nvidiaはどうなんだろ?

86 : 2025/04/01(火) 15:49:16.32 ID:0v61i8eX0
まあアメリカでも大企業様となると官僚化するんでね
こんなことを言って糾弾めいたことをしても意味がないんだよね
バカの言う事です
88 : 2025/04/01(火) 15:50:00.64 ID:4hy6KCOH0
>>1
日本政府の悪口はそこまでだ!!
90 : 2025/04/01(火) 15:50:48.77 ID:Ygx7fiF60
ワイ、Ryzen7 9800X3Dでモンハンワイルズしてる
インテル入ってない
92 : 2025/04/01(火) 15:51:08.11 ID:ZmpX4cMk0
アメリカでもこうなるんやな
93 : 2025/04/01(火) 15:51:11.00 ID:+tWZp1pH0
ソニー見たら平井の凄さ出井の無能っぷりがわかるじゃん
問題はトップよ
95 : 2025/04/01(火) 15:51:36.27 ID:M5BBh5+t0
金ばら撒いてインテル買わないやつはゴミ的なユダ商売してきたツケ
97 : 2025/04/01(火) 15:52:26.92 ID:1tZNn0Tc0
バグ入りPentiumとか、爆熱プレスコとか
インテルは一定の周期で低迷期が来るから今回も大丈夫
98 : 2025/04/01(火) 15:52:31.55 ID:hRZNW+nI0
日本にも原田って人が居てね
得意技はザ無能が真っ先に手をつけるコストカット
それの悪影響が出る前にその企業を去って次の取締役の席に座る
99 : 2025/04/01(火) 15:52:38.78 ID:UFctWCXW0
聞いてるか日産
100 : 2025/04/01(火) 15:52:40.50 ID:yfABnhnI0
秘儀【割れ窓理論】陣

さすれば輝かしい明日を迎えれる!

102 : 2025/04/01(火) 15:53:27.42 ID:/BGZdTg70
intelで半導体に詳しいのはイスラエル開発チーム
戦争でそれどころじゃないからな
118 : 2025/04/01(火) 15:56:56.00 ID:DLkECkf00
>>102
技術者はどんどんイスラエルから逃げてるらしいぞ
そりゃ、まあ、まともな理系なら「神が命じた」とか真顔で言うような連中とは一緒にいられないだろうしなw
103 : 2025/04/01(火) 15:54:07.89 ID:K3j9hAO40
ジャップそのもの
107 : 2025/04/01(火) 15:54:37.06 ID:gBXGVBm50
>>103
はい通報
今日から厳しくなったからな
105 : 2025/04/01(火) 15:54:15.58 ID:I/Bk1Klx0
オバマのときからインテルに限らずアメリカは日本病にかかってるとささやかれてたが

トランプで変わるのか?

106 : 2025/04/01(火) 15:54:27.37 ID:w1Fi6Q600
日本企業あるあるだな
109 : 2025/04/01(火) 15:55:53.26 ID:7avXv+FN0
もう無理だろ
後手に回るどころじゃなくて後出しジャンケンで負ける始末

経営層が圧倒的に無能でそれを許した株主の責任

124 : 2025/04/01(火) 15:59:00.34 ID:DLkECkf00
>>109
投資家なんて短期の利益しら見られない無能だらけなんだから、そんな連中に気に入られるような経営陣ばかりなら潰れるのも仕方がないな
111 : 2025/04/01(火) 15:56:04.68 ID:+tWZp1pH0
大失敗100円マックご存知ない
112 : 2025/04/01(火) 15:56:05.08 ID:h65lVjsg0
日本企業ならそれが当たり前
アメリカ遅れてるな日本を見習えよwww
113 : 2025/04/01(火) 15:56:12.24 ID:Huv9PF6p0
海外のそうなんだ!
114 : 2025/04/01(火) 15:56:34.59 ID:oltqsj+g0
インテルもRyzenももとは一人の天才でしょ?
115 : 2025/04/01(火) 15:56:39.09 ID:QGdtkpnZ0
上に現場を知らない人間しかいなくなるとこうなる
116 : 2025/04/01(火) 15:56:48.07 ID:a7Bm8O190
Intelは逝ってる
117 : 2025/04/01(火) 15:56:49.99 ID:fN4YacR00
日本のITバブルの時も大半は株屋ばっかだし
119 : 2025/04/01(火) 15:57:02.70 ID:NXC917V30
微細化に成功していれば従来通り最高性能のCPUで
他を圧倒できたのだから経営戦略もだけど技術陣の
能力不足が致命傷やろ
130 : 2025/04/01(火) 16:02:17.64 ID:DLkECkf00
>>119
いや、その技術者を揃えて良い開発環境を整備するのがまさに経営者の仕事なんだがw
120 : 2025/04/01(火) 15:57:54.22 ID:TfyHkGzk0
寄生虫みたいな連中だな
横から来て美味しい役員報酬だけちゅーちゅー
日本の大企業もこんなのに潰されまくったと思うと悲しいね
121 : 2025/04/01(火) 15:58:04.35 ID:Cy241OXM0
20年前からAMD派の俺高みの見物
つーかそんだけ応援してたんだから
特別優待くれ
123 : 2025/04/01(火) 15:58:38.87 ID:c2sFTrCk0
DEIで無能な数合わせ役員を増やしすぎたんやろ
125 : 2025/04/01(火) 15:59:13.20 ID:MSESXA5a0
一時期のソニーみたい
お仕事ごっこが多かった
127 : 2025/04/01(火) 16:00:07.39 ID:0bQFulyR0
日本の政治家みたいな感じだな
128 : 2025/04/01(火) 16:00:16.40 ID:E3UTxBAH0
ホリエもアイルバイト程度でガチじゃ無い
129 : 2025/04/01(火) 16:01:38.86 ID:a7Bm8O190
インテルとボーイングは「どうしてこうなった?」企業のツートップ
131 : 2025/04/01(火) 16:02:25.96 ID:ECD+ZnD30
>>1
ありがちだわ
そのほとんどは文系かい?
132 : 2025/04/01(火) 16:02:35.44 ID:ERETxKZx0
文系経営者を擁護する人がよく
「技術のことを分からなくてもしっかり経営できてればいいだろ、理系は経営能力無いんだから逆らうな」
のように吠えてるけど

現実はこの通り、技術の会社で技術を知らない奴が経営できるわけねえんだよな
文系は文系らしく虚業で数字いじってろw

134 : 2025/04/01(火) 16:02:57.36 ID:6FzLPQzq0
無能が上にいると社内政治で足を引っ張り合うからな
135 : 2025/04/01(火) 16:02:59.98 ID:Xh8QofbE0
12世代から進歩無いもんな
136 : 2025/04/01(火) 16:03:14.36 ID:KQ4ygWz60
一時期の●菱自動車みたいだ

自動車免許持ってない取締役が何人もいた

137 : 2025/04/01(火) 16:03:38.32 ID:BYWqq5150
日本IT代表が知識ゼロのアメバ藤田
138 : 2025/04/01(火) 16:03:57.66 ID:tQHmHlDM0
反ったり焼けたり
昔の中国製品みたいになってるのがインテル品質
139 : 2025/04/01(火) 16:04:02.48 ID:r/YQyT0G0
気付いたらインドや中国に乗っ取られて
一族経営されるオチなんやろ?

コメント

タイトルとURLをコピーしました