会社員&公務員、氷河期世代を救うため厚生年金受給額毎月-7000円へ

サムネイル
1 : 2025/04/08(火) 22:58:43.86 ID:MCf5uOyw0

https://greta.5ch.net/

【独自】基礎年金底上げ案、修正検討 厚生年金の受給総額を調整

 政府が年金制度改革法案のうち、厚生年金の積立金を活用して基礎年金を底上げする案の修正を検討していることが分かった。
当初案では厚生年金の受給額が一時的に減るため、最終的に受け取る総額が減らないような措置を設ける方向で調整する。関係者が8日、明らかにした。具体策を今後詰めて与党の理解を得た上で、今国会への提出を目指す。

一方、政府内には、基礎年金底上げを切り離した法案を今国会に提出し、底上げは臨時国会以降に後回しにすることも選択肢の一つとの意見も出ている。

 基礎年金は全ての国民が受け取る。底上げ案は就職氷河期世代などが低年金に陥らないようにする対策の一環で、厚生年金の積立金を活用する。その影響で標準的な世帯では厚生年金受給額が2040年度まで最大月7千円減ると見込まれ、野党が批判している
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f4cfae95ce2c3891c489282903c65d82c126968

50 : 2025/04/08(火) 22:59:17.66 ID:dqYuQaT50
ジャップざまああああああwwwwwwwwww
53 : 2025/04/08(火) 23:00:12.73 ID:LL5gnUUP0
嫌なら国外に出てけ
54 : 2025/04/08(火) 23:00:35.76 ID:OgJKYyLz0
今後も物価上がっていくのに下がるってどうなん
55 : 2025/04/08(火) 23:00:46.78 ID:15lCVr3f0
ざまあみろwww
56 : 2025/04/08(火) 23:01:04.72 ID:Slq9aIKA0
頼むぞお前ら
57 : 2025/04/08(火) 23:01:11.37 ID:VL5Fdkr90
公務員と議員年金から出せ
嫌なら抜本改革しろ
84 : 2025/04/08(火) 23:07:33.46 ID:oL8HbRaA0
>>57
公務員共済年金はとっくに厚生年金に寄生してるんだよなぁ…
95 : 2025/04/08(火) 23:11:02.17 ID:w+jmqaUl0
>>57
厚生年金から出せってことね
58 : 2025/04/08(火) 23:01:21.90 ID:15lCVr3f0
初任給30万だからヘーキヘーキ
59 : 2025/04/08(火) 23:01:34.04 ID:L6/U6RAi0
なんで厚生年金の金を当たり前のように使おうとしてんだ
財務省解体デモより厚労省職員人権剥奪デモをやれよ
65 : 2025/04/08(火) 23:02:43.44 ID:MUeJ2ILu0
>>59
財務省解体デモというより
財務省と厚労省の職員を物理的に解体するデモしたほうがいい
(´・・ω` つ🔪 )
71 : 2025/04/08(火) 23:04:55.18 ID:2vyT+u0H0
>>59
厚生年金は厚労省の管轄じゃないんだが
お前らが大好きな小泉のしたことだぞ?
60 : 2025/04/08(火) 23:01:40.14 ID:8Mqy49rH0
ほんま現役世代には頭が上がらんで
61 : 2025/04/08(火) 23:01:47.47 ID:MUeJ2ILu0
クソ公務員の3階建てとかいう
ふざけたクソ年金は終わってんだっけ
(´・・ω` つ )
62 : 2025/04/08(火) 23:02:02.50 ID:Z2Dc+Ig80
ふざんけなよ?
氷河期世代はさっさと4ねよ
63 : 2025/04/08(火) 23:02:20.80 ID:yGVpyiXV0
まあそういうことならしゃーないか
64 : 2025/04/08(火) 23:02:28.61 ID:O4uFBu1Y0
厚生年金を国民年金に流用するというバカみたいな案
66 : 2025/04/08(火) 23:02:45.14 ID:/XH+28zL0
>>64
なんでなんでなんで?
67 : 2025/04/08(火) 23:03:21.61 ID:zXUoNNev0
氷河期だけど救わなくていいよ
社畜が生活保護になるやつを叩かなければそれだけでいい
68 : 2025/04/08(火) 23:03:29.41 ID:5w+0PTW00
年金払ってるのにもらえる額が生活保護以下っておかしいでしょうが
69 : 2025/04/08(火) 23:04:09.07 ID:UyNCL6sH0
氷河期世代とかいうゴミども
72 : 2025/04/08(火) 23:05:01.32 ID:zXUoNNev0
どうせ自民党が社畜に氷河期を叩かせて同民討ち狙ってるだけで徴収した金は自民党のお友達と経団連と中抜きだよ
75 : 2025/04/08(火) 23:06:00.63 ID:VkdvPwiW0
>>72
なるほどなぁ
73 : 2025/04/08(火) 23:05:32.41 ID:1BGv1Oqx0
インフレしてるのに?
76 : 2025/04/08(火) 23:06:08.17 ID:zXUoNNev0
徴収した金は自民党の息のかかった派遣やコンサルに流れるだけ

しなくていい

77 : 2025/04/08(火) 23:06:09.74 ID:fSzbN8460
うわあああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
78 : 2025/04/08(火) 23:06:11.38 ID:isrHLBd+0
努力できません、能力低いです、税金も二十代の会社員より払ってません、結婚もせず子供も作りません

こいつらを生かしておく必要あんの?

79 : 2025/04/08(火) 23:06:14.41 ID:RCg9NdIv0
氷河期いじめは異常
87 : 2025/04/08(火) 23:08:05.57 ID:2tyUbGPv0
>>79
まるで死体蹴りだよな
80 : 2025/04/08(火) 23:06:40.64 ID:lJAwpZKl0
今のジジババが死に絶えたら次の票田は氷河期なのに一向に有利な政策が出ないよな
票いらないの?
81 : 2025/04/08(火) 23:06:46.05 ID:oL8HbRaA0
共済年金といい基礎年金といい、なんで俺が払ってきた厚生年金基金をお前らに分けてやらなあかんのや
舐めすぎやろ
82 : 2025/04/08(火) 23:06:59.82 ID:ubxmQBKI0
結局救わないとナマポになるからな
どっちにしろ同じです
83 : 2025/04/08(火) 23:07:08.09 ID:zXUoNNev0
自民党は黙って棄民にした氷河期に生活保護を受理しろ
85 : 2025/04/08(火) 23:07:57.04 ID:3ENO17hF0
氷河期はほとんど正社員っていうけど、その正社員期間が他の世代より短い
しかも個人事業主も多い

だからどう言い訳しても年金問題からは逃げられないんだよね

86 : 2025/04/08(火) 23:08:04.91 ID:ofEv8uiB0
結局税金も年金も健康保険も会社員は天引きで逃げられない仕組みになってるから不公平感が出るんだよな
国民年金なんて、対象者の半分しかまともに払ってないんだから
そりゃカネが足りなくなるよなw
88 : 2025/04/08(火) 23:08:14.47 ID:8PTl/Kcp0
山神さますぎる、自民党ビビりすぎ
89 : 2025/04/08(火) 23:08:24.82 ID:3NsduBOv0
どうにかして税収増やしたいんだろうな
氷河期世代を救うとか建前だろ
90 : 2025/04/08(火) 23:08:53.14 ID:MK8Tlqf20
年金生活者は生活困難者から生活不可能者になりそうだ。
91 : 2025/04/08(火) 23:08:57.07 ID:iuOvPn020
いいんですよ氷河期を放置しても
どうなっても知らないよ政府さん
92 : 2025/04/08(火) 23:09:27.02 ID:isrHLBd+0
年金制度自体いらないよ
なんで現役時代にサボって貯金も投資もせずに生きてたやつらを支えないといけないんだよ
「年金だけじゃない生活できない」とか当たり前のことをいって文句をつけてる高齢者は殺してほしい
93 : 2025/04/08(火) 23:09:35.11 ID:EE3qF7ur0
公務員
「だが俺の給料は引かれる以上に上がってるんだが、ここは黙っておくわ、生活保護でも叩いてろよ。
 公務員は50兆円、給料アップは10兆円」
94 : 2025/04/08(火) 23:09:39.57 ID:gwTYBDFm0
な?破綻してるだろ?w
96 : 2025/04/08(火) 23:11:04.42 ID:HamUsWD90
氷河期が年金世代になる頃には年金破綻してそうなんだが?
氷河期が年金で食っていけないから老後2千万だのNISAしろ言ってるのに
年金まだ続けるの?
102 : 2025/04/08(火) 23:14:13.86 ID:EE3qF7ur0
>>96
マジレスすると本当に儲かるのなら国や企業といった資金がある人間がやることなので
国民に投資を勧めるのは納税と同じ、自己責任で搾取させろというだけなんだよ
老後2000万円ってのも「オオウソ」日本が30年経済成長してなくて賃金が変わらず、今はタイ並に落ちてるから錯覚してるだけだ
戦前にタンス預金10万円していた奴が戦後どうなったか分かるだろ。金の価値はいつまでも同じじゃない。歴史から学べよ。
107 : 2025/04/08(火) 23:16:42.50 ID:HamUsWD90
>>102
老後二千万もNISAも年金破綻しますよって遠回しにいってるだけじゃねえの?w
113 : 2025/04/08(火) 23:19:14.62 ID:EE3qF7ur0
>>107
破綻はしない、金の価値を落とせばいい。10万円ではあるが10万円の価値はないという格好にすり替えていく。
昔なら国民年金があれば、当時の生活スタイルでは個人商店のような自営業にプラスして生活できたが今はできない
できなくても金額はそのまんまだろ。NISAは今持っている金を上級にさし出して4ねという話。
119 : 2025/04/08(火) 23:21:50.93 ID:HamUsWD90
>>113
なるほどそういう手で来るか
アベノミクスは序章にすぎなかった
97 : 2025/04/08(火) 23:11:51.25 ID:AqupWzED0
公務員と大企業に限定せえや
98 : 2025/04/08(火) 23:11:52.04 ID:Kq8M/rIO0
やったぜ!
99 : 2025/04/08(火) 23:12:05.60 ID:/m/kNZ570
もう氷河期世代にひとり1億円くらい支給して終わりにすれば良い
国は彼らにそれくらいの仕打ちをしたんだし
100 : 2025/04/08(火) 23:12:35.60 ID:8PTl/Kcp0
>>99
自民党員のポケットマネーで
103 : 2025/04/08(火) 23:14:20.92 ID:HamUsWD90
>>100
官房機密費 政党交付金

使途不明金で余裕だろう?政党交付金貰ってるリッケンも

104 : 2025/04/08(火) 23:14:55.00 ID:4/ph8VcU0
>>99
無能なだけのゴミじゃん
国家の負債
社会のお荷物
101 : 2025/04/08(火) 23:13:24.00 ID:wYIEZOSx0
中抜きでほとんど消える
105 : 2025/04/08(火) 23:15:08.22 ID:GCZgTeik0
焼け石にウォーター
唯一の解決策は破綻している現実を受け止めて
年金解散して掛け金を還元する事だけだ

まずは自助なんだろう?

106 : 2025/04/08(火) 23:15:32.44 ID:35BV8EKx0
イシバ「インフレなので年金を減らします😤」
108 : 2025/04/08(火) 23:17:00.29 ID:XQ90A3Zz0
なんで氷河期世代って国から見捨てられたのかな?何かの実験か?
ホント清々しいほどに支援とか無かったよな
最初の氷河期対策が岸田政権だし
109 : 2025/04/08(火) 23:17:23.82 ID:bomwjCBl0
いや生活保護でいいのでは?
110 : 2025/04/08(火) 23:18:14.40 ID:5zzQVru80
みんな大好き自己責任
進め一億火の玉だ
働いたら負け
効いてる効いてる
by氷河期世代
111 : 2025/04/08(火) 23:18:33.31 ID:Yj2wp3Bx0
これはわかりきってたこと
多く払った人がちょっと多くもらえるだけになる
112 : 2025/04/08(火) 23:18:33.70 ID:jvHe6LfM0
自分だけ助かりたくて自己責任を叫んでいたら
結局跳ね返ってきたって面白いな
星新一みたいだ
116 : 2025/04/08(火) 23:20:38.69 ID:/m/kNZ570
>>112
氷河期世代に自己責任を押し付けた自己責任になってるのが面白い
114 : 2025/04/08(火) 23:20:05.00 ID:+Ug8KWPW0
もう全部一緒でいいじゃん
基礎年金だけで暮らすなんて無理でしょ
117 : 2025/04/08(火) 23:21:19.88 ID:5/i0abGv0
>>114
基礎年金だけでやりくりしろよ
個人事業主なんだから脱税してんだろ
115 : 2025/04/08(火) 23:20:06.10 ID:BKYX6SPP0
自分氷河期ですけど老後資産ばっちりですが国が気を使ってくださるとは
ありがたや
118 : 2025/04/08(火) 23:21:35.55 ID:gRvKk8/N0
年金を納めた額以上に返すのを良い加減諦めたら?
少子高齢化で成り立つわけないじゃん
120 : 2025/04/08(火) 23:22:27.00 ID:Htp7GgRV0
2040年?
まさに氷河期に直撃するのでは??

コメント

タイトルとURLをコピーしました