
- 1 : 2025/04/22(火) 05:41:59.36 ID:FFMCOVMH0
-
法律の世界は非常に広範であり、基礎的な法理に関しては理解していても、専門分野外だったり複雑な事例やイレギュラーな案件においては、判断や対応の精度が著しく低下するケースも見受けられます。その結果、的確な助言が得られず、かえって混乱を招くことすらあります。近年では、インターネット等で事前に情報収集した依頼者の方が、当該分野について深く理解しているという逆転現象も決して珍しくありません。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4214d4b44d64848dac84b0ba82fb9dcc80557ccd
- 2 : 2025/04/22(火) 05:49:43.82 ID:ZYQfECCW0
-
お…………
- 3 : 2025/04/22(火) 06:01:47.94 ID:5oPNeUSz0
-
N国の福永ヤバいわ、今度は遺族に圧力かけ始めた
- 4 : 2025/04/22(火) 06:04:27.81 ID:EyP18pPQ0
-
士業なんてそんなもの
基本有能だけどハズレも多く、資格は人格まで担保しないというね - 7 : 2025/04/22(火) 06:07:21.57 ID:YKLAkN730
-
>>4
人格を担保しないのは当たり前
弁護士としての能力も担保しない
試験に合格するスキルと弁護士としての能力は違うし - 5 : 2025/04/22(火) 06:05:07.21 ID:YKLAkN730
-
よ
- 6 : 2025/04/22(火) 06:05:10.93 ID:uoBGrfdx0
-
退職代行とかいう過払いの次の金脈見つけられん時点で士業はメクラ。行政書士なんかは資本寄りだから仕方ないかもしれんが
- 8 : 2025/04/22(火) 06:09:33.24 ID:YHQr69oj0
-
ぶっちゃけ誰でもなれるよな
- 9 : 2025/04/22(火) 06:10:55.19 ID:zqcFrQoR0
-
>>1
> 近年では、インターネット等で事前に情報収集した依頼者の方が、当該分野について深く理解しているこれは単純にいいことなのでは
情報技術の正しい使い方だし
依頼者が予習しないで弁護士任せにして騙されるよりはマシ - 10 : 2025/04/22(火) 06:13:06.70 ID:YwTcv1nw0
-
あれってアスペ集めてないか
- 11 : 2025/04/22(火) 06:36:01.32 ID:iS+/BM1m0
-
いや基本的な法理を理解していることが重要やろ
これを理解していないでインターネットで聞き齧った知識を披露されても苦笑されるだけだわ - 12 : 2025/04/22(火) 06:37:24.20 ID:kSL91rEm0
-
>>11
それはそう - 13 : 2025/04/22(火) 06:48:59.96 ID:OaDPoIt10
-
過払い 肝炎 子供連れ去り離婚 コロナ助成ゼロゼロ融資でウハウハだろあいつら
唾棄すべき存在だよ - 14 : 2025/04/22(火) 06:50:18.76 ID:ip4Nycyca
-
住民訴訟で役に立たないから知り合いは自分で裁判書面書いてやってる
もう四年くらい - 15 : 2025/04/22(火) 06:50:22.23 ID:XjzrqCMp0
-
まあ資格取れれば有能ってわけじゃないけど、資格で躓いてるようなのはまず有能ではないから、足切りの機能は果たしてるってのは間違いない
- 17 : 2025/04/22(火) 07:00:13.30 ID:uoBGrfdx0
-
お前らの法知識がちとやばいのを何回かみてるから基礎は大切だと思うが…
- 18 : 2025/04/22(火) 07:04:31.93 ID:J7l0tJ5U0
-
単純に弁護士資格一つで全法律カバーするって仕組みがおかしいんだよ。
- 28 : 2025/04/22(火) 07:31:28.70 ID:uoBGrfdx0
-
>>18
弁護士の下位互換士業はいくつかあるが完全なんか訴訟代理権はないな。あと下位互換資格いくつか集めれば司法試験受験資格ありにすれば良いとも思うがそれもやりそうにない - 19 : 2025/04/22(火) 07:07:12.66 ID:CUvDJc+V0
-
司法予備試験って勉強長年やってて「判例知識」を積み重ねた受験生が落ち続けてるタイプの試験なので
法学的センス・素養がない人は頑張っても受からないタイプの試験だよね
こういうタイプは短答までは知識の積み重ねで合格ラインまで達するけど論文でダメになるベテラン受験生しか知らないようなマイナー判例とかを聞いて新人受験生が凄いっすねー!って言ってたかと思えば
その年に受かったのは新人のほうだったりするわけ - 20 : 2025/04/22(火) 07:07:50.37 ID:slXdYIqk0
-
勉強だけできるアスペタイプも相当混じってるからな
- 21 : 2025/04/22(火) 07:08:52.19 ID:zqcFrQoR0
-
依頼者も今まではインターネットで情報収集するぐらいだったけど
今後はAIに聞けばもっと精度が高くて効率的に予習できるからな
弁護士もせめて依頼者に負けない程度にはもっと勉強しておいて欲しいよな - 23 : 2025/04/22(火) 07:12:30.64 ID:BkJI+IcyM
-
京大卒の弁護士なのに鶴という字を間違えた時は焦った
- 24 : 2025/04/22(火) 07:12:56.75 ID:s1YU8inZ0
-
無能ってか思想を持つ人が多い職業かな
反社と取引してる悪徳弁護士なんかも未だにバッジ付けていられるし - 26 : 2025/04/22(火) 07:21:39.04 ID:r1CaXZkp0
-
結局はディベート力だからね
- 27 : 2025/04/22(火) 07:26:06.35 ID:KgG/T5WA0
-
ずいぶん偉そうなネトウヨ(ヽ´ん`)
- 30 : 2025/04/22(火) 08:02:43.20 ID:Fx2eDjtv0
-
>>1
外国籍者が弁護士資格取れるように法改正してから弁護士はおかしくなった - 31 : 2025/04/22(火) 09:23:39.05 ID:eWN5HY/R0
-
司法試験軟化で昔より弁護士の質は低下してる
コメント