copilotってマイクロソフト一押しの割に存在感なくね

サムネイル
1 : 2025/04/28(月) 14:49:10.35 ID:ETFkwp3B0

https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/2010364.html

Copilot+PC、検索が強化 Recallも展開開始へ

2 : 2025/04/28(月) 14:49:41.13 ID:cKfVzGRm0
使っててGPTでいいよな感はいなめない
3 : 2025/04/28(月) 14:50:40.89 ID:w95+BT8bH
OpenAIが強すぎる
4 : 2025/04/28(月) 14:51:13.67 ID:c1XsvFR00
現状はChatGPTの方が使いやすい
やがてはローカルでLLMを処理するんだろうけど
5 : 2025/04/28(月) 14:51:57.92 ID:Z+bU4H+00
MS-officeとの相性はいいんじゃないの?
6 : 2025/04/28(月) 14:52:26.19 ID:9rOM++Qb0
copilotは浅い説明には向いてる感じ
7 : 2025/04/28(月) 14:52:30.18 ID:BVrhpcOU0
🐬<やはり皆はイルカに戻ってほしいよね
8 : 2025/04/28(月) 14:53:19.48 ID:ywe3KUOC0
企業向けだよね
9 : 2025/04/28(月) 14:53:23.23 ID:IcLA4i3H0
金払うと何ができるかさっぱりわからん
10 : 2025/04/28(月) 14:53:24.36 ID:DAcuWo7M0
マイクロソフトコミュニティよりは役に立つから
20 : 2025/04/28(月) 14:57:26.34 ID:Zz2SSKzg0
>>10
あれほんとゴミ
解決してるの1回も見たことない
11 : 2025/04/28(月) 14:53:32.72 ID:pvPNZH1I0
コパイロットはOfficeを自動化する向けと聞いたことがあるな
12 : 2025/04/28(月) 14:54:32.97 ID:I0QGnm5m0
MSって検索エンジンとかコルタナとかcopilotとかいつも微妙なの出して撤退するよな
13 : 2025/04/28(月) 14:55:46.32 ID:/7YI5PHZ0
visualstudioにgithub copilot入れると便利
コードアシストが気持ちいい
14 : 2025/04/28(月) 14:56:01.42 ID:dur7Yj6N0
siriもそうだしOS付属のAIはいまのところ邪魔でしかない
15 : 2025/04/28(月) 14:57:03.94 ID:5VzPexcn0
今のところ金を払えと出ないのでよくつかっている
16 : 2025/04/28(月) 14:57:04.26 ID:c1XsvFR00
コパイロットキーまで作らせたんだからまさか撤退なんてせんやろーw
17 : 2025/04/28(月) 14:57:14.23 ID:B2ABJj5j0
あなたをアンインストールする事はできますか?と聞いたらできます!と答えるのに
やり方聞いたらヘルプページコピペマシーンになる無能ちなみにやり方は書いてない
18 : 2025/04/28(月) 14:57:16.30 ID:dDotPnLn0
Grokは割と面白い
19 : 2025/04/28(月) 14:57:21.74 ID:vQBgcO0n0
AI界のXbox
21 : 2025/04/28(月) 14:58:08.87 ID:0TaAghZf0
なんでGitHubのやつと同じ名前にしたんだ
22 : 2025/04/28(月) 14:58:09.33 ID:x9aTjoTO0
イラストについては出てきたものに対して著作権をあまり気にしないで良いのが企業には助かると思う
その代わりちょっとでも著作権に触れる物は書いてくれないけど
23 : 2025/04/28(月) 14:58:50.07 ID:LN0cHBfEM
chatGPTのカスタム版ぐらいのもんだと思ってるんだけど独自のモデルなの?
24 : 2025/04/28(月) 14:59:24.44 ID:jzojIfegM
ローカルAIって結局高速な大容量メモリがないと話にならんからDDR6が今年策定されて2027年とかに64GBメモリが最小構成みたいな話になるまではエコシステムとしての暖気運転でしかないよね
25 : 2025/04/28(月) 14:59:51.84 ID:MfkyBxe40
他と比べてなんか貧弱
26 : 2025/04/28(月) 15:00:08.03 ID:3xcU6pPtM
PC買ってデフォルトで入ってるから使ってる
ソースコード書いてって言うと多少バグありながらもやりたいことに沿った物を出してきてくれる
27 : 2025/04/28(月) 15:00:11.46 ID:saNgwp430
声がマジデブス
28 : 2025/04/28(月) 15:01:10.74 ID:kK5YhWwb0
Bingがクソ化してから使わなくなった
29 : 2025/04/28(月) 15:02:26.71 ID:ZqZlzLOe0
いまのVSCodeにはCopilotボタン付いてるよな
Gemini Code Assistant使ってるからクリックしたことないが
30 : 2025/04/28(月) 15:03:08.79 ID:G+2rj9Cs0
まずWIN11使い始めの儀式としてcopilotアンインストールするからわかんない
31 : 2025/04/28(月) 15:03:50.44 ID:g5KewC/B0
ユーザーによるカスタマイズ(業務のAI化)に重点置いてるからな
絵とか生成させるだけのライトユーザー向けじゃない
32 : 2025/04/28(月) 15:03:57.42 ID:a2526jr30
MS謹製だから良いと思ったけどエクセルの簡単なマクロも結構間違えるのよな
だったらChatGPTでいいやって感じ
33 : 2025/04/28(月) 15:06:36.29 ID:c+qg8Ytw0
エ口いイラスト描かせようとしたらBANしますよ?って脅迫メッセージが表示されて草
怖くて使えないよう🥺
34 : 2025/04/28(月) 15:07:29.99 ID:mwqRSfVbH
copilot,gemini,chatgptわ検閲酷過ぎて使い物に成らねえ
36 : 2025/04/28(月) 15:21:25.34 ID:6waltUHw0
情報が浅いよね… 
有料でMSソフトとのコラボで力発揮しそうなのはわかる

でもこれは面白そう↓
新たに追加された「Computer use」は、AIエージェントが、デスクトップアプリケーションやWebブラウザのユーザーインタフェース上で、ボタンのクリックや、メニューの選択、入力フィールドへの文字の入力といった操作を実行できるようにするもの。これにより、APIが提供されていないシステムとも連携が可能となり、データ入力や請求書処理、市場調査といったさまざまな業務を自動化できる。

37 : 2025/04/28(月) 15:21:36.86 ID:3cXDhofb0
イルカの呪いだろ

コメント

タイトルとURLをコピーしました