【ザ・ノンフィクション】 37年ひきこもる男性に小雪が願う“自分らしくいられる場所”、高齢の母に感じた強い精神力

サムネイル
1 : 2025/05/04(日) 06:49:26.56 ID:KSVisa4T9

37年ひきこもる男性に小雪が願う“自分らしくいられる場所”、高齢の母に感じた強い精神力
5/3(土) 18:00 マイナビニュース(中島優)
https://news.yahoo.co.jp/articles/783a94f225ff78eeb36dd96927fdcf8236371d91
https://news.mynavi.jp/article/20250503-3268405/images/001l.jpg/webp

(※未放送の内容を含みます。)

『ザ・ノンフィクション』で痛感するコミュニケーションの難しさ

女優の小雪が、フジテレビのドキュメンタリー番組『ザ・ノンフィクション』(毎週日曜14:00~ ※関東ローカル)のナレーション収録に臨んだ。担当したのは、4日に放送される『ひきこもって37年~母と息子の小さな食卓~』。15歳からひきこもって37年になる、52歳のまさきさんと、80歳になる母親の生活を追った作品だ。

「ひきこもり」という状況を、必ずしも悲観的な感情だけで捉えていないという小雪。まさきさんに“自分らしくいられる場所”にたどり着くことを願い、彼を支える母親には極めて強い精神力を感じながら、この親子を見つめていた――。

■「このまま自分が動けなくなったら」…抑えてきた本音が爆発

荷物であふれかえる部屋の中で、1日のほとんどをテレビの前で過ごす、まさきさん。中学生まではサッカー選手を目指していたが、膝を痛め断念。追い打ちを掛けるように学校でいじめに遭い、15歳で自宅にひきこもるようになった。以降、音楽にのめり込み、CDや音楽雑誌を買い集め、小さな食卓にも荷物が積み上がり、家の中は足の踏み場もない。

生活のすべては、一緒に暮らす79歳の母親に頼りきり。「このまま自分が動けなくなってしまったら息子はどうなってしまうのか」…母は不安ばかりが募っていた。

そんな中、母が自宅で倒れ、救急車で病院に搬送された。誤嚥性肺炎により、意識を失ったまま生死の境をさまようことに。なんとか退院したものの今度は足を痛め、今では思うように体が動かせず、家事もままならない状態に。母は、家中に積み上がった荷物の隙間を縫うように暮らすことに限界を感じ始めていた。そしてついに、今まで抑えてきた本音が爆発してしまう…。

■深い心の部分で感じるものを発信できれば…

『ザ・ノンフィクション』では、大きな話題を集めた『結婚したい彼と彼女の場合 ~令和の婚活漂流記2024~』(24年2月4日・11日放送)でもナレーション務めた小雪。こちらは、結婚相談所に入会して婚活に苦戦する姿などを追いかけており、今回も踏まえて様々な形のコミュニケーションの難しさがあることを改めて痛感したそうだ。

一方で、夫・松山ケンイチと手がけるブランド「モミジ(momiji)」では、ひきこもり生活を送るアーティストともコラボレーションしており、「学校に行けなくなってから40年くらい経つけど、時々絵を描くのが好きで、アートのイベントに参加する方がいて、そういう人たちが社会に出るきっかけを作る試みを個人的にもしているんです」という。

「“ひきこもり”という言葉が、世の中にすごく認知されてきたのを肌で感じています」といい、その生き方を決してネガティブな要素だけで捉えていないことを語る。

それだけに、今回のナレーション収録を終えて、「ひきこもりは本当に誰でもなり得る。だからこそ、いろんな枠の中の一つになればいいなと思うんです。まさきさんを見ていても、“繊細”という一言では片付けられないいろいろな感情や思い、そして人生がありますよね。そういう人たちだからこそ深い心の部分で感じられるものを、社会に発信していく機会があったらいいのに」との思いを強くした。

そのチャンスは、インターネットやSNSの発達に、さらにはコロナ禍を経て、確実に増えたと感じている。

「ブログやインスタで自己表現をしたら、まさきさんもすごく共感を得られると思うし、そういったコミュニティが出来上がってくるのではないかと思います。打ち合わせだってオンラインで行うのが普通になりましたし、例えば何か自分の作品が発表される会が開催されれば、そこが自分らしくいられる場所になるはずですしね」(※中略)

2 : 2025/05/04(日) 06:49:58.98 ID:KSVisa4T9
>>1

■「優しすぎる」母に甘えがあるかもしれない

まさきさんに寄り添いながら、母親の目線にもなって見つめていたという小雪。「まさきさんが中学生の頃から、37年も今の生活を送るというご苦労は本当に計り知れないですが、すごい精神力だと思います。それなのに、とっても穏やかな口調なのが印象的でした」と感服する。

「息子は優しすぎるんです」と言う母親だが、その人間性は彼女から引き継がれた印象も。小雪は「お母さんの懐が広いがゆえに、もしかしたら、まさきさんにも甘えているところがあるかもしれませんよね」という印象も持つだけに、「今後、例えばお母さんに介護が必要になって、まさきさんが自分で生きていかなければいけないとなった時に、彼は大きく変わるかもしれない」と思いを馳せていた。

(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)

3 : 2025/05/04(日) 06:53:26.42 ID:mYRZ/+cd0
お前らか
4 : 2025/05/04(日) 06:53:50.15 ID:Mx4osM830
引きこもりは甘えだ!うちの会社にはいらない!
の結果日本じゃ100万人近い引きこもり
会社もどんどん潰れちゃって下さい!w
37 : 2025/05/04(日) 07:54:33.38 ID:QjK7vn8g0
>>4
実際は100万人ではきかないくらいもっと引きこもりが
居ると思う
特に就職氷河期世代のアラフィフの引きこもりは結構居る
6 : 2025/05/04(日) 07:00:01.00 ID:/nyUvx4Z0
小雪の気持ちも考えてやれよ!
7 : 2025/05/04(日) 07:03:15.47 ID:kFLHWTWN0
15から引きこもりで37年経過の52歳
もう世間からズレすぎてるだろうし、社会復帰は難しいんじゃないか?
8 : 2025/05/04(日) 07:06:26.26 ID:wbKcGfAM0
芸能人だからなのだろうけど
人間誰も彼も人付き合いしたがってると思って
この手の話になると
ネットとかで付き合いが広がったらよいという感想ばかりでうんざり
できるだけ一人の方がいいと思っているかもしれないのに
9 : 2025/05/04(日) 07:06:45.85 ID:2vbtMWot0
やめなよこういう番組
なにが導火線になるかわからんのに
10 : 2025/05/04(日) 07:11:28.55 ID:BW53yXql0
あんちゃんー小雪ー
12 : 2025/05/04(日) 07:16:21.00 ID:0Mz0BD7q0
まぁひきこもってても食べさせてくれる人がいなければひきこもれてないわけで
早い段階でその強い精神力を突き放す方に向けてたらなぁ
52歳じゃ遅すぎた
13 : 2025/05/04(日) 07:18:08.37 ID:0/jBHWh00
>>「ひきこもり」という状況を、必ずしも悲観的な感情だけで捉えていないという小雪。

小雪は制作会社が撮影した映像をスタジオで見てるだけなのに何目線だよこれ 本人にあって励ましたことすらねーんだろ?  

14 : 2025/05/04(日) 07:20:21.60 ID:0Mz0BD7q0
YouTubeでマジもんのひきこもり生活晒してた人いたけど、あの人どうなったんだろ
布団も枕も真っ黒で爪も伸び放題でどうやって物掴むのくらいに伸びてたような記憶
15 : 2025/05/04(日) 07:20:43.75 ID:8bDvXJRi0
自分らしいってなんなんすかね?
16 : 2025/05/04(日) 07:21:31.74 ID:VeCcMAmb0
5ちゃんも20年以上引きこもってる中年の巣窟だから
他人事じゃないよな
17 : 2025/05/04(日) 07:25:57.75 ID:UWLX9eOh0
>>16
もう30DTから魔法使いだけど還暦超えて大魔道士にクラスチェンジしてるの多そうだもんな
18 : 2025/05/04(日) 07:26:22.97 ID:vw5Ay2+L0
長期間の引きこもりは軽度の知的障害持ちの鬱病でしょ
所帯別にして生活保護受けさせて精神病棟に入れた方が良いと思う
狂暴性が無ければ大部屋で、狂暴性があれば個室で薬で大人しくさせる
19 : 2025/05/04(日) 07:27:42.74 ID:0/jBHWh00
行政が入るべきだろうなとは思う
結局、税金はもっと使うからね引きこもりが病的になればなるほど
20 : 2025/05/04(日) 07:29:43.17 ID:0/jBHWh00
賞味期限切れの食い物にバッファーもうけて国が買い取って、こうやって社会生活難しい人に配布すればいいんだよ

マジメに働いてる人たちはつらい生活してる とかいう批判は、その「マジメに働いてるのに辛い」って会社がおかしいからストライキでもやってお前が変えろ社会を

21 : 2025/05/04(日) 07:30:28.33 ID:AFQu82r30
社会が高度化したから
障碍者の枠が増えたのよ
お金稼ぐのに技術が必要になったから
22 : 2025/05/04(日) 07:32:32.30 ID:z3NRkHLk0
だから産むなとあれほど
23 : 2025/05/04(日) 07:34:04.15 ID:8qTVbUOl0
引きこもりって部屋から出て来ない人の事?
単に延々働かないだけは違うのか
25 : 2025/05/04(日) 07:35:56.48 ID:hnAUJuf20
現在進行形で引きこもりの親が亡くなっていってるはずだが残された者の話はあまり聞かない
どうやって生活してるんだろうか
その予備軍が100万人以上いるのに日本は大丈夫なのか
27 : 2025/05/04(日) 07:36:25.82 ID:zrbZQriJ0
実家に20年引きこもりの兄弟がいる
両親は行政にも病院にも相談に行かず引きこもりをチヤホヤするだけ
むしろ子供が自立しない事を喜んでる様子すらある
両親とも元教師で知能も高く一般常識もあるはずなのだが自分達がやっている事がおかしいと理解できないらしい、どれだけ説得しても無駄だった
長期引きこもりの裏にはこういう頭のおかしな親がいると思う
33 : 2025/05/04(日) 07:51:02.26 ID:jvqoN9bd0
>>27
まあ死んでから立派な墓立てるより
生きてる間に寄り添う方がいいに決まってるわな
28 : 2025/05/04(日) 07:41:13.40 ID:JCuB5Llc0
おまいら特集
29 : 2025/05/04(日) 07:43:25.30 ID:OjhxuPUf0
ほっとけほっとけ
そんな人間無理矢理社会に放ったところで周りがすごく迷惑する
30 : 2025/05/04(日) 07:45:37.63 ID:IyVGh/dP0
年寄宅に訪問する仕事してるが
その子供達が引きこもりなの
結構見かけるわ
31 : 2025/05/04(日) 07:48:50.11 ID:RUqH9Lbi0
小雪さんってほんまに男前やな
32 : 2025/05/04(日) 07:49:54.39 ID:nJS9ziHU0
うちも引きこもり20年の姉がいるけど父親が役所に相談に行って障害年金を申請して通ったから暮らしが少し楽になった
金の問題を解決すれば本人も買い出しとか外に出るようになったし変化が起きてきた
40 : 2025/05/04(日) 07:59:13.35 ID:QjK7vn8g0
>>32
引きこもりで障害年金が通るって一体どういう申請したら通るの?
これ知れば引きこもりの人も余裕を持って生活出来て
親も楽になると思うのだが?
よかったらその方法を教えて欲しいのだが
34 : 2025/05/04(日) 07:52:03.98 ID:ZE0VWjar0
自分もホームヘルパーしてた時ひきこもりの大きな息子いてるお宅あったわ
外から見たら分からないけど、結構身近にいるんだよね
35 : 2025/05/04(日) 07:54:09.70 ID:W/UWvRUL0
主人公がクズだと実況が盛り上がる
36 : 2025/05/04(日) 07:54:26.03 ID:pt0pU5YV0
おいやめろ
アトピーがめっちゃキツイんだ
38 : 2025/05/04(日) 07:56:38.81 ID:L4E5Y7wi0
〇年以上の引きこもりはもうナマポでいいやん
社会復帰はできりゃしたらいいし
39 : 2025/05/04(日) 07:58:38.02 ID:LTD2qNVe0
障害なんだよな
精神論でどうなるもんでもないわ
41 : 2025/05/04(日) 07:59:38.74 ID:DV8Pk1k30
それはそうとファミコン芸人フジタが結婚して子供できててワロタ
早速出て行かれてたけど

コメント

タイトルとURLをコピーしました