
- 1 : 2025/05/06(火) 06:36:59.24 ID:PiMupqcZ9
-
日本人が信じてきた神話が崩れ始めた
いい大学、そしていい会社に入ることは幸せなのか。
受験生にとって、そして受験生を抱えた親にとって、この問いはとても重要である。
なぜなら今「いい大学を出て、いい会社に入れば、人生は安泰」という、これまで多くの日本人が信じて疑わなかった神話が、崩れ始めているからだ。
~
実は「いい会社」だからこそ直面するジレンマがある。
1つが「イノベーションが起きない」こと。
2つ目は「人が育たない」ことだ。続きはこちら
プレジデントオンライン
https://president.jp/articles/-/94949 - 3 : 2025/05/06(火) 06:38:05.43 ID:eCF9Iytk0
-
停学歴の嫉妬丸出しで草
- 4 : 2025/05/06(火) 06:38:37.62 ID:LcPDGS+u0
-
良い会社なら幸せだぞ
- 5 : 2025/05/06(火) 06:40:24.56 ID:OD7sX+Eo0
-
自営はいいゾ、責任全てが自分にある
責任は取ればいいものではありません、
こんな政治家ダッセーじゃん? - 7 : 2025/05/06(火) 06:40:35.06 ID:KL1USdW70
-
先ず猿向けの科挙に合格したらいい大学ってのが間違いだからねぇ
だって結局英語すら喋れない試験とかあたおかレベルだし - 14 : 2025/05/06(火) 06:43:14.12 ID:duKgg4fr0
-
>>7
お前みたいなアジア系おっさんと会話したい英語圏の人いるわけ無いやん
仕事で仕方無くならともかく - 8 : 2025/05/06(火) 06:41:06.60 ID:tBkyIJS00
-
じゃあかわってよ
- 9 : 2025/05/06(火) 06:41:08.24 ID:duKgg4fr0
-
中小零細だとイノベーションが起きて人が育つんだw
知らなかった - 10 : 2025/05/06(火) 06:41:29.01 ID:t0AkTNWm0
-
「いい大学→サッシ会社」は本当に幸せなのか…
- 11 : 2025/05/06(火) 06:42:10.12 ID:LOa+ucYA0
-
すかさずまつり母が
↓ - 13 : 2025/05/06(火) 06:43:01.76 ID:PaaGRZGr0
-
結構辞めちゃう人いるよね
圧力とかすごいんだろうか - 15 : 2025/05/06(火) 06:43:21.18 ID:3lmZmDs00
-
人生楽ありゃ苦もあるさ
- 16 : 2025/05/06(火) 06:43:24.48 ID:o6P5RMCU0
-
「いい大学→いい階層」が正解だった
- 17 : 2025/05/06(火) 06:44:11.54 ID:2ZkoDeD50
-
新卒正社員からゆわせてもらうと、確かに初任給高いのはいいけど、管理職にしたくて教育を詰め込みすぎだは
人手不足かもしれんが急いで育てようとしすぎて新卒がパンクして早期退職するケースが多い
同期もそれで半年で辞めたし
あと氷河期世代上司のパワハラやセクハラが酷すぎる
あいつらは人間じゃない - 41 : 2025/05/06(火) 06:52:20.13 ID:VDzwLvXZ0
-
>>17
会社は学校の延長線じゃないんだよ - 18 : 2025/05/06(火) 06:44:18.36 ID:RAcwNZDO0
-
上級の悩みて事?
- 19 : 2025/05/06(火) 06:44:23.77 ID:HjiFB7zV0
-
俺のコピペを記事にするとかプレジデントも落ちたな
- 20 : 2025/05/06(火) 06:44:35.52 ID:wCQfoM670
-
どうでもいい大学→ブラック会社とか自殺コースだしな
- 21 : 2025/05/06(火) 06:45:06.76 ID:NkN9H0Cm0
-
いい大学からいい会社に入って、
何を考えてたのか、大学の教員になって、
イノベーションで苦しんでる俺が通りますよ。
会社にずっといれば、今頃はのんびり仕事をして給料は1.5倍はもらっていただろうに。 - 22 : 2025/05/06(火) 06:45:23.72 ID:HlImHckS0
-
いい大学いって外資に努めてさっさと貧乏ジャップ島から脱出
するのが正解だね
(´・ω・`) - 23 : 2025/05/06(火) 06:45:56.69 ID:y958HGqU0
-
育たずイノベーションも生み出さず
そもそも仕事なんてテキトーに誤魔化して
面白おかしく生きるんだよ
生きるために仕方なく仕事してるんであって
仕事のために生きてるわけじゃないので - 24 : 2025/05/06(火) 06:46:35.80 ID:2ZtF+Hfx0
-
じゃあ、5ch民みたいに底辺職に勤めたら安心だね
はい、終わり
- 25 : 2025/05/06(火) 06:46:43.44 ID:rre+UFzc0
-
電車かバスの運転手になってほしい
本数減りすぎ - 26 : 2025/05/06(火) 06:47:35.26 ID:bJUxluHk0
-
高学歴で大企業に入る人たちが大人しくストレス耐性がないって思い込みで草
財閥系商社なんて鈴木亮平みたいな高学歴で語学堪能だけど平気で脱ぎ散らかして踊りますみたいな連中ばかりなのに - 27 : 2025/05/06(火) 06:48:07.26 ID:5QEPuJ250
-
大企業で12年勤めて
投資も含めて6500万貯まったから
さっさとFIREしたよ - 37 : 2025/05/06(火) 06:50:56.10 ID:SamGMMeF0
-
>>27
6,500万円でいける?
贅沢しなきゃ配当金でいけるか。 - 49 : 2025/05/06(火) 06:53:56.93 ID:3lmZmDs00
-
>>37
配当4%でも税金考えりゃ200万ちょっと
仕事しながらでもなきゃ、厳しいかと - 54 : 2025/05/06(火) 06:55:42.54 ID:2ZtF+Hfx0
-
>>49
そもそもそもそもが大企業の大半がこのゴールデンウィークは10~11連休でしょその間も必死に働いてる底辺のアホより給料多いわけで
- 40 : 2025/05/06(火) 06:51:22.28 ID:zp9kOR6B0
-
>>27
たった6500で?
勇気あるなアンタ - 50 : 2025/05/06(火) 06:54:10.77 ID:ew6OkP/U0
-
>>27
たったの俺の年収6年分でFireとか。Fireの意味分かってるのかな
- 28 : 2025/05/06(火) 06:48:34.74 ID:YsUlaIue0
-
何の才覚もない凡人向けの幸せなので、ごく一部の優秀な方はどうぞご勝手に。
- 29 : 2025/05/06(火) 06:48:50.18 ID:v/B9XmeS0
-
トレンドは高卒だよ
高卒の馬力のあるやつをしごいて出世させる
これが今のトレンド - 30 : 2025/05/06(火) 06:49:00.00 ID:cFLtEi4/0
-
マトモな業界の中小はいいぞ
中小の緩さがありつつ大手並みの待遇だから
学生じゃまだわからんだろな - 36 : 2025/05/06(火) 06:50:49.66 ID:Cph2TCvE0
-
>>30
マトモな業界って何? - 31 : 2025/05/06(火) 06:49:38.32 ID:syBNJrRV0
-
よい顔にうまれて金持ちの一人娘を狙いなさい
- 34 : 2025/05/06(火) 06:50:23.93 ID:mA3HJGMe0
-
>>31
小室システム - 32 : 2025/05/06(火) 06:50:12.18 ID:x5aGzoXt0
-
自分で選んだ道だろう
責任もって一生苦しめ
逃げることなど許さん - 33 : 2025/05/06(火) 06:50:23.24 ID:pxA0oCZX0
-
昔からこういう言う記事はあるな
何の説得力も無いから今に至ってるわけだけど - 35 : 2025/05/06(火) 06:50:37.15 ID:Wq4KLXyP0
-
自分にとって何が幸せかは自分で決めなさい
- 38 : 2025/05/06(火) 06:50:57.12 ID:LkbHKWQE0
-
悪質な宗教の信者に絡まれちゃうよ?w
- 39 : 2025/05/06(火) 06:51:11.09 ID:6raJtzG80
-
昔ブラック企業の正社員でいま大手企業の契約社員だけどそれでもいい会社のがいいに決まってる
一度ブラック企業に勤めれば分かる - 42 : 2025/05/06(火) 06:52:28.26 ID:7bdS/DGk0
-
良い大学でてだいき大企業に入れば少なくとも1回目の転職は有利に進められるからな
例えば三井住友退職だったらほとんどの企業は面接を受け入れる
でも前職が例えば山田板金塗装鉄工とかの町工場だったらどこも相手にしてくれない現実がある
- 59 : 2025/05/06(火) 06:57:26.71 ID:duKgg4fr0
-
>>42
若い板金工なんて需要ありそうじゃん - 44 : 2025/05/06(火) 06:53:01.66 ID:MfH0T5+l0
-
強制ワクチン
- 47 : 2025/05/06(火) 06:53:05.66 ID:s0/XgKQM0
-
所詮は、労働者階級の中で競争してるだけ
賢い人間は実家金持ちの子どもと結婚することを第一に考える - 48 : 2025/05/06(火) 06:53:22.66 ID:TbYuAJOb0
-
いい会社なんぞ存在しない
8時間も働かないと給料くれないんだぞ
自分で会社作って好きなだけ働く方が楽だろ - 51 : 2025/05/06(火) 06:54:10.96 ID:4IYlEaja0
-
いい大学までは行けたけどそこでハシゴ外された人の多いこと
- 52 : 2025/05/06(火) 06:54:14.03 ID:0XE2fIN30
-
人生は一回だけだ
他人様に嫌われずに楽しく生きる術を自分で探せば良いよ - 53 : 2025/05/06(火) 06:54:27.78 ID:lVLAI+Kw0
-
これが推奨されてたのだから多数派の凡人には幸せだろ
- 55 : 2025/05/06(火) 06:55:45.04 ID:cFsYIB7k0
-
AIの進歩で事務職の上がり目が
限りなく小さくなってる。
規制に守られた職種か寿司職人の
ように技能で守るしかない。 - 56 : 2025/05/06(火) 06:55:47.52 ID:WkHFQsFI0
-
自分が生きる為だけならそうだろうな
この手の幸福論って想定が独身限定過ぎるだろ
良い大学出て良い会社入れば良い女と結婚出来る
その時良かったと思えるんじゃないの - 57 : 2025/05/06(火) 06:55:58.25 ID:j7Snu9Ij0
-
>>1
いい動物に産まれなさい一生安泰だから
いい国に産まれなさい一生安泰だから
いい会社に入りなさい一生安泰だから - 58 : 2025/05/06(火) 06:56:20.49 ID:s0/XgKQM0
-
若いころに本当ノ金持ちを見たことがあるかどうか、っていうのは大きいよな
親・親族まで労働者一族だったりすると完全に労働者のサラブレッド教育しか受けられないし
親が社畜で、子どもが私立一貫に行ったりすると、目からうろこみたいなことがよくある
え?、これまでの常識って?、普通って?みたいな
コメント