- 1 : 2025/05/06(火) 10:57:09.14 ID:rWtpINbi0
-
- 2 : 2025/05/06(火) 10:57:44.38 ID:M3ZsHpkZ0
-
死臭ならしてそう
- 4 : 2025/05/06(火) 11:00:59.59 ID:4yNpZx8+M
-
リルケの詩集なら🥺
- 16 : 2025/05/06(火) 18:57:36.53 ID:VlYAuyPF0
-
>>4
僧院生活のなんたらは結構良かった気がする
詩ってよくわかんないね
石原吉郎のエッセイは良い
- 23 : 2025/05/06(火) 19:32:21.87 ID:jAPSXV38M
-
>>16
日本語なら草野心平が、ええよ(´∀`)
- 5 : 2025/05/06(火) 11:08:11.29 ID:8vdvLxjl0
-
嫌儲のスレって𝑝𝑜𝑒𝑡𝑖𝑐だよね
- 6 : 2025/05/06(火) 11:19:34.35 ID:s8ubavdw0
-
自作してそう
- 8 : 2025/05/06(火) 11:52:25.32 ID:inzYEhIc0
-
(ヽ´ん`)「汚れつちまつた悲しみに」
- 9 : 2025/05/06(火) 11:54:37.57 ID:KopL/6jF0
-
読むわけないだろ馬鹿😂
- 10 : 2025/05/06(火) 12:16:38.21 ID:DuEIWr6m0
-
何でネトウヨをケンモメンと言い換えてるの?
- 11 : 2025/05/06(火) 13:13:36.62 ID:+FIwTCDU0
-
私の詩集を買いたかった
もう二度と買えない幻
- 12 : 2025/05/06(火) 13:20:15.58 ID:kW9d2qtB0
-
山のアナアナ
- 13 : 2025/05/06(火) 13:46:10.10 ID:9fdz12Ii0
-
ブラームスを聴きながらハイネの詩集を読む午後
- 14 : 2025/05/06(火) 18:42:11.67 ID:ZNeau1e20
-
ポー詩集
- 15 : 2025/05/06(火) 18:44:05.43 ID:9sNI7c+L0
-
詩とか何がいいんやら
- 17 : 2025/05/06(火) 18:59:03.32 ID:SCYNWyVl0
-
ハイネか?
何一つ覚えてないわ
- 18 : 2025/05/06(火) 19:01:16.11 ID:SCYNWyVl0
-
三代目魚武濱田成夫か?
あれもしょうもなかったな
生きてんのか?
- 19 : 2025/05/06(火) 19:09:23.04 ID:8GCBoz3f0
-
中学のときにジャンコクトーに衝撃を受けた
- 21 : 2025/05/06(火) 19:10:47.28 ID:CQTCnsdyH
-
私の志集なら買ったことある
- 22 : 2025/05/06(火) 19:16:54.68 ID:F3TAmBHy0
-
おまいらの耳は貝の殻なんだろ
ザーザーいう雑音をなついとか言うんだろ
- 24 : 2025/05/06(火) 19:34:51.13 ID:8GCBoz3f0
-
>>22
合ってるな
- 25 : 2025/05/06(火) 19:36:17.53 ID:lRLi1bHw0
-
明治以降の近代詩の特に口語自由詩なんか読むくらいなら
三大和歌集に梁塵秘抄に芭蕉でも読んだ方がいいよ
- 30 : 2025/05/06(火) 20:34:58.58 ID:RhuAm5+00
-
>>25
その辺はここから然るべきサイトに飛べばちょっと30秒くらいで読み始められるしな
- 26 : 2025/05/06(火) 20:18:48.81 ID:ajxQqImi0
-
素朴に万葉集
- 27 : 2025/05/06(火) 20:21:01.09 ID:ajxQqImi0
-
文学士モメンは詩と和歌の定義、区分を知ってるの?
- 28 : 2025/05/06(火) 20:30:54.26 ID:9ikOdw6O0
-
「お金はずっしりあるんだがなぁ…」
( ̄▽ ̄)
- 29 : 2025/05/06(火) 20:33:15.24 ID:9ikOdw6O0
-
草野心平で思い出した
理由は言わないが一時期『智恵子抄』を手放せない日々があったな
( ̄▽ ̄)
- 31 : 2025/05/06(火) 20:50:50.43 ID:QKuZrSwM0
-
俊太郎逝ってしまったんだよな…
- 32 : 2025/05/06(火) 20:53:27.64 ID:nLHeM/DE0
-
万葉集って文学性という観点ではかなりレベル低いよな
正直
- 33 : 2025/05/06(火) 20:55:16.36 ID:9ikOdw6O0
-
谷川俊太郎は小学校の教科書に載ってたってのは大きい
物心付くか付かないかの頃に詩は読むものであり「見る」ものって認識したのは収穫
( ̄▽ ̄)
コメント