「職業選択の自由」って不要じゃない?氷河期みたいに「これは嫌だ、あれはやりたくない」からの「生活できる年金よこせ」ってもうね

サムネイル
1 : 2025/05/14(水) 11:27:20.28 ID:yqLBJiZi0

1930(昭和5)年に昭和恐慌が起こると、学生たちは厳しい就職難に直面しました。
小津安二郎監督の映画「大学は出たけれど」で描かれたように、大学・高専卒でも就職口がなく、特に文系大学生の就職率は38%まで落ち込みました(1934年時点)。
東京帝国大学の教授が教え子のため、自ら職業紹介所に並んだというエピソードもあります。
就職戦線はますます激しさを増し、卒業前の1年間は「就活」に専念することが当たり前となりました。
学生はみな就職マニュアル本片手に対策に追われ、なかには職を求めて中国大陸や満洲へ渡る若者もいました。

皮肉なことに、こうした就職難は戦争によって終わりを告げます。国の労働統制が始まったためです。
1938(昭和13)年4月、「国家総動員法」にもとづき、「職業紹介法」が改正されると、それまで市町村営だった職業紹介所は全て国営化され、
1941(昭和16)年には国民職業指導所に改称されました。
また、「国民労務手帳法」(昭和16年3月6日法律第48号)により、14~59歳の軍需産業従事者には国民手帳が交付され、経歴・技能・賃金の記入と国民職業指導所への登録が義務づけられました。

同時に、従来の「就活」システムも変わります。
「学校卒業者使用制限令」(昭和13年8月17日勅令第599号)により、新卒者の就職先は全て厚生省が調整し、軍需産業へ優先配置されるようになりました。

さらに、「学校技能者養成令」・「工場事業場技能者養成令」(昭和14年3月30日勅令第130・131号)において、学生には「適職」よりも「応職」が強調され、
どの職業にも「勤労精神」をもって順応し、「国家の要望に適合」することが求められました。

https://www.jacar.go.jp/glossary/tochikiko-henten/qa/qa18.html

46 : 2025/05/14(水) 11:27:59.75 ID:yqLBJiZi0
自由があるからミスマッチングが起こる
47 : 2025/05/14(水) 11:28:04.38 ID:PbyVWgu0r
職業の代わりにBI配れよ
48 : 2025/05/14(水) 11:30:18.66 ID:8ARtFmQB0
>>1
ネットで「露悪的」なこと書いて他人の注目を集めたいだけの「お前の人生」って一体何なんだろうな
50 : 2025/05/14(水) 11:30:59.65 ID:AH0Ul83y0
他人の自由が大嫌いな人達いるねそりゃ統治しやすいわけだわ
51 : 2025/05/14(水) 11:31:33.33 ID:9PizytGX0
AIであなたの適正な職業を調べます⋯
ピコーン!

トイレ清掃員

52 : 2025/05/14(水) 11:31:49.04 ID:PEp2Z2M70
自由なんてねンだわ
声優も歌手も上級のガキ
53 : 2025/05/14(水) 11:31:57.30 ID:4F1J9ZiS0
人生に攻略本なんてないからな
あるとしても攻略法は千差万別
堀江動画みたからって人生好転なんかしないからな
54 : 2025/05/14(水) 11:31:57.65 ID:a91omsJp0
職業選択の自由があるのに就きたい仕事に就けなかった人はどうすればいいのさ
そこに本当に自由はあったのか
59 : 2025/05/14(水) 11:33:14.44 ID:3kPcHpJY0
>>54
それは努力不足か身の丈にあった仕事選びじゃなかったってだけの話だからな
55 : 2025/05/14(水) 11:31:59.30 ID:kR/N+Y/a0
出来た経緯を知らない猿の意見
56 : 2025/05/14(水) 11:32:24.93 ID:bzb93Keg0
引きこもりと世代を履き違えてそう
57 : 2025/05/14(水) 11:33:03.40 ID:7C7Jc9h70
日本は失業率が低いかな
63 : 2025/05/14(水) 11:35:17.64 ID:9s6/yPt00
>>57
中国語よりは
58 : 2025/05/14(水) 11:33:04.82 ID:ru+OQh3y0
甘えてろくに働かないのは氷河期の5%ぐらいしかいないのに世代全体の問題として扱うのはどうなのか
そういうゴミはどの世代にもいるだろ
60 : 2025/05/14(水) 11:33:42.12 ID:u/S/Zjxp0
>>1
国から出てくことも自由ですよ、早く
61 : 2025/05/14(水) 11:34:32.29 ID:pzBcnSJU0
封建制に戻るのはごめんだわ
62 : 2025/05/14(水) 11:34:51.22 ID:RQTIK7730
ヒンズー教だと生まれた時から決まってるらしいからインドに行けば?
65 : 2025/05/14(水) 11:36:24.24 ID:mJPbGHxT0
彼らには飢え死にする自由もある
66 : 2025/05/14(水) 11:37:13.23 ID:E9HsnYiDH
letsカースト制度
67 : 2025/05/14(水) 11:37:43.33 ID:CQ/atnBe0
では先ず自分の自由を捨ててみては
68 : 2025/05/14(水) 11:37:59.84 ID:TLrG4S4P0
久々にみたら、さらに過疎化してて前と同じことを永遠と書いてる
自動書き込みと数人いるだけ
69 : 2025/05/14(水) 11:39:15.19 ID:Kifh9UduM
>>1
ソースなし
ブラック企業経営者目線デマウヨ(笑)糞スレ
70 : 2025/05/14(水) 11:39:38.77 ID:IF1fUB8u0
税金やら資格使った準公務員みたいのじゃないと損するんだから実質そこまでの自由はない

コメント

タイトルとURLをコピーしました