
- 1 : 2025/05/16(金) 12:11:16.91 ID:fimgVcCJ0
- 2 : 2025/05/16(金) 12:11:30.85 ID:fimgVcCJ0
-
そういうおじさんいる?
- 3 : 2025/05/16(金) 12:11:52.71 ID:4X0TBDh60
-
それぼく
- 4 : 2025/05/16(金) 12:12:08.97 ID:4X0TBDh60
-
だから嫌儲にいる
- 5 : 2025/05/16(金) 12:12:41.49 ID:RyrKmlf70
-
まあサイレント退職してるよ
- 6 : 2025/05/16(金) 12:12:41.72 ID:Z8GHmpKn0
-
十分昇進してもそうだよ
- 7 : 2025/05/16(金) 12:13:46.69 ID:Cn918WMC0
-
転籍や出向で下がるかもしれんぞ
- 8 : 2025/05/16(金) 12:14:30.37 ID:4X0TBDh60
-
>>7
まあいいんだよそういうの
言われたことはやってるし - 9 : 2025/05/16(金) 12:14:36.91 ID:VkSI3Au50
-
昇進諦めて最低限のことしかやってなかったら逆に昇進の話来たわ
最近大人になったなとか言われた
頑張ってた時は何だったんだよ - 14 : 2025/05/16(金) 12:15:59.00 ID:kGI80y990
-
>>9
余計なことやりすぎてたり他人に突っかかったりしてたんじゃないか - 16 : 2025/05/16(金) 12:17:17.23 ID:5s8fkk7Fd
-
>>9
そんなこともあるんだな
周りがアホだと負の連鎖にしかならんな - 18 : 2025/05/16(金) 12:20:09.75 ID:4X0TBDh60
-
>>9
やる気があり過ぎて面倒臭いタイプだったのか - 35 : 2025/05/16(金) 12:27:16.12 ID:NuYtbUx70
-
>>9
自分の仕事せずに人の仕事手伝ったほうが感謝されるし評価もされるそう言う社風なんだろ - 10 : 2025/05/16(金) 12:14:39.62 ID:MgqnTGHaa
-
正直稼ぎ終わってんだろ
20年米株入れて億はあるけどやめても金減るだけだし働いてるジジイばっかでしょ - 11 : 2025/05/16(金) 12:15:06.97 ID:FZmZz5WUM
-
ただ昔は会社にしか居場所がない
無趣味なオッさんが方方にいたから
給料安くてもその受け皿に半分なってたんだよ - 13 : 2025/05/16(金) 12:15:24.10 ID:Tv8S1nvF0
-
介護に配置転換させられるぞ
- 15 : 2025/05/16(金) 12:16:58.08 ID:1QVueP5l0
-
静かな退職とか言ってるやつって最低限の仕事すらできてないのが現実なんだよね
本人は最低限のことはこなせてるとか思い込んでるけど - 30 : 2025/05/16(金) 12:25:31.66 ID:hbKwKKCp0
-
>>15
これが嫌儲スタンダード
静退じゃなくて、ぶらさがり社員なんだなあ - 17 : 2025/05/16(金) 12:17:59.61 ID:LNWKQ2C1M
-
ポスト数きまってんだから大企業や公務員ほど出世が難しいのを知ってる
無職ほど40で部長じゃないとか終わってんなみたいに煽る
正直課長で定年ですら成功者だよ
中小零細は知らん - 19 : 2025/05/16(金) 12:20:25.23 ID:Pce/vCMy0
-
窓際の先、窓外の世界を見るまで、俺はここで頑張るつもりだ😤
- 21 : 2025/05/16(金) 12:22:06.88 ID:9B6a3sEr0
-
仕事は最終的には自分のためにするもの
- 22 : 2025/05/16(金) 12:22:25.01 ID:9B6a3sEr0
-
給料をもらうために仕事をするんじゃない
- 26 : 2025/05/16(金) 12:23:51.01 ID:iR2ewITa0
-
>>22
仕事に生き甲斐感じてそう - 29 : 2025/05/16(金) 12:24:34.37 ID:9B6a3sEr0
-
>>26
「生きるために働く」と「働くために生きる」
この違い - 23 : 2025/05/16(金) 12:22:40.55 ID:YWVE8Fpg0
-
そのポジションになったら静かな退職して
余った時間と体力で副業したほうがいいよ
収入増えるし自己肯定感上がるし将来の不安も減る - 27 : 2025/05/16(金) 12:23:57.59 ID:9B6a3sEr0
-
>>23
>収入増えるし自己肯定感上がるし将来の不安も減る
根拠は? - 39 : 2025/05/16(金) 12:29:30.39 ID:YWVE8Fpg0
-
>>27
根拠は俺自身 - 45 : 2025/05/16(金) 12:31:07.26 ID:9B6a3sEr0
-
>>39
それはあなた自身のことだから他人に言うのは間違いでしょ - 24 : 2025/05/16(金) 12:22:53.31 ID:0EJ4+9gR0
-
解雇規制撤廃が必要な理由
- 25 : 2025/05/16(金) 12:23:33.06 ID:Mh2eQh+Nr
-
いつ、病休休職のカード切るか迷うわ
いま35だから40で1年くらい税金休み取るか - 28 : 2025/05/16(金) 12:24:03.63 ID:hbKwKKCp0
-
やんなくてもいいけど、やんなかったからもっとやばいところにトバされるのがいやで
一所懸命仕事してるフリするのが常道どろ - 31 : 2025/05/16(金) 12:25:42.12 ID:hc2hwoyvd
-
それ僕
今は静かな退職ってはやってるからな - 32 : 2025/05/16(金) 12:26:31.00 ID:hbKwKKCp0
-
こんなスレで仕事するためのドクトリン身につけるより
いまある仕事に全力投球したほうがいいよ、マジで - 33 : 2025/05/16(金) 12:26:35.71 ID:JYzd12rL0
-
嫌儲を体現してるだけだよね
- 34 : 2025/05/16(金) 12:27:02.09 ID:9B6a3sEr0
-
「生きるために働く」というのは株でもFXでもやって金があたら
働かなくていいというスタンス
「働くために生きる」とは人のために役に立つこと その労働をし
ているから神様に生かしてもらっているんだということ自分のためになるのはどちらか
- 52 : 2025/05/16(金) 12:33:53.67 ID:d6/rDgF10
-
>>34
まさに経営者視点やね - 36 : 2025/05/16(金) 12:28:46.52 ID:dG0I6UVb0
-
言うこと聞かない人間のポジションを確立したわ
人手不足だから中堅レベルの人間を切れない - 37 : 2025/05/16(金) 12:28:57.44 ID:ZiyPUx0QH
-
年功序列で上がるんじゃないのか
- 38 : 2025/05/16(金) 12:29:14.47 ID:ZiyPUx0QH
-
給料だけは
- 40 : 2025/05/16(金) 12:29:33.67 ID:u6yEYiMW0
-
頑張らないとリストラ対象だよ😁
- 41 : 2025/05/16(金) 12:29:40.40 ID:Brs7eyPb0
-
正直いつ退職してもいいし解雇されても構わない
ただ退職すると言い出してないだけ - 42 : 2025/05/16(金) 12:30:03.29 ID:yYStDdGM0
-
昇進したくないからOK
管理職の1つ下のポジションが現場で威張れるし給料いいしで最高
ダラダラ仕事して残業代稼いで家に帰ったら嫁とイチャイチャして毎月旅行に行って最高 - 43 : 2025/05/16(金) 12:30:30.91 ID:9B6a3sEr0
-
給料が多いとか少ないとかあまり関係ない
生きていければそれでいい
人間はいつか死ぬ 早いか遅いかの違いだけ - 44 : 2025/05/16(金) 12:31:00.88 ID:imgQhnand
-
考課面談で低い評価つけられたら下がるだろ
- 46 : 2025/05/16(金) 12:31:21.26 ID:ik109Ia+0
-
弊社はみんな昇進断ってる
- 47 : 2025/05/16(金) 12:32:30.03 ID:8XyHRrih0
-
そういうおじさんやってたけどクソ面倒なプロジェクトとかぼんぼこブン投げられて
最終的に嫌になって辞めちゃった - 48 : 2025/05/16(金) 12:33:17.67 ID:LNWKQ2C1M
-
中間管理職ならならないほうがマシ
ただの奴隷
社内法律顧問とか社労、システムのスペシャリスト枠が
奴隷でもなく収入も安定しててコスパいい
オレも国家資格が効いてる - 49 : 2025/05/16(金) 12:33:23.69 ID:zkB4Azct0
-
出世諦めたサラリーマンが最強だって明石家さんま言ってたな
- 50 : 2025/05/16(金) 12:33:41.31 ID:9B6a3sEr0
-
教師も教頭試験とか受けないで担任やってる先生も多い
- 51 : 2025/05/16(金) 12:33:46.59 ID:up2wfA2e0
-
おれ
意味がない仕事
コメント