
- 1 : 2025/05/27(火) 18:13:53.68 ID:IhZdVTnM0
-
明朝第12代皇帝であった嘉靖帝は、弘治帝の弟の興王朱祐杬の次男で、第11代皇帝である正徳帝の従弟にあたる。
彼の治世の前半期はかつての遺臣が正徳期に跋扈していた佞臣を排除するなど、改革が行われたこともあったが、即位に関する大礼の議問題で嘉靖帝側に反対していた家臣に対する大弾圧が行われるなど、決して良い治世ではなかった。
彼は治世の後半になると、道教の実践で不老不死になれることを謳う怪しい方士たちを近づけ、「赤鉛丸」とよばれる血と水銀が材料というおぞましい丹薬の作成を命じ、自身がそれを服用するなど暗君として君臨していた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A3%AC%E5%AF%85%E5%AE%AE%E5%A4%89 - 2 : 2025/05/27(火) 18:14:22.68 ID:IhZdVTnM0
-
続き
嘉靖21年10月21日夜、楊金英ら数十名の宮女が彼の眠る寝室に押し入り、彼が眠りについたのを確認した後、紐を首にかけ、数人がそれを引き、残った者たちが彼の体を押さえつけたという。
騒ぎはすぐに宮邸内を駆け巡り、皇后方氏が侍従を連れて現場に急行した。宮女らは抵抗したとされるが、最終的には全員が捕まり、拷問にかけられた上に処刑されたが、妃嬪の王寧嬪、曹端妃、宮女の楊金英らは女性ではあるが凌遅刑の厳罰で処された。 - 3 : 2025/05/27(火) 18:14:54.96 ID:IhZdVTnM0
-
続き
肝心の嘉靖帝はというと、首にかけられた紐の結び方が誤っており十分に締まらなかったため、一命をとりとめた。
この事件で嘉靖帝は更に後宮に閉じこもってしまう。命を救った皇后方氏は嘉靖帝に気に入られるが、拷問で口を割った宮女たちの証言により事件に関係したとして処刑された人物の中に、嘉靖帝の寵愛していた曹氏と王氏がおり、後にこの二人が冤罪だとわかると嘉靖帝は次第に彼女を恨むようになり、この事件の5年後の1547年に方皇后の宮が火事になった際、嘉靖帝は救助を派遣せず見殺しにし、彼女を焼死させたという。 - 4 : 2025/05/27(火) 18:15:38.68 ID:LRtAaocI0
-
鳥人間で唐の滅亡のグダグダを最近見た
- 5 : 2025/05/27(火) 18:15:40.39 ID:IhZdVTnM0
-
この事件が起こされた理由には様々な説があり、以下が主なものである。
①楊金英らが亀の育成に失敗したことを原因とする説。
ある時、嘉靖帝に神聖だとされる亀が献上された。その育成係に楊金英らが任命されたが、その後亀は衰弱して死んでしまい、激怒した嘉靖帝により処刑される前に先手を打って暗殺してしまおうと考えたから。という説である。②嘉靖帝の寵愛を巡る宮邸内の争いを原因とする説。
嘉靖帝は後宮に引きこもることが多く、なかなか寵愛を受けられない宮女が多くいた。その中で嘉靖帝の寵愛を受けるために必死だった彼女らの恨みの矛先が嘉靖帝本人に向いたから。という説である。③嘉靖帝の残虐さに恐れたことを原因とする説。
嘉靖帝は非常に残虐であり、ミスや失態を少しでも犯した者がいれば彼はその者を殴り殺したと言われ、数百人の被害者がいると言われている。そのようなことが日常であったため、いつか自分もそうなってしまうのではという彼女らの恐怖を解消する方法が、嘉靖帝の暗殺だったから。という説である。④嘉靖帝の道教狂いに対する反発が原因とする説。
嘉靖帝はその治世で道教、特に不老不死の探求に嵌っており、上記した丹薬などを作成するために、ヒト由来のものを利用するなどかなり過激なことを行っていた。この丹薬作りにははじめ宮女が用いられたとされ、そのような虐待に耐えかねた楊金英らが嘉靖帝を暗殺してしまおうと考えたから。という説である。 - 6 : 2025/05/27(火) 18:15:53.03 ID:IhZdVTnM0
-
これらの説からわかるように、少なくともこの暗殺未遂事件は宮女の一方的な恨みに基づくものではなく、嘉靖帝本人の行動に問題があったことが原因とされる。また、どれか一つの説が絶対的な原因ではなく、これらの説の内容が絡み合った結果、この事件が起きたとの見方もある。
- 7 : 2025/05/27(火) 18:16:20.83 ID:8Nv+fgqj0
-
暇でいいな
- 8 : 2025/05/27(火) 18:17:06.17 ID:IhZdVTnM0
-
李林甫の性格悪そうな感じ好き
口に蜜あり腹に剣ありとかいうかっこいい悪口あるし - 9 : 2025/05/27(火) 18:19:50.01 ID:Pe6WS+sc0
-
チンポ切り落としただけの男達が、科挙試験突破した秀才官僚集団を凌ぐ勢威を誇るイベントがたまに起こる
- 12 : 2025/05/27(火) 18:23:50.35 ID:IhZdVTnM0
-
>>9
漢武帝とか永楽帝とか、強権皇帝には必ず優秀な宦官スタッフがいたっていうのが面白いんだよね - 10 : 2025/05/27(火) 18:21:09.38 ID:Pe6WS+sc0
-
労働基準監督署の手応えどうだった?
いけそう? - 13 : 2025/05/27(火) 18:25:27.65 ID:IhZdVTnM0
-
>>10
案外いけるんちゃうんかな
どうやって解けばいいか分からないような問題はほとんどなかった(数的処理で一問変なのがあった)
時間に追われてたがとりあえず完投できたしなんとかなるやろ - 24 : 2025/05/27(火) 18:36:52.18 ID:Pe6WS+sc0
-
>>13
マジかじゃあ普通に行けるじゃん
労基って筆記通ればあとは面接ゲーって聞くし、全角岩手とやり合えるメンタルあるなら無双できそう - 11 : 2025/05/27(火) 18:22:47.12 ID:GD+gDiEC0
-
王朝末期の宦官ラッシュは中国史の華
- 14 : 2025/05/27(火) 18:26:41.06 ID:R/TU7Eub0
-
宋の歴史だけでも面白い
- 15 : 2025/05/27(火) 18:28:23.91 ID:dM6VTt2E0
-
当時の皇帝もそうだが完全世襲制じゃなくて周りからも期待されて実績バリバリ上げていざ皇帝になればトチ狂っちゃうエピソードがあまりにも多すぎるていうか9割9分これ
- 17 : 2025/05/27(火) 18:31:02.89 ID:IhZdVTnM0
-
>>15
段々とパワーバランスが官僚>皇帝になっていって、たまにスーパー皇帝が生まれるけど大体宦官を重用してて、死んだ後宦官vs官僚の熾烈な争いが始まるんだよな - 16 : 2025/05/27(火) 18:29:14.21 ID:N3yMfKXX0
-
亀が衰弱死するってすげえな
- 18 : 2025/05/27(火) 18:32:16.44 ID:jrVlgvEg0
-
五胡十六国南北朝時代面白い
- 27 : 2025/05/27(火) 18:39:55.15 ID:Pe6WS+sc0
-
>>18
ヒットラーみたいな冉閔とか
理想主義に燃える苻堅とかキャラ濃いよな
仏教に欠かせないクマラジーヴァも出てくる - 19 : 2025/05/27(火) 18:32:51.58 ID:cNSz3BI90
-
毎日鳥人間見てるわ
- 20 : 2025/05/27(火) 18:33:54.65 ID:ghfppUQ/0
-
貞観政要の成立背景とか
- 21 : 2025/05/27(火) 18:34:22.02 ID:DZJ7Fz4/0
-
水滸伝と三国志しか知らん
- 22 : 2025/05/27(火) 18:34:56.84 ID:DB9tdjng0
-
紅楼夢ほんと面白い
- 23 : 2025/05/27(火) 18:36:02.92 ID:G+ujjSEkd
-
確🦀
鳥人間の動画は面白いね - 25 : 2025/05/27(火) 18:38:07.96 ID:Pevi+YyK0
-
中国歴史物は岩波講座あたりを読み進めるくらいまでいったのだけど、
だんだん関心が遠ざかってしまった。
明清以前は資料が多くないというのもあるし - 26 : 2025/05/27(火) 18:39:20.81 ID:rjJ6kaVQ0
-
おすすめの中国ドラマ教えろ
- 31 : 2025/05/27(火) 21:00:18.55 ID:0byALJps0
-
>>26
走向共和
ニコニコ「中国ドラマの日清戦争」でぐぐれば見れる - 28 : 2025/05/27(火) 18:43:17.16 ID:Pe6WS+sc0
-
国家全体で道教にのめり込んでた唐王朝、変な薬飲みまくるから有能だった皇帝もすぐに狂人になったりする
- 29 : 2025/05/27(火) 20:34:18.47 ID:VOPGkFVU0
-
鳥人間は眠るのにちょうど良いんだよ
コメント