ナマズが食卓に浸透、輸入4割増。白身魚フライ・すし・給食で存在感

サムネイル
1 : 2025/06/06(金) 11:27:47.20 ID:Xe980Tlt00606

https://greta.5ch.net/

ナマズが食卓に浸透 輸入4割増、白身魚フライ・すしで存在感

ナマズの仲間、パンガシウスの輸入量が急速に増えている。2024年は前年比4割増え、初めて1万トンを超えた。白身魚フライやすし、給食などとして静かに食卓に浸透しつつある。水産物を巡って国内の不漁や海外での買い負けが目立つなか、価格や供給が比較的安定しているナマズの存在感が高まってきた。

くら寿司で24年11月から「活〆(じめ)パンガシウス」(1皿115円)が定番メニューになった。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB29CI20Z20C25A5000000/

2 : 2025/06/06(金) 11:28:44.36 ID:LdTLz3Oh00606
売られてるのを一切見たことないけどw
45 : 2025/06/06(金) 11:53:38.89 ID:gW7RHu4b00606
>>2
イオンで結構売られてるぞ
3 : 2025/06/06(金) 11:29:46.47 ID:6fm/6K1U00606
ええやん
4 : 2025/06/06(金) 11:30:27.55 ID:I4L82RBQ00606
パンガシウスってなんか怪獣とか宇宙人みたいな名前だよね
5 : 2025/06/06(金) 11:30:30.75 ID:CDUkOCEY00606
もしかしてコンビニののり弁のフライ?
9 : 2025/06/06(金) 11:32:41.61 ID:/0qcfeH400606
>>5
あれはどうかな?よくわからん
マックのフィレオフィッシュの中身としてのほうが有名
7 : 2025/06/06(金) 11:31:39.51 ID:/0qcfeH400606
安くてそこそこ美味しいからね
加熱しすぎると身がボロボロになるから冷凍品はなかなか扱いがむずかしいが
8 : 2025/06/06(金) 11:32:08.17 ID:hA8SVxIv00606
ナマズは美味しい!!
ルイジアナとかインドネシアで食べた現地料理はいずれもウマかった。
14 : 2025/06/06(金) 11:34:30.33 ID:/0qcfeH400606
>>8
泥臭い脂のぶぶんはたいてい削ってあるしな
輪切りだとそうもいかないが
10 : 2025/06/06(金) 11:32:47.92 ID:L/X/1QSM00606
パンガシウスってナマズだったのか
って画像見たら全然ナマズじゃなかった
騙された😡
11 : 2025/06/06(金) 11:32:51.80 ID:vQuQT1Lw00606
特に何とも書いてない白身魚はナマズが多いよな
12 : 2025/06/06(金) 11:33:20.39 ID:HfF8qAo200606
なまず鍋食べてみたいわ
13 : 2025/06/06(金) 11:34:01.85 ID:zzl/sfbH00606
アメキャ食えよ
15 : 2025/06/06(金) 11:35:00.89 ID:QHwpleqe00606
輸入のパンガシウスは泥臭くておいしくない
淡水魚って感じがめちゃくちゃする
16 : 2025/06/06(金) 11:35:32.99 ID:FrmADKr+d0606
国内でもなまずを養殖、流通させようとしてるところあるな
生食、寿司用にも提供されてるけど生では食感わるすぎた
17 : 2025/06/06(金) 11:35:34.76 ID:S3Y8nkwh00606
また日本人が食い尽くして絶滅させるのか
21 : 2025/06/06(金) 11:36:44.71 ID:FrmADKr+d0606
>>17
養殖や、だから安定供給できる
22 : 2025/06/06(金) 11:36:50.52 ID:/0qcfeH400606
>>17
完全養殖してるみたいだから絶滅はせんだろ
18 : 2025/06/06(金) 11:35:59.70 ID:poeJdfge00606
もしかしてローソン100で売ってる白身魚フライ ナマズなのかな
美味しいからべつにいいけど
19 : 2025/06/06(金) 11:36:08.93 ID:/0qcfeH400606
草食で成長がはやいってのがいいんだろうな
20 : 2025/06/06(金) 11:36:14.06 ID:uVLTuw2G00606
木曽三川公園でナマズの蒲焼食べたけどコスパ最高!
もうウナギなんかいらないレベル
24 : 2025/06/06(金) 11:37:14.80 ID:/0qcfeH400606
>>20
鰻とは全然ちがうけどな
23 : 2025/06/06(金) 11:37:03.67 ID:SsjAhjqJ00606
ナイルパーチのほうがうまいだろ
25 : 2025/06/06(金) 11:37:49.67 ID:/0qcfeH400606
>>23
あれは環境破壊がすごい
26 : 2025/06/06(金) 11:38:19.37 ID:+v8vkzBL00606
美味いなら何でもヨシ
27 : 2025/06/06(金) 11:39:11.38 ID:Y2wyBJ1gx0606
そこにアメナマがおるやろ
32 : 2025/06/06(金) 11:42:33.50 ID:/0qcfeH400606
>>27
あれは美味しいらしいがやはり環境破壊がすごいみたいだな
28 : 2025/06/06(金) 11:39:37.32 ID:8R6H/nWE00606
念願の何処でも手に入る川魚なんよ
料理に使いやすい
29 : 2025/06/06(金) 11:40:01.17 ID:bLYyMfm1M0606
弁当の白身魚のやつか?
30 : 2025/06/06(金) 11:40:17.76 ID:9jfBeHVG00606
霞ヶ浦のナマズ食えよ
31 : 2025/06/06(金) 11:42:31.21 ID:FrmADKr+d0606
日本のなまずも食べれば美味しいよね
35 : 2025/06/06(金) 11:43:50.74 ID:/0qcfeH400606
>>31
ニホンナマズは肉食だし養殖すると共食いすんのよな
エサたくさんあげれば共食いは減らせるんだろうけどやっぱ単価はあがる
38 : 2025/06/06(金) 11:47:16.72 ID:FrmADKr+d0606
>>35
子供のころ、用水路にいたナマズの子供達をおたまじゃくしと間違えてすくって水槽に入れてたら、気づくとでかいナマズ一匹になってた思い出
33 : 2025/06/06(金) 11:43:00.72 ID:SdhjjVRC00606
メコンオオナマズ釣る時の外道だな
身はいいけど皮は泥臭い
37 : 2025/06/06(金) 11:47:01.26 ID:/0qcfeH400606
>>33
普通のスーパーとかに出回ってるのはたぶんけずってある
脂ないもん

内臓抜いてそのまま皮ごと輪切り、ぶつ切りにしたのを売ってるところもあるけどね
ハナマサとか

34 : 2025/06/06(金) 11:43:09.96 ID:taAwW65m00606
自炊で挫折した思い出パンガシウス
40 : 2025/06/06(金) 11:49:45.12 ID:/0qcfeH400606
>>34
身がバラバラになるので加熱しすぎないのがコツ
小麦粉や片栗粉でコーティングするのがベター
脂はないのでサラダ油などで足す

天ぷら、フライ、ムニエルが選択肢としてはかたい

36 : 2025/06/06(金) 11:44:42.29 ID:4UHll+e400606
白身フライが不味くなったのはこれか
39 : 2025/06/06(金) 11:49:35.89 ID:EEQ2xR/pr0606
ホキもメロもナイルパーチも乱獲されてしまった
41 : 2025/06/06(金) 11:50:14.17 ID:/Q9f0uKD00606
代用魚として使われてるやつだよな
多分多くの人が名前知らずに食ったことある
つまるところ知らずに食えば普通に美味しい魚
42 : 2025/06/06(金) 11:51:21.58 ID:FrmADKr+d0606
>>41
近年は原料名をきちんと書くようになってるだろ
43 : 2025/06/06(金) 11:53:10.94 ID:/0qcfeH400606
>>41
代用魚?なんの代用なんだろうね
スズキ科の魚?
身質的にはボロボロしてるから似つかないが味だけなら近いのはタラかな?
44 : 2025/06/06(金) 11:53:22.25 ID:5GLzSID800606
時代の変化を感じるな
魚の変化が時代の変化
47 : 2025/06/06(金) 11:57:23.09 ID:/0qcfeH400606
>>44
もうローカルなスーパーが扱いだして10年以上たってるように思うから、いまさらになってパンガシウスで変化と言うてもね
スーパー行かない人の意見やね
たぶんそれと知らずに食ってて気づいてもいない人が多そう
49 : 2025/06/06(金) 12:00:18.30 ID:FrmADKr+d0606
>>47
養殖場では水源に気を付けておけば、寄生虫の生活環が途切れるから寄生されるリスクは低いのでは?
51 : 2025/06/06(金) 12:02:26.82 ID:/0qcfeH400606
>>49
東南アジアでの養殖でそこまで気を使ってるのかな
事後の冷凍のほうがあり得ると思うが
46 : 2025/06/06(金) 11:54:28.44 ID:/0qcfeH400606
しかし川魚の寿司はなかなかだな
冷凍して寄生虫を殺しているってことか
48 : 2025/06/06(金) 11:59:14.05 ID:T8R0Ro0w00606
寿司ってなんだ?
回転寿司の穴子とかかな
50 : 2025/06/06(金) 12:01:57.30 ID:gW7RHu4b00606
うなぎが取れなくて高騰してたとき
、うなぎの蒲焼の代替みたいに紹介されてたこともあるだろ
パンガシウスの蒲焼

生で食うのは知らんわ

52 : 2025/06/06(金) 12:03:16.90 ID:2ZiQ84wmM0606
>>1
臭くないやつは汽水域で養殖してるの?
53 : 2025/06/06(金) 12:03:47.93 ID:/0qcfeH400606
まあ海渡ってきてるからかならず業務用冷凍庫で冷凍してるわけで
特段寿司のために冷凍とかではなさそうだけども
54 : 2025/06/06(金) 12:05:07.25 ID:UDgTXHKf00606
おめら霞ヶ浦のアメリカナマズを釣って食ってくれよ!
卑屈な程アメリカ大好きだっぺ?おめら
55 : 2025/06/06(金) 12:05:41.16 ID:5GLzSID800606
まあ魚なんて食ってうまいまずい以外の感想はないよ
他人が獲るか育てるか売るか買うかなんてしったこっちゃない
ただの流通食材
56 : 2025/06/06(金) 12:07:24.66 ID:nPXZE0KeM0606
鍋の具としてちょうどいい
寿司って淡水魚なのに生で食えるの?

コメント

タイトルとURLをコピーしました