
- 1 : 2025/06/06(金) 21:10:35.94 ID:iKOSThCE00606
-
生命は存在せず「幻想」であるという奇妙な考え 既知の物理学はなぜ「生命」を説明できないのか
https://toyokeizai.net/articles/-/859791 - 2 : 2025/06/06(金) 21:10:58.91 ID:iKOSThCE00606
-
アメリカ化学会の2012年の会合、生命の起源に関するセッションで、アンドリュー・エリントンがある過激な説を唱えた。「生命は存在しない」。
テキサス大学オースティン校で化学教授を務めるエリントンが、RNAの化学作用と生命の起源に関する発表、その1枚目のスライドに示した言葉である。
彼の考え方を聞いて私は啞然とした。
というのも、本当ならエリントンの説に納得していてもおかしくはなかったからだ。しかし私は納得できなかった。この発表を聴いていたとき私は間違いなく生きていたし、いまもそうだ。
あなたもきっと、自分は生きていると確信していることだろう。いままでの人生を、要するに生きて過ごしてきたはずだ。生きていることは重大な意味を持つ。生きていないのとはまったく違う。
このように私たちは、自分自身の存在をおのずから確信している。ところが一部の科学者はそれに異議を唱えて、生命は幻想、あるいは二次的な現象にすぎず、既知の物理学や化学で説明できてしまうだろうと論じている。
- 3 : 2025/06/06(金) 21:11:31.45 ID:7Q95MATp00606
-
今生きてるのは幻想みんな安倍晋三の中にいる
- 4 : 2025/06/06(金) 21:11:33.23 ID:iKOSThCE00606
-
物理学者で著名な知識人であるショーン・キャロルもその一人である。私の勤めるアリゾナ州立大学で盛況を博した夜間講演、その壇上でキャロルは、素粒子物理学の方程式だけで全物質の存在を説明することができ、そこにはあなたや私も含まれると論じた。
それを聞いて私はのけぞった。ノーベル賞受賞者のジャック・ショスタクも似たような考えだ。生命を定義することにこだわっていると、生命の起源は理解できないと唱えている。ショスタクいわく、生命を"定義"する何らかの特徴を詳しく見れば見るほど、生命と非生命の境界線はどんどんぼやけてくる。
子供の頃、昆虫の身体をばらばらにしてからもとの状態に戻そうとして、うまくいかなかったのを覚えている。そのときはあまりの驚きに、逆にうろたえもしなかった。
生命をその各部分に、たとえば素粒子や原子、あるいは分子に還元できないというのは、あらゆる人に染みついた考え方だ。
だがもしかしたら、エリントンやショスタクやキャロルと同じ見方を取るのが、もっとも無難なのかもしれない。
生命の各部分は生命としての特徴を備えていないのだから、生命を定義するのに神経をすり減らす必要はないという見方だ。もしそうだとしたら、生命が何をしていてどのように誕生するかを理解するには、その各部分を理解しさえすればいいということになる。
物理学が成し遂げてきたこと
理論物理学者としての研鑽を積んだ私は、生命は概念的に深遠な科学的問題ではないという考え方を叩き込まれた。現実の本質に関するもっとも根源的な概念は、空間や時間、光やエネルギーや物質といった、数多(あまた)の物理学者が研究してきたものである。しかも物理学には、まさに意義深い成功が満ちあふれている。私たちはここ400年という短い期間で、この宇宙のからくりを深く理解するに至った。
"宇宙"という言葉の意味も定義できた。極小のスケールでは、あらゆる物質の基本構成要素についておおかた理解している。極大のスケールでは、発せられた光が私たちの望遠鏡に届くのに135億年以上もかかるような、遠方の銀河の写真を撮ることができる。
- 5 : 2025/06/06(金) 21:11:59.28 ID:359w4PqI00606
-
月も存在してないらしい
- 20 : 2025/06/06(金) 21:35:08.52 ID:clCjqqTj00606
-
>>5
月は人工物だからね - 31 : 2025/06/06(金) 23:13:48.58 ID:mPmwX8Oj0
-
>>5
ババァかよっ!?ww - 7 : 2025/06/06(金) 21:12:57.62 ID:iKOSThCE00606
-
ところが生命の起源は、科学最大の謎の一つでありつづけている。物理学とは、歴史上のこの瞬間に私たち人類が理解しているとおり、生命を含まない宇宙を根源的な形で記述するものである。それは私が住んでいる宇宙ではないし、おそらくあなたが住んでいる宇宙でもないだろう。
だが、もしも生命が存在するとしたら、はたして生命とは何なのか?
私たちは何ものなのだろうか?
「生命」だけに見られる特性
かつての科学者は、現代の物理学者や化学者の見方とはまったく対照的に、生命は物質とは別のカテゴリー(範疇)として存在すると信じていた。生きている物質には、"生命力"、いわゆるエラン・ヴィタールというものが吹き込まれていると信じられていた。アリストテレスはそれをエンテレケイアと呼び、ゴットフリート・ヴィルヘルム・ライプニッツはモナドと呼んだ。
いずれも、生きた実体にしか見られない固有の特性を指していた。すなわち、胚の発生や、失った肢の再生など、生命に特有であると思われる、目的を持った活動、いわば生きた振る舞いを指揮する。このような生の概念は、宗教的な魂の概念に近く、そのとおり魂と呼ぶ人もいる。
呼び方はどうであれ、このような特徴は生きていないものには見られないため、生命に特有のものであると私たちは考えている。石を二つに割ったらもとの形に戻ることはないが、プラナリアならもとの形に戻る。
生気論と呼ばれるようになったこの科学的趨勢を後押ししたのは、物質に生命を吹き込むものを機械的に記述することはできず、そのため物質的ではないとする考え方である。
エリントンやキャロルやショスタクといった現代の唯物論者は、物質の既知の性質だけで生命を十分に説明できるとみなしているが、生気論者はそれとはまったく逆の見方を取っていた。確かに生命は存在するが、それを物質の性質によって説明することは不可能だと考えていた。
生命力というこの概念は、死んだ物質にすら生命を吹き込める、生命エネルギーや生気といったものに当てはめて論じられることが多かった。フランケンシュタインのようだと思われたとしたら、それはまさにそのとおりだからだ。
- 8 : 2025/06/06(金) 21:13:03.85 ID:iKOSThCE00606
-
メアリー・シェリーは1818年、わずか21歳のときに名作『フランケンシュタイン』を世に出した。執筆中に念頭にあったのは、当時の先進科学、とりわけ、私たちは魂によって生かされていて、電気を使えば死体を甦らせられるかもしれないという学説だった。
シェリーに影響を与えたのは、同時代にルイージ・ガルヴァーニがおこなった研究で、のちにその研究は甥のジョヴァンニ・アルディーニに引き継がれた。この2人は、電気刺激によって身体の一部に命を吹き込もうとした。死んだカエルの脚に電気刺激を与えることで、カエルを"踊らせ"ようとしたのだ。
シェリーはまた、かの有名なチャールズ・ダーウィンの祖父、エラズマス・ダーウィンからも刺激を受けたと伝えられている。エラズマス・ダーウィンは生物自然発生に関する文章を著し、太陽光で温められた水の中で、生きていない物質がひとりでに命を宿すと論じた。
シェリーの小説では、死んだばかりの身体の各部分に適切に電線をつないで感電させることで、その身体を甦らせることができる。主人公のヴィクター・フランケンシュタイン博士はその方法を用いて、死体から"生きた"怪物を作り出す。
その怪物に命を吹き込むというフランケンシュタイン博士の独特の発想、それを説明できそうな物理法則を書き下すには、次のように考えればいいのかもしれない。すなわち、死ぬと徐々に消散していく"生命力"を博士は発見し、その生命力がどんな物質でできていようが、その物質は電磁気と強く結びついているのだと。
生命を説明する物理とは?
フィクションの世界でフランケンシュタイン博士は、これを含め奇妙な性質の数々を発見したが、この現実の宇宙に存在する物質もまた多くの奇妙な性質を備えている。この宇宙は、理解が進むにつれて奇妙に見えてくる(もっと言うと、理解したと思えば思うほどますます奇妙に見えてくる)。フランケンシュタイン博士は、何らかの首尾一貫した物理に基づいて生命を説明した、そう受け止めることもできるだろう。その物理が何であれ、この現実の宇宙を記述する物理とはたまたま違っていたというだけだ。
- 9 : 2025/06/06(金) 21:13:09.45 ID:iKOSThCE00606
-
生命を支える現実の物理はそれに輪を掛けて奇妙かもしれない。生命を支配する原理は、現段階では解明されていない。しかしいつかは、現在の私たちにとっての、時空の湾曲や光子の存在と同じように、のちの世代にとっては当たり前のものになるかもしれない。
生気論者の多くは、もともと生きていないものによって生命が作られることはありえないと考えていた。生命体が特別であるのは、その各部分が特別であって、必要不可欠なエラン・ヴィタールをある程度持っているからだ。
したがって、生きているものを増やすには、生きているものが欠かせない。フランケンシュタイン博士ですら、かつて生きていて死んだばかりの身体から怪物を作るほかなかった。
『フランケンシュタイン』が刊行された頃、生命を作るには生命が必要であるという考え方は、科学界の中ではすでに支持を失いはじめていた。1828年にフリードリヒ・ヴェーラーが、尿に含まれる有機化合物である尿素を、シアン酸とアンモニアという2種類の単純な化合物から合成した。
ぼやけはじめた生命と非生命の境界
この実験によって、生物由来の物質でも生命力のようなものは備えていないことが示された。生命体の構成部品は、非生命体の構成部品と何ら違わなかったのだ。同様の実験によって、非生命的な化学物質と生命の化学物質を分け隔てる特徴など何もないことが、繰り返し証明された。適切な条件のもとでは、前者から後者へと容易に変換することが明らかとなったのだ。
生命の根底をなす化学や物理に対する人類の理解が進むにつれて、非生命と生命のくっきりした境界線はぼやけはじめた。キャロルやショスタクやエリントン、そして彼らと同様の考えを持つ多くの人は正しかった。ある程度までは。
- 10 : 2025/06/06(金) 21:13:46.37 ID:Td9Kt/T+00606
-
この世界はシミュレーションの中だからな
- 12 : 2025/06/06(金) 21:16:33.03 ID:2jagBLCPH0606
-
ミロクの精神攻撃だ!
- 13 : 2025/06/06(金) 21:16:47.23 ID:n4/GtKBl00606
-
そういう哲学的なのはご遠慮ください…☝😩
- 23 : 2025/06/06(金) 21:39:48.34 ID:q9awEpcG00606
-
>>13
生命とは何か?
生物と非生物の境は?
みたいな話だから単純に哲学って訳でもないっす - 14 : 2025/06/06(金) 21:17:43.16 ID:aBdfG4g800606
-
物質化したニュートリノの
- 15 : 2025/06/06(金) 21:21:02.25 ID:dLtDx3YL00606
-
生物は全てが化学反応だって言う主張かな。
- 16 : 2025/06/06(金) 21:22:05.30 ID:2jagBLCPH0606
-
医学徒は肝に銘じておけ(´;ω;`)
- 17 : 2025/06/06(金) 21:26:50.40 ID:HCVMmFRM00606
-
(ヽ゚ ん゚)「生命とは何か説明できない!だから存在しないんだ!」
- 18 : 2025/06/06(金) 21:32:41.28 ID:VM9LTmtM00606
-
この宇宙はシミュレーションだからな
- 19 : 2025/06/06(金) 21:33:57.96 ID:09xgqCeq00606
-
その答えは完全人工細胞が制作できた時に判明するだろう
- 21 : 2025/06/06(金) 21:38:57.91 ID:COjxDY/v00606
-
化学者までそんな擦り切られた中学生の黒歴史みたいな事考えてんのか
少し前に異常に増殖した生命化学科では何教えてんだよ?
線引きがぼやけるからで思考停止するな、考え続けろ、あと還元主義と生命(など散逸構造)についての考察でノーベル化学賞取ったプリゴジンについてどう思ってるのか問い詰めたい構造、安定性、揺らぎという名でプリゴジンのは日本語訳出てる
これ読めばちゃんと熱化学的に厳密な定義が出来てると思うが、これに反対するのか?ちゃんとノーベル賞取って権威から認められた理論だぞ? - 22 : 2025/06/06(金) 21:39:01.12 ID:ddRveX7l00606
-
コイツの身体にハチミツ塗りたくってアリの巣に放置したい
- 24 : 2025/06/06(金) 21:40:23.76 ID:C847FYJxa0606
-
ただの輪廻転生するタンパク質に過ぎないからな
- 25 : 2025/06/06(金) 21:44:03.45 ID:iBXoG8hL00606
-
じゃあどこからどこまでが生命なのか?って話になるからな
特に多細胞生物とかめんどくさいことになる - 26 : 2025/06/06(金) 21:57:56.74 ID:DgxR1dO800606
-
自分のことを独立した意思を持つ生命体だと思い込んでるロボット、それがケンモメン
- 27 : 2025/06/06(金) 22:00:46.36 ID:3YJhznGe0
-
そういうの要素還元主義やらシステム理論やら自己組織化やら散逸構造やら散々やったじゃん
新しい要素はなによ - 28 : 2025/06/06(金) 22:04:02.29 ID:4hpieeYH0
-
俺たちもっと上の世界の人が描いた漫画の世界の住民みたいなものだろ。だから漫画みたいな事がよく起きる。最近特に極端な事多いのはテコ入れか何かなんだろ
- 29 : 2025/06/06(金) 22:05:33.06 ID:dUBsncoN0
-
人間もただの哲学的ゾンビに過ぎないらしい
- 30 : 2025/06/06(金) 22:11:39.41 ID:QiwBTcoN0
-
まぼろし~
コメント