
- 1 : 2025/06/08(日) 10:48:03.91 ID:GDcPzMaL0
-
メス1匹のみで増殖可能のザリガニ
特定外来生物「ミステリークレイフィッシュ」
松山市で見つかる松山市森松町、重信川沿いの松原泉で見つかったのは、
体長およそ4センチから7センチの特定外来生物
「ミステリークレイフィッシュ」のメス3匹です。この生物は、メス1匹のみで増殖可能で、
さまざまな小動物を捕えて食べたり、
ザリガニペストなどの病気を運んだりすることから
水辺の生き物に大きな影響を与える可能性があるとして、
2020年に特定外来生物に指定されています。画像
ps://i.imgur.com/UG6Afg2.jpeghttps://news.yahoo.co.jp/articles/e044dac2dfbb61dd479d4f98576a7d62969942be
- 2 : 2025/06/08(日) 10:48:35.19 ID:GDcPzMaL0
-
うわあ😦
- 3 : 2025/06/08(日) 10:48:37.72 ID:jG14fX/W0
-
すげぇ
- 4 : 2025/06/08(日) 10:48:41.60 ID:GDcPzMaL0
-
増えるー
- 5 : 2025/06/08(日) 10:49:06.60 ID:GDcPzMaL0
-
こりゃ1億匹ぐらいいるな
- 6 : 2025/06/08(日) 10:50:25.20 ID:zZYAzd9u0
-
少子化解決への足掛かりだな
晴れて独身税廃止 - 8 : 2025/06/08(日) 10:52:39.32 ID:GDcPzMaL0
-
食料解決
- 9 : 2025/06/08(日) 10:57:27.62 ID:HjruoxaE0
-
ミスクレ昔飼ったことあるわ
ザリガニのメスみたいな感じで見た目はショボいもんな - 10 : 2025/06/08(日) 10:58:16.80 ID:DQ5DIJzz0
-
凄い生命システムだよなミジンコもそんな感じあと卵胎性の魚とか雄の精子しばらく体内で維持しとけるんだよな
- 11 : 2025/06/08(日) 10:59:38.51 ID:cff532iX0
-
一匹飼うだけで無限に食えるやん
- 12 : 2025/06/08(日) 11:02:03.32 ID:GU4F6YBU0
-
病原菌宿主無限増殖システムおっかねえな
- 13 : 2025/06/08(日) 11:02:58.11 ID:+l/U0KlF0
-
オメガバースみたいなシステムだな。
- 14 : 2025/06/08(日) 11:04:24.01 ID:WfStg/3o0
-
セルポ星人
- 15 : 2025/06/08(日) 11:11:02.31 ID:35/sqRfq0
-
一見生存競争に有利そうだけど世の中の殆どの生物には何でオス・メスがいて役割が違うのか今一度見直してみるべき時期にきてる
- 16 : 2025/06/08(日) 11:13:27.69 ID:itjnn9z40
-
>>15
それはDNAシャッフルするため
ミジンコなんかはそれで必要になるとオスが生まれる - 19 : 2025/06/08(日) 11:18:01.68 ID:35/sqRfq0
-
>>16
細菌とか単純な社会で生きてる生物を持ち出されても困る - 27 : 2025/06/08(日) 11:42:38.95 ID:0H3z/KFP0
-
>>15
DNAが単一化するとウィルスに弱くなり疫病で大量死するから、こういう個体は絶滅するように出来てるからな。
人間がこれだけ増えたのはDNAの多様性を獲得して一部が絶滅しても他のコミュニティーが生き残るように出来てるから。 - 17 : 2025/06/08(日) 11:16:54.45 ID:tv0t8jLP0
-
はい男はうんこしか産めないお荷物
- 18 : 2025/06/08(日) 11:17:44.06 ID:E5sdB1Y+0
-
カニ 食べ 行こう
- 20 : 2025/06/08(日) 11:22:15.34 ID:cD3O6pIv0
-
バナナみたく病気で滅びるん?
- 21 : 2025/06/08(日) 11:26:47.59 ID:5TrWyE8F0
-
栗まんじゅう?
- 22 : 2025/06/08(日) 11:27:49.89 ID:MZ1zU5bZ0
-
で味は?
- 23 : 2025/06/08(日) 11:29:44.91 ID:S+ZF73cC0
-
雄同士で交尾のコピペはまんざら嘘ではないんだな
- 25 : 2025/06/08(日) 11:37:06.58 ID:Td2pFK7X0
-
これは3倍体みたいだけどアブラムシやナナフシも3倍体なのか?
一応オスはいるから違うんかな? - 26 : 2025/06/08(日) 11:40:32.38 ID:GDcPzMaL0
-
>>25
ナナフシのオスとメスを
交尾させて
産まれた子供のDNAを
調べたら
メスのクローンで オスは関係なかったナナフシで“まれに生まれるオス”は、
メスと交尾しても遺伝子を残せないと判明
基礎生物学研などが調査 - 28 : 2025/06/08(日) 11:44:38.92 ID:GDcPzMaL0
-
食料解決😲
- 29 : 2025/06/08(日) 11:55:33.09 ID:zZRvV6r10
-
キマシ・・・、ザリガニの匂いがするんだろ知ってる
- 30 : 2025/06/08(日) 11:58:54.23 ID:mRggdEzt0
-
要するに自身のクローンを産み出しているってことだよな
- 31 : 2025/06/08(日) 12:19:12.38 ID:GDcPzMaL0
-
クローン👶
- 32 : 2025/06/08(日) 12:30:47.79 ID:ZrQzbPD60
-
進化の多様性がなくなった劣等種か
- 33 : 2025/06/08(日) 12:31:34.26 ID:yKUCQK6c0
-
1人一匹もらったら永遠に食べれる
- 34 : 2025/06/08(日) 12:32:57.42 ID:sJ7fXNlx0
-
コイツの遺伝子狙い撃ちで駆除する方法とかできんもんかね
- 35 : 2025/06/08(日) 12:33:42.18 ID:ALClYMLO0
-
すげーなぁ
十分複雑な生物なのにクローン増殖可能とか
コメント