
- 1 : 2025/06/18(水) 11:54:56.74 ID:xlXPAteLr
-
AI氷河期時代の到来か、過酷な米新卒者の就職事情-内定は狭き門 – Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-09/SXLCF6DWLU6800 - 2 : 2025/06/18(水) 11:55:53.64 ID:5tUVLDTi0
-
ホワイトカラーが真っ先に駆逐されるのには笑ったよなw
- 3 : 2025/06/18(水) 11:57:15.29 ID:cht/wVG4M
-
送還された移民がやってた仕事があるじゃん
- 4 : 2025/06/18(水) 11:57:28.85 ID:dgS9PTlY0
-
こうやってエンジニアは消えてロストテクノロジーが生まれるんですね
- 5 : 2025/06/18(水) 11:59:24.28 ID:dgS9PTlY0
-
手作りのソースコードには温かみがあるから
- 6 : 2025/06/18(水) 11:59:32.59 ID:nKDwj2FS0
-
結局最後まで残るのは肉体労働か…
- 7 : 2025/06/18(水) 12:00:53.36 ID:mp5MtFXb0
-
世界規模だから影響ヤバイ
- 8 : 2025/06/18(水) 12:00:55.14 ID:cUAFnTnK0
-
一部の上流工程以外は淘汰されるな
コーディングできるだけのやつはいらなくなる - 9 : 2025/06/18(水) 12:02:16.74 ID:dgS9PTlY0
-
ネラーは失業多そうだな
seめっちゃ多いし - 10 : 2025/06/18(水) 12:02:18.18 ID:qfOs0xf20
-
終身雇用だからすでにいる正社員は安心安全
中抜きはAIじゃできないから - 14 : 2025/06/18(水) 12:05:40.50 ID:+jXedm6Y0
-
>>10
今は雇用は維持するけど配属は保証しないだから
介護とかに回されるだけだぞ - 21 : 2025/06/18(水) 12:11:16.67 ID:MHB8FtuX0
-
>>10 また窓際族、ショムニが流行るな笑
- 11 : 2025/06/18(水) 12:03:29.39 ID:+zLpt8Se0
-
AIの進化>新入社員の成長という状態になってしまえば新入社員を採用するメリットはなくなるよね
- 12 : 2025/06/18(水) 12:04:12.57 ID:g56o2ATA0
-
人にしかできないことを探せば良い
- 13 : 2025/06/18(水) 12:05:40.37 ID:MEfzA3jM0
-
GAFAで働いてるっていうと失業しそうって思われてモテなくなるんだろうな
- 15 : 2025/06/18(水) 12:06:12.30 ID:+zLpt8Se0
-
新卒が一人前になるまで何年かかる?
3年か?5年か?
3年後のAIは間違いなくその新卒より仕事できるようになってる - 18 : 2025/06/18(水) 12:07:21.52 ID:g56o2ATA0
-
>>15
レスポンスも良いし腐らないし途中で辞めないしなマジで良いことしかないな
- 16 : 2025/06/18(水) 12:06:23.43 ID:TDxNZyrsd
-
Z「ブラック企業モームリ、ホワイトで雇って」
企業「AIあるからいらん」
どうしよ - 17 : 2025/06/18(水) 12:06:33.76 ID:fFiYU9r20
-
人間はAIには勝てねえ。だったらどうするよ。
なっちまえばいいじゃんAIに。 - 19 : 2025/06/18(水) 12:09:22.55 ID:D4q+f7bD0
-
トランプ「配管工になれよ」
- 20 : 2025/06/18(水) 12:10:09.41 ID:GOrEKoXD0
-
肉体労働しか残らないよ。
若い女はみんな「肉体労働」へ流れるだろうね
- 22 : 2025/06/18(水) 12:11:44.92 ID:zGujIxHi0
-
ギャハハハハ4ねえゴミどもがwwwwwwww
オメーらの学歴なんてAIの前ではゴミだ雑魚がwwwwwwww - 26 : 2025/06/18(水) 12:16:28.16 ID:MEfzA3jM0
-
>>22
残念だけど優秀な人間は優秀な転職先があるからね - 35 : 2025/06/18(水) 12:58:00.23 ID:YWj/2m1I0
-
>>26
その優秀な頭脳労働者があまりいらないになってきてるのがテック業界がそれで騒ぎが大きくなってる - 23 : 2025/06/18(水) 12:12:35.05 ID:a61s2Gae0
-
ガチで仕事奪いに来てるよな
- 24 : 2025/06/18(水) 12:13:16.17 ID:3NuupxDgH
-
コーダーはもう無理だろうな
ITアーキテクトとPMだけの世界になる - 25 : 2025/06/18(水) 12:15:48.22 ID:B/ep/j7K0
-
日本は大丈夫だぞ
AIは手書きで履歴書作れないから日本企業では就職できない。 - 27 : 2025/06/18(水) 12:23:01.56 ID:bGoF896r0
-
日本ではこれから5年で300万人がAIに仕事を取って代わられる模様
- 28 : 2025/06/18(水) 12:24:36.63 ID:voP5dFUlM
-
日本だとAI禁止の会社多いから安泰
- 29 : 2025/06/18(水) 12:44:47.72 ID:OcSdTJ5J0
-
工場もどんどんロボット化が進んでるよ
まぁ、ケンモメンは知的労働者階級ばっかだから関係無い話だろうけど - 30 : 2025/06/18(水) 12:47:24.58 ID:3NuupxDgH
-
AI時代になって色々変わったよな
本来は少子化で人手不足のはずだがホワイトカラー系の求人は海外含めて軒並み減った。
管理職かもしくは体を動かす系なら求人はたくさんあるけど - 32 : 2025/06/18(水) 12:53:24.34 ID:OcSdTJ5J0
-
>>30
まさか21世紀も四半世紀過ぎてから戦争と肉体労働が全盛になるとはな - 31 : 2025/06/18(水) 12:52:56.24 ID:L/5Lv2LO0
-
AI、ロボットにリプレースされるまでの繋ぎの役割でしか雇ってもらえない時代やね。
上のレイヤーに行くしかない。けっきょく投資家になるしかない。 - 33 : 2025/06/18(水) 12:56:28.46 ID:b5H30LNU0
-
肉体労働やめて社労士開業しようと思ってるんだけどヤバい?
- 34 : 2025/06/18(水) 12:57:20.60 ID:D4q+f7bD0
-
>>33
こんなとこで相談してる時点でお察しだね - 37 : 2025/06/18(水) 13:01:01.16 ID:Y0o72WOQ0
-
まあ日本はAI後進国だから米国ほど深刻ではないな
少なくとも今のところしかしそれでも有名企業などは導入するから
更に狭き門になるのは間違いないだろうが🥺
コメント