- 1 : 2020/03/30(月) 01:22:58.304 ID:mTUQfsl30
- 会社の金がどうなってるのか?
簡単に言えばせめてBSとPLくらい見れないと儲かる物も儲からないんじゃ? - 2 : 2020/03/30(月) 01:23:21.124 ID:jugKVp2Va
- BLはすきです
- 3 : 2020/03/30(月) 01:23:43.423 ID:slYAwNgod
- 経営か投資でもしないなら要らん
- 4 : 2020/03/30(月) 01:23:48.419 ID:H0klw2fQd
- つかわねえや
- 5 : 2020/03/30(月) 01:24:20.885 ID:PHXv8S0d0
- 儲からないものを儲かるようにしろ←は、はい(鬱だしのう)
- 6 : 2020/03/30(月) 01:24:51.849 ID:6wLKiRmMa
- 普通はわかるしそれがわからないやつらがいるようなとこに就職したならお前も理解したつもりでいるだけで実務として使えるレベルじゃないってだけ
- 8 : 2020/03/30(月) 01:25:57.723 ID:mTUQfsl30
- 週1で一年やれば理解できる程度の話だから
高校で必修にすれば良いのにそうやって流行ると科目としては簡単だから
センター試験で有利だと思うしな大体商業高校生はこれを実際数学の代わりに利用している恐ろしさよ
- 11 : 2020/03/30(月) 01:27:25.035 ID:6wLKiRmMa
- >>8
普通の高校行ってればもっと高度なことやって応用として少しやれば理解できることだからわざわざやらない - 9 : 2020/03/30(月) 01:26:13.451 ID:ZvnHy7lmr
- 最低限のコミュニケーション能力だけあれば別に必須ではないわ
- 10 : 2020/03/30(月) 01:26:14.761 ID:Yx5FzV6na
- 必死にならんでも儲かる会社なんで
- 12 : 2020/03/30(月) 01:29:32.563 ID:6wLKiRmMa
- つーか数字を扱うという意味では数1レベルでやったことあるかないかだけだろ
- 13 : 2020/03/30(月) 01:29:32.853 ID:mTUQfsl30
- 簿記って基本的に問題に答えが書いてある
これに近い物が有る
- 14 : 2020/03/30(月) 01:31:02.144 ID:mTUQfsl30
- 仕訳しなさい
ティッシュペーパー3000円分を小口現金で購入した
リアルにこんな問題やぞwwwwwwww - 17 : 2020/03/30(月) 01:32:37.854 ID:mTUQfsl30
- >>14
答えはこうなる
消耗品費 3000 小口現金3000
簿記って基本こんなんだしな問題に答えが書いて有るんだよ
- 15 : 2020/03/30(月) 01:31:52.196 ID:6wLKiRmMa
- 用語とか概念さえ教えたら小学生レベル
- 16 : 2020/03/30(月) 01:32:08.891 ID:5klGkE6O0
- 電卓持ち込みなしで高額な不動産の減価償却の計算やらせないとダメ
- 18 : 2020/03/30(月) 01:34:17.818 ID:6wLKiRmMa
- >>16
計算は難しくないから概念を教えるかどうか - 20 : 2020/03/30(月) 01:37:11.021 ID:mTUQfsl30
- >>16
電卓有れば一発だからなwwwwwwwwwww
今は変な残存価格も無いし
定率法でごっそりって会社多いだろ - 19 : 2020/03/30(月) 01:34:50.211 ID:6wLKiRmMa
- すまん特殊な事案は経験必要
- 21 : 2020/03/30(月) 01:37:51.239 ID:kyqw00vap
- IT化を目指すなら簿記なんて知らなくても仕分けられるツールを作るべきじゃ無いか?
- 23 : 2020/03/30(月) 01:39:10.639 ID:mTUQfsl30
- >>21
今の会計ソフトは何をやったかを入れれば勝手に仕訳してくれるけどな - 22 : 2020/03/30(月) 01:38:20.513 ID:mTUQfsl30
- 残存価格じゃなくて今は忘備価格だからな全部1円
- 24 : 2020/03/30(月) 01:39:40.686 ID:mTUQfsl30
- まー大事なのは概念
その概念さえ分かれば全て答えが問題に書いてあるのが簿記 - 25 : 2020/03/30(月) 01:40:27.906 ID:mTUQfsl30
- そういや試験会場に電卓持ち込み可能って結構凄いよなwwwwwww
- 26 : 2020/03/30(月) 01:40:50.922 ID:hJ09xw1b0
- 資格は取らなくていいけど最低限知っててほしい知識だな
- 27 : 2020/03/30(月) 01:42:25.829 ID:6wLKiRmMa
- 概念と解釈が全てだから計算とかどうでもいい
- 28 : 2020/03/30(月) 01:42:45.806 ID:vdvyBRh50
- バカは知る必要ないよ
- 29 : 2020/03/30(月) 01:42:58.090 ID:6wLKiRmMa
- そしてもめるのが解釈なんよな
- 33 : 2020/03/30(月) 01:46:49.032 ID:mTUQfsl30
- >>29
試験は曖昧な事が起こらない様にして有るけど
実務では普通に曖昧な事が起こる神社で祈祷してもらって金払った
これの処理方法はかなりのやり方がある - 34 : 2020/03/30(月) 01:48:22.780 ID:mTUQfsl30
- >>33
これが雑費になったり福利厚生費になったり接待交際費になったりするんだよな - 35 : 2020/03/30(月) 01:50:16.425 ID:6wLKiRmMa
- >>33
建設業だから現場立てる度に近くの神社で
数十万単位の集まりやるからわかる
うちは現場金で処理させられる - 37 : 2020/03/30(月) 01:52:26.358 ID:mTUQfsl30
- >>35
神社に金を出すことが少ない会社は雑費で処理する
多い会社はそれに名目を付ける会社の安全祈願なら当然福利厚生費で付けて良いし
地域の集まりなんかで神社に金出す場合は接待交際費になり得るわけだ
滅茶苦茶に見えるけど一番大事なことはその選択基準の変更をしない事 - 41 : 2020/03/30(月) 01:57:17.090 ID:mTUQfsl30
- >>35
それ毎回払うっていう事で多分最終的に売上原価になってると思う
売上-売上原価=売上総利益(粗利)
普通は販管費になるんだけど建設業ほど頻繁ならそりゃ売上原価にもなるか - 30 : 2020/03/30(月) 01:44:07.413 ID:6wLKiRmMa
- バカこそ知らなきゃならないんだよ
ばかじゃなきゃ子供のころのお小遣いレベルで身に付くことだから - 31 : 2020/03/30(月) 01:44:29.241 ID:f/lXG2sU0
- 簿記の知識つけたら考え方が変わるよ
- 32 : 2020/03/30(月) 01:45:59.514 ID:6wLKiRmMa
- バカに知って欲しくないのは自分が何に会社の金使ってるか知られて困るやつだけ
- 36 : 2020/03/30(月) 01:51:16.350 ID:6wLKiRmMa
- 毎回やらなきゃならんのだから上で処理してほしいとこはある
- 38 : 2020/03/30(月) 01:52:32.700 ID:6wLKiRmMa
- うちは交際できってるわ
せめて雑費にしてほしい - 39 : 2020/03/30(月) 01:54:51.214 ID:6wLKiRmMa
- 安全祈願とか本社からくる役員の金とか現場にださせて現場から負担する金にするのはやめてほしい
厚生にすると若いやつらの割り振り減るし雑費にふれたららくなんだけどね - 40 : 2020/03/30(月) 01:56:50.320 ID:6wLKiRmMa
- あなたみたいなまともな考え方の人が総務にいるとどれだけ助かるか
一応社会人なら簿記三級程度の知識は有って欲しいよな?

コメント