嫌儲、三省堂板になる

1 : 2025/07/07(月) 00:35:36.24 ID:QjGIa537M
4 : 2025/07/07(月) 00:38:40.08 ID:TH6nbqXW0
漢文読むなら漢字海だよな
5 : 2025/07/07(月) 00:39:01.50 ID:DtQqxSkAH
まだあんのか?
6 : 2025/07/07(月) 00:39:55.45 ID:yAcDcNoh0
三省堂書店スレ
7 : 2025/07/07(月) 00:41:29.66 ID:iwvq9r9o0
参政党に賛成トウッ!(🙌バンザイジャンプ)
コレ俺が考えた応援ポーズだけど皆でやろうよ
8 : 2025/07/07(月) 00:42:01.52 ID:gXrfkiyM0
高校物理の教科書が三省堂だったわ
12 : 2025/07/07(月) 00:47:56.42 ID:s6ihGHpO0
>>8
辞書の三省堂と三省堂書店は資本関係すらない別会社
財閥の三菱と三菱鉛筆みたいなもん
18 : 2025/07/07(月) 01:13:42.57 ID:ZnVnze5J0
>>12
三菱と三菱鉛筆は全く関係ないけれど三省堂はもともと三省堂書店の出版事業部で同じ創業者であろう
1974年に倒産して創業家が経営から手を引いて資本関係がなくなっただけで(三省堂書店は現在も創業家の経営である。もともと出版事業が倒産しても書店は助かるように別会社にしたのである)
9 : 2025/07/07(月) 00:42:09.13 ID:cb+8qD8z0
意味のないスレだよ
10 : 2025/07/07(月) 00:44:33.63 ID:5XqOFw4f0
5chには辞書板ってないのか
意外
11 : 2025/07/07(月) 00:46:39.73 ID:iwvq9r9o0
まあ本屋といえばTUTAYA
13 : 2025/07/07(月) 00:50:19.00 ID:6OsA/4vR0
愛知だっけ
金髪白メガネと覆面の変なやついたんl
14 : 2025/07/07(月) 00:50:23.79 ID:uc/1P3z80
秀和システム破産でそれどころじゃない
15 : 2025/07/07(月) 01:01:16.05 ID:iBel8Yr10
本屋といえば有隣堂かくまざわだな
有隣堂はブックカバーの色が選べるのが良い
くまざわは店舗が沢山ある
三省堂は昔よく行ってた
新ビル出来たら言ってみたい
16 : 2025/07/07(月) 01:08:07.45 ID:iwvq9r9o0
まえ芦屋書店の意識高さねえわーみたいに人に散々言った挙句後日あれ蔦屋(ツタヤ)の仲間ですよて言われて恥かいたわ 紛らわしい漢字使うなや
19 : 2025/07/07(月) 01:14:01.21 ID:h9X9Peot0
>>16
境界知能やろ
早く病院行ったほうがええで
23 : 2025/07/07(月) 04:09:16.38 ID:iwvq9r9o0
>>19
蔦屋←あしや て読む感あるだろ
28 : 2025/07/07(月) 06:09:16.34 ID:yw+A6MRH0
>>23
そんなの
お前だけだよ
早くゲェジ検査受けてこい
17 : 2025/07/07(月) 01:12:54.75 ID:Zddyk05q0
やっぱ新明国
20 : 2025/07/07(月) 02:08:34.62 ID:5OVpFl9Z0
本屋は多角経営しないと立ち行かなくなる
21 : 2025/07/07(月) 02:55:31.79 ID:WW96vY+DH
古本屋に売ってた
非売品の面白い辞典持ってる 日本や世界の奇祭とかも載ってた
22 : 2025/07/07(月) 02:57:44.12 ID:zBpiOxkS0
三省って3回反省って意味?
三跪九叩頭?
26 : 2025/07/07(月) 04:33:49.24 ID:vEVTg7WF0
>>22
出典は論語、孔子の弟子である曾参(曾子)の言葉

曾子曰わく、吾日に吾が身を三省す。人の為に謀りて忠ならざるか。朋友と交りて信ならざるか。習わざるを伝うるか。

30 : 2025/07/07(月) 08:28:26.84 ID:32zV70y+00707
>>26
昔の人の名前で三省って時々見かけるけどこれが出典なのか
24 : 2025/07/07(月) 04:11:40.66 ID:lJMf4VX+0
建て替え終わったのかなと調べたらまだできてなかった
いつまでかかってんだよ
29 : 2025/07/07(月) 08:23:23.03 ID:u5iNVMhd00707
参政党の組織力が自民党並みなんよ

コメント

タイトルとURLをコピーしました